トレーナーをカットする方法

PDF形式でダウンロードPDF形式でダウンロード

着飽きたトレーナーも、自分でカットすると再び楽しんで着ることができるようになります。クロップトップに変身させたり、首元に切れ目を入れて楽に着られるようにしてみましょう。スリットを入れると、ダメージ感が加わります。これらの方法はどれも簡単で、すぐに完了します。あっという間に完成させて、再び着こなすことができるでしょう。

方法 1
方法 1 の 4:

クロップトップにする

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 平らな台にトレーナーを広げる 
    硬く平らな台(テーブルや堅木張りの床の上など)にトレーナーを広げます。生地の表面が真っすぐになるように全体を手で伸ばしましょう。[1]
    • 台が汚れていないことを確認してから、トレーナーを広げるようにしましょう。

    注意:カーペット、ベッドカバー、あるいはソファといった柔らかい場所でこの作業を行わないようにしましょう。真っすぐに広げることが難しくなるだけでなく、表面に敷かれている素材まで誤って切ってしまう恐れがあります。

  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to トレーナーをカットする
    チョークあるいはチャコペンと定規を用意して、切りたい位置に線を引きましょう。お好みで高い位置にも、低い位置にもすることができます。[2]
    • トレーナーを体にあてて、どの位置を新しい裾にしたいのか決めても良いでしょう。次に、その位置に合わせて複数の印をつけます。トレーナーを再び台の上に広げ、定規を使ってその印をつなぎ直線にしましょう。
    • カットする高さにかなりこだわりがある場合は、トレーナーを着用した状態で印をつけるのが得策です。
  3. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to トレーナーをカットする
    トレーナーの表面が平らになっていることを今一度確認しましょう。次に、先ほど前身頃に引いた線に沿ってハサミで切っていきます。前と後ろの両面を一度に切りましょう。[3]
    • 途中で生地が丸まってしまわないよう注意しながらゆっくりと切り進めましょう。丸まった状態で切り進めると、切り口が曲がったり、ギザギザになってしまいます。
    広告
方法 2
方法 2 の 4:

首元をゆったりとさせる

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 トレーナーを平らな台に広げる 
    テーブルや汚れていない床(堅木やリノリウムなど)の上といった平らな場所にトレーナーを広げましょう。次に、布地のシワを伸ばし、真っすぐに整えます。[4]
  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to トレーナーをカットする
    襟ぐりの手前中央部分に目をやりましょう。2枚の生地が重なり合っている部分があるはずなので探します。鋭い裁ちばさみを使って、この重なり合っている生地の境目に1.3センチほどの切り込みを入れましょう。[5]
    • 初めからこれ以上深い切り込みを入れないよう注意しましょう。足りなければさらに切ることができますが、切り過ぎてしまったら元に戻せません。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 トレーナーを着てみる 
    切り込みを入れたら、トレーナーを着てみて、着心地が改善されたか確認してみましょう。もう少し首元を楽にしたいのであれば再度脱ぎ、切り込みをさらに深くしましょう。[6]
    • 1度に切るのは1.3センチほどに留め、その都度トレーナーを着て、状態を確認しましょう。こうすることで、うっかり切り過ぎてしまう心配もなくなるでしょう。
  4. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to トレーナーをカットする
    すこし端をほつれさせて、トレーナーにビンテージのような雰囲気を出させたい場合は、手を使って生地を引っ張ってみましょう。こうすると、切れ目が下に向かって裂けていきます。[7]
    • 大きく破ってしまわないよう注意して、優しく引っ張りましょう。
    広告
方法 3
方法 3 の 4:

襟ぐりをカットする

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to トレーナーをカットする
    オフショルダーのネックラインにしたいという場合は、裁ちばさみを使って既存の襟ぐりを全て切り取りましょう。既存の襟ぐりの円に沿って、その外側を切ります。切り口がギザギザになったり、曲がったりしないように、ゆっくりと切り進めましょう。[8]
    • 切り終えたらトレーナーを一旦着てみて、お好みでさらに1.3センチほど外側を切って広くしましょう。

    ポイント:襟ぐりを広く切り過ぎると、肩からトレーナーがずれ落ちてしまう可能性があるので、注意しましょう。

  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to トレーナーをカットする
    Vネックの先端の位置を決め、その位置に印をつけましょう。次に、「V」の2か所の起点も決めて、切り始める位置として印をつけておきます。裁ちばさみを使って、先端の印に向かって、まず片側を直線に切ります。もう一方の側も同じように切りましょう。
    • Vネックの深さはお好みで決めましょう。まずトレーナーを着てみて、形や深さを決めると良いでしょう。
    • あるいは、V字の両側がぴったりと重なるようにたたみ、横に向けて台の上に置き、Vの最も低い位置から襟ぐりの最上部まで、生地を重ねた状態で一度に斜めに切るという方法もあります。[9]
    • 気に入っているVネックのTシャツやトップスを型として用いることもできます。前身ごろの切り口の深さを測り、同じ寸法を用いて印をつけてから切り始めましょう。
  3. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to トレーナーをカットする
    スクープネックの方が好みという人は、前身頃の襟ぐりをU字に切りましょう。左右両側の切り始める開始点に印をつけます。次に、胸元の最もカットが深くなる部分に印をつけます。この3点を曲線でつなぎ、その線に沿ってカットしていきましょう。
    • あるいは、左右の肩の縫い目を合わせるようにしてトレーナーをたたみ、生地が重なった状態で「J」の字に切るという方法もあります。再びトレーナーを開くとスクープネックが出来上がっています。[10]
    • 必ず、鋭い裁ちばさみを使いましょう。
    • 切り口がギザギザにならないよう、ゆっくりと切り進めましょう。
    広告
方法 4
方法 4 の 4:

スリットを入れてビンテージ風にする

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 平らな硬い台の上にトレーナーを広げる 
    トレーナーの生地も真っすぐに伸ばしましょう。袖にスリットを入れる場合は、袖の部分が真っすぐに広げられているようにしましょう。後身頃にスリットを入れるのであれば、縦半分に折りたたみ、横向きに置きましょう。[11]
  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to トレーナーをカットする
    次に、裁ちばさみを使って2.5~5センチの長さに切り込みを入れます。目指している仕上がり次第で、袖、後身頃あるいは前身頃に沿ってスリットの配置を決めましょう。[12]
    • 一度に切るのは2.5~5センチまでとしましょう。それ以上は長すぎるかもしれません。短ければ切り足すことができますが、切り過ぎてしまうと元に戻せません。
  3. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to トレーナーをカットする
    選んだ部位に、1つ目のスリットに対して平行に、さらに複数のスリットを足していきましょう。目指している見え方にもよりますが、1.3~2.5センチの間隔を設けましょう。[13]
    • 真っすぐに切り込むことができるように、ゆっくりと切り、生地をそろえておきましょう。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 その他の部位にもお好みでスリットを入れる 
    左右どちらの袖にも、全く同じようにスリットを入れたい場合は、トレーナーを2つに折りたたんで袖を合わせましょう。初めに切ったスリットに従ってもう一方の袖も切っていきます。[14]

    ポイント:袖全体と後身頃全体にスリットを入れると、かなりビンテージ風の見た目に仕上がります。あるいは、後身頃上部だけに2~3つのスリットを入れると、控えめなデザインのような雰囲気を醸し出すことができます。

    広告

注意事項

  • 捨てても構わないトレーナーで練習をしてから、お目当てのトレーナーを切りましょう。例えば、古着屋でかなり安くなっていたトレーナー、あるいは、もう着なくなったトレーナーを実験台にしてみましょう。
広告

必要なもの

クロップトップにする

  • 裁ちばさみ
  • チャコペン
  • 定規

首元をゆったりとさせる

  • 裁ちばさみ
  • 定規

襟ぐりをカットする

  • 裁ちばさみ

スリットを入れる

  • 裁ちばさみ
  • 定規

このHow.com.vn記事について

How.com.vn 日本語: Joy Cho
共著者 ::
Oh Joy!専属デザイナー、スタイルエキスパート
この記事の共著者 : Joy Cho. ジョイ・チョーは10年以上前に自身で設立したデザインスタジオ、そしてライフスタイル・ブランド、「Oh Joy!」のクリエイティブディレクターを務めています。ジョイは日常アイテムに斬新さや豊富な色彩、そしてに意表を突いたスタイルを取り入れるデザイナーとして知られています。ジョイは現在までデザイン・クラフト関連の本を3冊出版しているほか、世界各国のクリエイティブ企業のコンサルティングを行っています。 この記事は71,665回アクセスされました。
このページは 71,665 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

⚠️ Disclaimer:

Content from Wiki How 日本語 language website. Text is available under the Creative Commons Attribution-Share Alike License; additional terms may apply.
Wiki How does not encourage the violation of any laws, and cannot be responsible for any violations of such laws, should you link to this domain, or use, reproduce, or republish the information contained herein.

Notices:
  • - A few of these subjects are frequently censored by educational, governmental, corporate, parental and other filtering schemes.
  • - Some articles may contain names, images, artworks or descriptions of events that some cultures restrict access to
  • - Please note: Wiki How does not give you opinion about the law, or advice about medical. If you need specific advice (for example, medical, legal, financial or risk management), please seek a professional who is licensed or knowledgeable in that area.
  • - Readers should not judge the importance of topics based on their coverage on Wiki How, nor think a topic is important just because it is the subject of a Wiki article.

広告