ケン・モッカ

ケネス・エドワード・モッカKenneth Edward "Ken" Macha , 1950年9月29日 - )は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州出身の元プロ野球選手監督

ケン・モッカ
Ken Macha
ブルワーズ監督時代(写真中央・2009年)
基本情報
国籍アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身地ペンシルベニア州アレゲーニー郡
生年月日 (1950-09-29) 1950年9月29日(73歳)
身長
体重
6' 2" =約188 cm
217 lb =約98.4 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション三塁手
プロ入り1972年 MLBドラフト6巡目
初出場MLB / 1974年9月14日
NPB / 1982年4月4日
最終出場MLB / 1981年9月30日
NPB / 1985年9月19日(引退試合)
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴

実際の発音は「モッカ」というよりは「マッカ」だが、「真っ赤」と読まれるのを嫌った球団が本人の同意のもとで「モッカ」と登録[1]。現在でも日本のマスコミはこの表記を用いて報道している。

アメリカ野球殿堂入りを果たしているハル・ニューハウザーは「おじ」にあたる。

経歴

編集

MLB時代

編集

ピッツバーグ大学より1972年MLBドラフト6巡目でピッツバーグ・パイレーツに指名され契約。1974年9月14日メジャーデビュー。その後、カナダに本拠地を置くモントリオール・エクスポズトロント・ブルージェイズの両球団でプレーした。

中日時代

編集

1981年12月11日に中日ドラゴンズに入団することが発表された[2]。中日在籍4年間は3番・三塁手として活躍。三塁守備は失策の多さと守備範囲の狭さから不安定だったものの、打撃では3割を超える打率を3回残し、円熟期の田尾安志平野謙谷沢健一大島康徳宇野勝中尾孝義らとともに、強竜打線と呼ばれる打線の一員として活躍する。中日時代の応援歌は「ミッキーマウス・マーチ」だった[3]

1982年中日優勝の立役者の一人であり、シーズン終盤の読売ジャイアンツとの壮絶なデッドヒートの最中には、中日ナインに「最後まで絶対にあきらめるな」と激励し続けた。1984年にはキャリア最多の31本塁打、93打点を記録する[4]

1985年も打撃は好調だったが、高齢による更なる守備の衰えもあり、前年入団の藤王康晴をレギュラーとして育成したかったチームの方針により、球団から戦力外通告を受ける。モッカもこれを受け入れ、同時に「最後(9月19日)の巨人戦まで置いてくれ」とフロントに懇願。この日がモッカの引退試合となり、最終打席は西本聖の前に三ゴロに倒れた。試合後は選手から胴上げされ、チームメイトにはユニークなプレゼントを贈った[5][6]

アメリカへ帰国後、1987年に古巣エクスポズのコーチに就任し、1992年からはカリフォルニア・エンゼルスに移籍。1995年から1998年ボストン・レッドソックス傘下のマイナーリーグ2A、3Aで監督を務める。1999年にパイレーツ時代のチームメイト、アート・ハウ監督の下、オークランド・アスレチックスのベンチコーチに就任。ハウがニューヨーク・メッツの監督に転じた2003年にはアスレチックスの監督に昇格した。3年契約終了後の2005年のオフシーズンには再契約が難航し一時は退団が発表されるが、その後契約合意がなされた。

2006年アメリカンリーグ西地区で優勝したが、リーグチャンピオンシップシリーズデトロイト・タイガースに敗れ解任された[7]。この影響で、同年の日米野球ではMLBチームの指揮を執ることが予定されていたが、レッドソックスのテリー・フランコーナ監督に代わると発表された[8][注 1]

2003年にも東京ドームで予定されていたシアトル・マリナーズとのMLB開幕戦がイラク情勢の悪化で中止となってしまったため、結局監督として来日(凱旋)する機会を2回も失ってしまうこととなった。

2009年からミルウォーキー・ブルワーズ監督を務めたが、2010年シーズン終了後に解任されている。現在は地元の公立大学ウエストモーランド・コミュニティー・カレッジの野球部でコーチを務めている。

モッカは2021年6月12日にBS1で放送された『ワースポ×MLB』に出演し、日本でプレーした時代を振り返った[10]

詳細情報

編集

年度別打撃成績

編集
















































O
P
S
1974PIT5551310041000000000.600.600.8001.400
1977351019522640030111100600176.274.317.316.633
197829655251111014520011210103.212.354.269.623
1979MON254036810310154001021193.278.333.417.750
198049120107103151141802101111175.290.361.383.745
1981TOR3794854172001961101800152.200.266.224.489
1982中日130538483571502022324376111349227410.311.374.503.877
1983111427389401101611517345010331145718.283.340.445.784
1984130530465711472513126793121255475422.316.395.574.969
1985102412362461092021317254440146434017.301.383.475.859
MLB:6年1804253803098163112335442239326819.258.329.324.652
NPB:4年47319071699214516816828552686829181111622567.304.374.503.878
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別監督成績

編集
年度球団順位試合勝利敗戦勝率チーム
本塁打
チーム
打率
チーム
防御率
年齢
2003年OAK西1位1629666.593176.2543.6353歳
2004年西2位1629171.562189.2704.1754歳
2005年西2位1628874.543155.2623.6955歳
2006年西1位1629369.574175.2604.2156歳
2009年MIL中3位1628082.494182.2634.8359歳
2010年中3位1627785.475182.2624.5860歳
通算:6年972525447.540
  • 2010年度シーズン終了時

記録

編集
NPB初記録
NPBその他の記録

背番号

編集
  • 34 (1974年)
  • 30 (1977年 - 同年途中)
  • 29 (1977年途中 - 1978年)
  • 31 (1979年 - 1980年)
  • 8 (1981年)
  • 4 (1982年 - 1985年)
  • 39 (2003年 - 2006年)
  • 40 (2009年 - 2010年)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 後にフランコーナも入院したため辞退[9]サンディエゴ・パドレスブルース・ボウチーが監督となった。

出典

編集
  1. ^ チャンスで好打を連発の打撃で中日を8年ぶりのリーグ優勝に導いた!ケン・モッカ”. ラブすぽ (2024年2月10日). 2024年2月10日閲覧。
  2. ^ 「大リーガー、モッカ入団」『毎日新聞』(毎日新聞社)、1981年12月12日、東京朝刊 19頁。
  3. ^ 「2024ドラゴンズ あす開幕 世界の竜党 愛を叫ぶ」『中日新聞』(中日新聞社)、2024年3月28日、朝刊 別1版13面 13頁。
  4. ^ モッカ 最後に胴上げされたドラゴンズ史上最高の優良助っ人/プロ野球1980年代の名選手
  5. ^ 【9月19日】1985年(昭60) さらば…超優良助っ人 初の惜別胴上げ
  6. ^ 【プロ野球仰天伝説70】引退の際、仲間たちに贈ったユニークなプレゼント【助っ人トンデモ話】 週刊ベースボールオンライン、2018年3月4日、2020年8月7日閲覧
  7. ^ 「大リーグ アスレチックス モッカ監督を解任」『中日新聞』(中日新聞社)、2006年10月17日、夕刊 夕刊スポーツ 7頁。
  8. ^ 「日米野球 米大リーグ選抜監督、モッカ氏からフランコナ氏に」『読売新聞』(読売新聞社)、2006年10月22日、全国版 東京朝刊 スポB 24頁。
  9. ^ 「日米野球 米選抜監督のフランコナ氏が辞退」『読売新聞』(読売新聞社)、2006年10月25日、全国版 東京朝刊 スポA 25頁。
  10. ^ 元中日ケン・モッカが日本時代の思い出を語る | ベースボールスポット

関連項目

編集

外部リンク

編集