サウジアラビアロイヤルカップ

日本の中央競馬の重賞競走(GⅢ)

サウジアラビアロイヤルカップは、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である[1]

サウジアラビアロイヤルカップ
開催国日本の旗 日本
主催者日本中央競馬会
競馬場東京競馬場
第1回施行日2015年10月10日[1]
創設2014年[2]
2021年の情報
距離芝1600m
格付けGIII
賞金1着賞金3300万円
出走条件サラ系2歳(国際)(特指)
負担重量馬齢(牡・せん55kg、牝54kg)
出典[3][1][4]
テンプレートを表示

正賞はサウジアラビアジョッキークラブアラビア語版[5]

概要

編集

2歳マイル路線のさらなる充実、およびローテーションを整備する観点から2014年に「いちょうステークス」の名称で新設された重賞競走[2][6]。初年度は国際グレード制に基づく格付けが行われず、格付表記は「新設重賞」とされた[7]。2015年に日本とサウジアラビア王国の外交関係樹立60周年を記念して「サウジアラビアロイヤルカップ」に改称され、格付表記も「重賞」とされた。なお、開催回次はいちょうステークスから引き継がれず、2015年は改めて「第1回」とされた[8][9]。2016年よりGIIIに新規格付される[10][11]

前身となる「いちょうステークス」は1984年より東京競馬場の芝1600mで3歳(現2歳)オープンの特別競走として行われ[7]、2012年と2013年は距離を1800mに延長[2]。2014年から距離を再び1600mに戻したうえで、重賞に格上げされた[2]

競走条件

編集

以下の内容は、2021年現在[3][1][12][13]のもの。

出走資格:サラ系2歳

  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(JRA認定馬3頭まで、優先出走)
  • 外国調教馬(優先出走)
負担重量:馬齢(牡・せん55kg、牝54kg)

賞金

編集

2020年の1着賞金は3300万円で、以下2着1300万円、3着830万円、4着500万円、5着330万円[3][1]

歴史

編集
  • 1968年 - 3歳馬限定の条件特別戦「いちょう特別」として創設。
  • 1984年 - 3歳馬によるオープン特別「いちょう特別」として開催。
  • 1988年 - 「いちょうステークス」と改称[7]
  • 2014年 - 重賞(新設重賞)に格上げ[2]
  • 2015年
    • 名称を「サウジアラビアロイヤルカップ」に変更[7]
    • 格付表記を「重賞」に変更[7]
  • 2016年 - GIIIに新規格付[11]
  • 2020年 - 正賞がリヤド馬事クラブ賞からサウジアラビアジョッキークラブ賞に変更となる[注 1]

歴代優勝馬

編集

コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。

いちょうステークス

編集
回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主
第1回2014年10月11日東京1600mクラリティスカイ牡21:33.5横山典弘友道康夫杉山忠国

サウジアラビアロイヤルカップ

編集
回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主
第1回2015年10月10日東京1600mブレイブスマッシュ牡21:34.2横山典弘小笠倫弘島川隆哉
第2回2016年10月8日東京1600mブレスジャーニー牡21:34.5柴田善臣本間忍島川隆哉
第3回2017年10月7日東京1600mダノンプレミアム牡21:33.0川田将雅中内田充正(株)ダノックス
第4回2018年10月6日東京1600mグランアレグリア牝21:34.0C.ルメール藤沢和雄(有)サンデーレーシング
第5回2019年10月5日東京1600mサリオス牡21:32.7石橋脩堀宣行(有)シルクレーシング
第6回2020年10月10日東京1600mステラヴェローチェ牡21:39.6横山典弘須貝尚介大野剛嗣
第7回2021年10月9日東京1600mコマンドライン牡21:36.4C.ルメール国枝栄(有)サンデーレーシング
第8回2022年10月8日東京1600mドルチェモア牡21:33.4横山和生須貝尚介(株)スリーエイチレーシング
第9回2023年10月7日東京1600mゴンバデカーブース牡21:33.4松山弘平堀宣行(株)G1レーシング
2013年までの「いちょうステークス」優勝馬
編集

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

施行日競馬場距離条件優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主
1988年10月29日東京1600mオープンジャンボセイコ牝21:37.0成島正規田子冬樹原八衛
1989年10月28日東京1600mオープンカムイフジ牡21:35.7堀井雅広宮沢今朝太郎藤代由太郎
1990年10月28日東京1600mオープンサクラハイスピード牡21:36.7小島太境勝太郎(株)さくらコマース
1991年10月27日東京1600mオープンサンエイサンキュー牝21:38.7東信二佐藤勝美岩崎喜好
1992年11月1日東京1600mオープンライブハウス牝21:34.9岸滋彦坂口正則吉田勝己
1993年10月31日東京1600mオープントラストカンカン牡21:35.4小迫次男河野通文菅波滿
1994年10月30日東京1600mオープンヤマニンパラダイス牝21:34.7武豊浅見国一土井商事(株)
1995年10月29日東京1600mオープンエアグルーヴ牝21:35.8武豊伊藤雄二吉原毎文
1996年10月27日東京1600mオープンメジロドーベル牝21:35.0吉田豊大久保洋吉メジロ商事(株)
1997年10月26日東京1600mオープンタヤスアゲイン牡21:36.1柴田善臣山内研二横瀬寛一
1998年11月1日東京1600mオープンエアギャングスター牡21:36.2武豊伊藤雄二(株)ラッキーフィールド
1999年10月31日東京1600mオープンマチカネホクシン牡21:35.6河内洋浅見秀一細川益男
2000年10月22日東京1600mオープントラストファイヤー牡21:37.1的場均河野通文菅波滿
2001年10月21日東京1600mオープンサンヴァレー牡21:36.3田中剛岩元市三林進
2002年10月27日中山1600mオープンコスモインペリアル牡21:37.7柴田善臣清水利章岡田美佐子
2003年11月2日東京1600mオープンメテオバースト牡21:35.8武豊萩原清(有)サンデーレーシング
2004年10月23日東京1600mオープンニシノドコマデモ牡21:35.6横山典弘萱野浩二西山茂行
2005年10月22日東京1600mオープンジャリスコライト牡21:35.9北村宏司藤沢和雄吉田和美
2006年10月21日東京1600mオープンマイネルシーガル牡21:35.9後藤浩輝国枝栄(株)サラブレッドクラブ・ラフィアン
2007年10月20日東京1600mオープンアロマキャンドル牝21:36.2藤田伸二河野通文(有)社台レースホース
2008年10月25日東京1600mオープンダノンカモン牡21:35.0福永祐一池江泰寿(株)ダノックス
2009年10月24日東京1600mオープントーセンファントム牡21:34.9内田博幸松田国英島川隆哉
2010年10月23日東京1600mオープンロビンフット牡21:36.3後藤浩輝堀井雅広桐谷茂
2011年10月22日東京1600mオープンアーデント牡21:39.0横山典弘加藤征弘(有)キャロットファーム
2012年10月20日東京1800mオープンフラムドグロワール牡21:48.1横山典弘藤沢和雄(有)シルク
2013年10月19日東京1800mオープンイスラボニータ牡21:49.6蛯名正義栗田博憲(有)社台レースホース

2014年以前の「サウジアラビアロイヤルカップ」

編集

2015年以降の「サウジアラビアロイヤルカップ」よりも以前に、「サウジアラビアロイヤルカップ」の名称で施行された、または「サウジアラビアロイヤルカップ」を冠した競走が設定されていた。

  • 1999年:東京ハイジャンプに「サウジアラビアロイヤルカップ」の名称を冠して施行[14]
  • 2002年:オアシスステークス(特別競走)に「サウジアラビアロイヤルカップ」の名称を冠して施行[15]
  • 2003年 - 2006年:4歳以上オープンの特別競走「サウジアラビアロイヤルカップ」を施行(下記)。
  • 2007年[16] - 2014年[17]富士ステークスに「サウジアラビアロイヤルカップ」の名称を冠して施行。

2003年から2006年までの「サウジアラビアロイヤルカップ」

編集

2003年から2006年まで、「サウジアラビアロイヤルカップ」という名称の特別競走が施行されていた。

優勝馬

編集
施行日競馬場距離条件優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主
2003年5月11日東京ダート1600mオープンスターキングマン牡41:36.6村田一誠森秀行(有)クローバークラブ
2004年5月9日東京ダート1600mオープンエイシンハンプトン牡41:35.7武豊藤原英昭平井豊光
2005年5月8日東京ダート1600mオープンメイショウサライ牡41:35.9秋山真一郎増本豊松本好雄
2006年5月7日東京ダート1600mオープンワイルドワンダー牡41:35.7後藤浩輝久保田貴士草間庸文

エピソード

編集

2021年の本競走は出走頭数が7頭であったが、全馬が単勝人気順に入線し[18]、JRAの重賞競走(グレード制導入以降)における1着馬から数えた人気通りに入線した頭数の新記録となった(従来の記録は1987年のアメリカジョッキークラブカップにおける1着から6着までの6頭である[19]。)[注 2]。また、3連複の190円という払戻金はJRAの重賞競走における3連複払戻金の最低記録タイであった[18]

脚注・出典

編集

注釈

編集
  1. ^ [3],[1],2015-2019年の成績表では「リヤド馬事クラブ賞」と記載されているが、[5]では「サウジアラビアジョッキークラブ賞」と記載されている。
  2. ^ 但し、本競走は7頭立てであった為、競走中止が起こらず全馬が無事に完走する前提においては、1987年のアメリカジョッキークラブカップと同様に上位6着まで人気順に入線すれば必然的に7着まで人気順に入線することになる。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f 令和3年第4回東京競馬番組” (PDF). 日本中央競馬会. 2021年10月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e 2021年度第4回東京競馬特別レース名解説” (PDF). 日本中央競馬会. p. 3. 2020年10月14日閲覧。
  3. ^ a b c d 重賞競走一覧(レース別・関東)” (PDF). 日本中央競馬会. p. 35. 2021年10月12日閲覧。
  4. ^ International Cataloguing Standards Book Part I Japan” (PDF) (英語). 国際競馬統括機関連盟. p. 4. 2021年10月12日閲覧。
  5. ^ a b 2020年の成績表参照
  6. ^ 歴史・コース:サウジアラビアロイヤルカップ 今週の注目レース”. 日本中央競馬会. 2020年10月13日閲覧。
  7. ^ a b c d e サウジアラビアロイヤルC特集(レースガイド)”. netkeiba.com. 2015年10月5日閲覧。
  8. ^ 平成27年第4回東京競馬番組” (PDF). 日本中央競馬会. 2015年3月13日閲覧。
  9. ^ 平成27年度競馬番組等について” (PDF). 日本中央競馬会 (2014年11月21日). 2015年10月5日閲覧。
  10. ^ 平成28年第4回東京競馬番組” (PDF). 日本中央競馬会. 2016年10月5日閲覧。
  11. ^ a b 平成28年度の重賞競走の主な変更点について” (PDF). 日本中央競馬会. 2020年10月7日閲覧。
  12. ^ 競馬番組一般事項” (PDF). 日本中央競馬会. p. 35. 2021年10月12日閲覧。
  13. ^ 中央競馬指定交流競走に出走する地方競馬所属馬の決定方法(令和3年度秋季競馬)” (PDF). 日本中央競馬会. 2021年10月12日閲覧。
  14. ^ 日本・サウジ外交関係樹立50周年記念事業”. 在サウジアラビア日本国大使館. 2015年12月17日閲覧。
  15. ^ 第3回東京競馬成績集計表(平成14年4月20日~5月12日 8日間)”. JRAホームページ. 2018年5月7日閲覧。
  16. ^ 今週の注目レース−サウジアラビアロイヤルカップ富士ステークス”. JRAホームページ. 2007年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月17日閲覧。
  17. ^ 平成27年度の重賞競走の主な変更点について”. JRAホームページ. 2015年12月17日閲覧。
  18. ^ a b 【サウジアラビアRC】3連複190円はJRA重賞最低配当タイ、7頭立て7着まで人気順決着”. netkeiba.com (2021年10月7日). 2021年10月26日閲覧。
  19. ^ 【サウジアラビアRC】珍事!?JRA重賞で初 全7頭が人気順にゴール”. デイリースポーツ (2021年10月7日). 2021年10月26日閲覧。

各回競走結果の出典

編集
  • JRA年度別全成績
  • netkeiba.comより
    • いちょうステークス
    • サウジアラビアロイヤルカップ

外部リンク

編集