グレートマジンガー対ゲッターロボ

1975年に公開された日本のアニメ映画
グレートマジンガー > グレートマジンガー対ゲッターロボ
ゲッターロボ > グレートマジンガー対ゲッターロボ

グレートマジンガー対ゲッターロボ』(英文:Mazinger VS. Getta Robot[1])は、1975年3月21日東映まんがまつりで上映された日本のアニメーション映画作品。

グレートマジンガー

ゲッターロボ
Mazinger VS. Getta Robot[1]
監督明比正行
脚本藤川桂介
原作永井豪石川賢とダイナミックプロ[2]
製作今田智憲
ナレーター柴田秀勝(予告編)
出演者野田圭一神谷明
音楽渡辺宙明菊池俊輔
主題歌水木一郎「おれはグレートマジンガー」
撮影菅谷信行
編集本山収
製作会社東映フジテレビ
配給東映
公開1975年3月21日
上映時間30分
製作国日本の旗 日本
言語日本語
前作マジンガーZ対暗黒大将軍
ゲッターロボ(映画)
次作グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突
テンプレートを表示

概要

編集

グレートマジンガー』(原作:永井豪)と『ゲッターロボ』(原作:永井豪、石川賢)のクロスオーバー作品。タイトルに「対」とついているが、『マジンガーZ対デビルマン』と同様、両者の直接対決が描かれているわけではない(但し、双方の操縦者同士の仲は当初「建前でだけの友軍」であまり良好ではなく、最終的に共闘して認め合う迄は相手を出し抜きたい感情を全く隠さず、(それぞれの上司である)各博士から厳しく説教される様なども描かれていた)。

登場する敵勢力についても、それぞれのTVシリーズに登場していた「ミケーネ帝国」「恐竜帝国」とは全く繋がりの無い(本劇場作品でのみの)別個の集団となっている。

各作品の設定ではグレートマジンガーが身長25m、ゲッターロボ(ゲッター1)は38mとサイズに差があるが、本作中では演出上、同等のサイズに描かれている。

グレート側では『マジンガーZ対暗黒大将軍』では登場しなかった炎ジュンとビューナスAが映画初登場している。

主な出演者

編集
科学要塞研究所
早乙女研究所
予告編
  • ナレーター:柴田秀勝

ゲストキャラクター

編集
ギルギルガン
円盤で地球に飛来した宇宙怪獣(別名「金属獣」もしくは「宇宙金属獣」[3][4][5][6][7])。金属を食べて成長し、姿を変えてゆく。
第一形態
恐竜のような体に蜘蛛のような6本の脚が生えているギルギルガンの幼虫[8]。身長30メートル、体重350トン[8]。両目から怪光線を放ち、口からは超合金ニューZをも溶かす緑色の溶解液を吐く。防御力はのちの形態より高く、攻撃を受けると亀のように首を引っ込めて無効化するなど、グレートマジンガーは繰り出す攻撃が全く通用しない上に、両腕と片脚を失う大ダメージを受け、撤退を余儀なくされた。
第二形態
一定量の金属を摂取したことで、第一形態の背中を突き破って巨人のような上半身が現れた状態。ギルギルガンの半成虫とされ、身長35メートル、体重820トンになる[8]。体色は変化したが下半身は第一形態のままなので武器も怪光線と溶解液。ビューナスAとボスボロットこそ圧倒したものの、ゲッター1のトマホークブーメランで脚を切断されたうえ、グレートのマジンガーブレードを胸に突き刺されるなど劣勢となる。
最終形態
第二形態が倒されそうになったため、円盤が自ら餌となって食われたことでさらに巨大化したギルギルガンの成虫[8]。下半身の第一形態部分が完全になくなり、身長70メートル、体重2,800トン[3][4][8]の二本脚の巨人タイプへと変化した。背中に生えた巨大な翼からは風速300メートルの強風を発生させ[4]、マッハ1の飛行も可能[9]となっている。武装は翼から放つ5万度の白熱光線、指先の大型レーザー砲、尻尾による打撃、腰の左右に装備した巨大な鎌状のブーメランなど多彩[8][注釈 2]だが、ブーメランを投げると腰の付け根から内部が剥き出しになるという弱点が露呈してしまう。この弱点に気づいたグレートとゲッター2に腰の付け根から進入されて内部を破壊されてしまい、さらには両目にマジンガーブレードを突き立てられたうえに、ダブルサンダーブレークとゲッタービームの同時攻撃を受け、空中へ逃げる途中で力尽きて爆死した。なお、第二形態で切り落とされた脚の断面や、最終形態の体内の描写は機械的なものとなっているが、桜多吾作によるコミカライズ(後述)では生物的な内臓が描写されている[10][11]
後年のゲームソフト『スーパーロボット大戦』ではボスキャラクターとして登場し、さらに『第2次スーパーロボット大戦』以降はオリジナル形態のメカギルギルガンが登場している。
宇宙円盤
ギルギルガンを運んできた異星人の母艦。全長50メートル、重量750トン、顔を模したデザインをしており、その目にあたるところから強力な怪光線を発射する[8]。最初の攻撃の際ゲッター1を翻弄する。ギルギルガンの最終形態への進化を促進させるため自らが餌となる。

スタッフ

編集

音楽

編集

本作のBGMは、『グレートマジンガー』『ゲッターロボ』両作品から流用され、新曲は作られなかったものの、渡辺宙明菊池俊輔の音楽が同一作品内で使用されることになった。

劇場予告編およびオープニングテーマには、「おれはグレートマジンガー」(TVシリーズ『グレートマジンガー』OP)のバックコーラス(コロムビアゆりかご会)無しヴァージョンが使用された[注釈 3][注釈 4]。同ヴァージョンは2枚組CD『ETERNAL EDITION ダイナミックプロフィルムズ File No.5&6 グレートマジンガー』[12]、ならびに『オリジナル・サウンドトラック「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」特装盤』[13]に収録されているが、いずれも1コーラスのモノラル録音である。フルサイズやステレオ・ヴァージョンの存在は確認されていない。

なお、オープニング映像では、歌に水木一郎ささきいさお、コロムビアゆりかご会がクレジットされているが、ささきいさおの歌は実際には使用されなかった[注釈 3]

主題歌・挿入歌

編集
オープニングテーマ「おれはグレートマジンガー」
作詞:小池一雄 / 作曲・編曲:渡辺宙明 / 歌:水木一郎(バックコーラス無しヴァージョン)
挿入歌「勇者はマジンガー」
作詞:小池一雄 / 作曲・編曲:渡辺宙明 / 歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会
挿入歌「グレートマジンガーのバラード」
作詞:永井豪 / 作曲・編曲:渡辺宙明 / 歌:水木一郎
備考
メロオケ版「ゲッターロボ!」[注釈 3](『ゲッターロボ』オープニングテーマ)
作曲・編曲:菊池俊輔

同時上映

編集

1975年春の『東映まんがまつり』において、本作を含む6作品が上映された。

作品名原作(声の)出演備考
アンデルセン童話 にんぎょ姫H・C・アンデルセン樫山文枝志垣太郎宮城まり子劇場用新作
これがUFOだ!空飛ぶ円盤(なし)野田圭一
魔女っ子メグちゃん 月よりの使者成田マキホ
ひろみプロ
吉田理保子つかせのりこはせさん治山口奈々山本圭子
仮面ライダーアマゾン石森章太郎岡崎徹小林昭二中田博久槐柳二
がんばれ!!ロボコン山本圭子、野田圭一、島田歌穂大野しげひさ加藤みどり

興行 

編集

二週間上映で配収3億6千万円、売店収入約1億円、最終的には5億円突破と見られる大ヒット[14]岡田茂東映社長が丸の内東映前で客の様子を見ていたら、子どもが劇場前に座り込み、泣きわめき、大暴れした挙句、母親を劇場に引きずり込んだ[14]。感激した岡田は社内での"ジャリ"、"ガキ"という言葉を使用禁止にし「わが社では"コドモサマ"に統一する」と発表した[14]。同時にこの年の夏休みまんがまつりは、テレビで人気抜群のずうとるびの舞台や私生活を映画にした『ずうとるび 前進!前進!大前進!!』を目玉にマンガ4本をくっつけると話していたが[14]、『ずうとるび 前進!前進!大前進!!』は一番組前に出て『新幹線大爆破』の併映作になった。

映像ソフト化 

編集

コミカライズ

編集

桜多吾作による執筆で講談社テレビマガジン』1975年4月号増刊「3大ヒーロー大百科号」に「グレート・マジンガー対ゲッターロボ」[19]のタイトルで掲載、当時は秋田書店刊サンデーコミックス『グレート・マジンガー[19]』第3巻[20]に「ゲッター対マジンガー」として収録された。後に朝日ソノラマ刊サンワイドコミックス『グレートマジンガー[21]』第2巻[22]に、さらに双葉社刊アクションコミックス『グレートマジンガー[21]』第4巻[23]に、いずれも「ゲッター対マジンガー」のタイトルで再録されている。

ほかに以下の各誌に漫画や絵物語が掲載された。

  • 小学館よいこ』1975年4月号…絵物語「ゲッターロボたいグレートマジンガー」扉/岡崎甫雄、著者不明。
  • 小学館『幼稚園』1975年4月号…「グレートマジンガーたいゲッターロボ」構成・絵/ダイナミックプロ、扉/前村教綱。
  • 講談社『おともだち』1975年4月号…絵・ダイナミックプロ(構成/水野プロ)。
  • 講談社『たのしい幼稚園』1975年4月号…「グレート★マジンガーたいゲッターロボ」秋本シゲル(秋本シゲルによる通常の『グレート★マジンガー』の連載とともに同時掲載された)。
  • 小学館『小学二年生』1975年4月号…漫画ものがたり「グレート★マジンガー対ゲッターロボ」絵・斉藤栄一(斉藤栄一による通常の『ゲッターロボ』の連載とともに同時掲載された)。

なお秋田書店刊サンデーコミックス『ゲッターロボG』第2巻[24]に、石川賢の執筆による「グレートマジンガー対ゲッターロボ[21]」というタイトルの漫画が収録されているが、これは講談社テレビマガジン』1975年8月号増刊「人気まんが7大ヒーロー大行進ジャンボ号」に掲載された「グレート・マジンガー対ゲッターロボG 空中大激突![19]」が改題されたもので、本作のコミカライズではない。

ネット配信

編集
東映シアターオンラインYouTube

2024年2月29日21:00から同年3月14日20:59(JST)まで「令和6年能登半島地震 復興応援配信」の一環として、『マジンガーZ対暗黒大将軍』に引き続き配信され、収益は日本赤十字社に寄付された。

関連項目

編集
  • グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突 - 劇場版マジンガーシリーズにおける次回作で、本作の続編的位置づけの作品。
  • デビルマン対ゲッターロボ - 永井豪の漫画作品。雑誌掲載時、本作の前日譚とされていた[要ページ番号]
  • ロボットガールズZ - 「+」編でのボスキャラとして、ギルギルガンを萌え擬人化した「ギルギルガン子」が登場する。
  • マジンカイザー対真ゲッターロボ - 『不滅のスーパーロボット大全』収録の読み切り漫画[25]。Moo.念平が作画、赤星政尚が脚本を担当した。『グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突』の光波獣ピクドロンが大群で登場する他、第一・第二形態時の鎌首が四つのギルギルガンが登場する。またギルギルガンの最終形態は、『スーパーロボット大戦』シリーズのオリジナルメカである“メカギルギルガン”となっている。同シリーズ以外の作品でメカギルギルガンが登場するのは2022年9月現在のところ、この作品のみ。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ オープニング映像では「早乙姫」とクレジットされた。
  2. ^ 劇中では使用されていないが、口から幼虫の時のように超合金N(ニュー)Zをもどろどろに溶かす溶解液を吐く、とする資料もある[4]
  3. ^ a b c いずれもネット配信や、DVDなどの市販の映像ソフトで確認可能。
  4. ^ このコーラス無しバージョンは、映画『マジンガーZ対暗黒大将軍』や、TVシリーズ『グレートマジンガー』第55話でも挿入歌として使用されている。

出典

編集
  1. ^ a b 「東映動画 長編アニメ大全集 下巻」(徳間書店)222頁 1978年
  2. ^ a b オープニング・クレジットに基づく。
  3. ^ a b 講談社、月刊『テレビマガジン』1975年3月号、「グレート対ゲッター名場面アルバム」16頁。
  4. ^ a b c d 講談社、月刊『テレビマガジン』1975年3月号、「グレートとゲッターはどちらが強い?」32-33頁。
  5. ^ 講談社、月刊『テレビマガジン』1975年4月号、「グレート・マジンガー対ゲッターロボ決戦画報」24-25頁。
  6. ^ 岩佐陽一編『ゲッターロボ大全』双葉社ISBN 4-575-28885-3、1998年10月15日発行、176-177頁。
  7. ^ 原作・永井豪/作画・桜多吾作、双葉社刊アクションコミックス『グレート・マジンガー』第4巻、ISBN 4-575-93537-9、1997年12月26日発行、147、157頁ほか。
  8. ^ a b c d e f g 講談社、月刊『テレビマガジン』1975年4月号、「グレートマジンガー対ゲッターロボ決戦画報 ギルギルガンものしり大百科」20-25頁。
  9. ^ 講談社、月刊『テレビマガジン』1975年4月号、「ここが見どころ決戦ひみつ集」34頁。
  10. ^ 原作・永井豪 / 絵・桜多吾作、朝日ソノラマ刊サンワイドコミックス『グレートマジンガー』第2巻、ISBN 4-257-96137-6、1987年12月21日発行、89-90頁。
  11. ^ 原作・永井豪/作画・桜多吾作、双葉社刊アクションコミックス『グレート・マジンガー』第4巻、ISBN 4-575-93537-9、1997年12月26日発行、209-210頁。
  12. ^ 2枚組CD『ETERNAL EDITION ダイナミックプロフィルムズ File No.5&6 グレートマジンガー』COCX-32099→100、コロムビアミュージックエンタテインメント、2003年2月21日、DISC1 track20「おれはグレートマジンガー(Off Chorus Version)」。
  13. ^ 7枚組CD『オリジナル・サウンドトラック「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」特装盤』WPCL-12834/40、ワーナーミュージックジャパン、2018年1月10日、DISC6「グレートマジンガー」track.61「おれはグレートマジンガー(TVサイズ・コーラス無し)」。
  14. ^ a b c d “なになにッ! 大人気"コドモ様映画" 夏も『ずうとるび』便乗作戦”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 15. (1975年4月15日) 
  15. ^ 「DVD & VIDEO Selection」『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、102頁、雑誌コード:01843-05。 
  16. ^ <東映まんがまつり>公開の「マジンガーZ」関連劇場版を収めた単巻Blu-ray2タイトルが同日発売
  17. ^ 『MAZINGER THE MOVIE 1973-1976 4Kリマスター版 豪華版』(4K ULTRA HD Blu-ray2枚 & Blu-ray Disc2枚 & Blu-ray Bonus Disc1枚 5枚組)USTD40407、東映ビデオ株式会社、2023年8月9日。
  18. ^ 『MAZINGER THE MOVIE 1973-1976 4Kリマスター版』(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc 4枚組)USTD20724、東映ビデオ株式会社、2023年8月9日。
  19. ^ a b c 漫画のタイトルではグレートマジンガーに中黒(・)が付く。
  20. ^ 原作・永井豪/絵・桜多吾作、秋田書店刊サンデーコミックスSC-292『グレート・マジンガー』第3巻、ISBNコードなし、1975年9月15日発行。
  21. ^ a b c グレートマジンガーに中黒(・)なし。
  22. ^ 原作・永井豪 / 絵・桜多吾作、朝日ソノラマ刊サンワイドコミックス『グレートマジンガー』第2巻、ISBN 4-257-96137-6、1987年12月21日発行。
  23. ^ 原作・永井豪/作画・桜多吾作、双葉社刊アクションコミックス『グレート・マジンガー』第4巻、ISBN 4-575-93537-9、1997年12月26日発行。
  24. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-305『ゲッターロボG』第2巻、ISBNコードなし、1976年2月15日発行。
  25. ^ 赤星政尚他・著『不滅のスーパーロボット大全 マジンガーZからトランスフォーマー、ガンダムWまで徹底大研究』二見書房、1998年9月25日、ISBN 4-576-98138-2、241頁。

外部リンク

編集