サーマッラー

イラクの都市

サーマッラーسامراء Sāmarrāʾ)はサラーフッディーン県に属するイラクの都市。

サーマッラー
سامراء
イラクの旗
位置
サーマッラーの位置の位置図
サーマッラーの位置
位置
サーマッラーの位置(イラク内)
サーマッラー
サーマッラー
サーマッラー (イラク)
座標 : 北緯34度11分 東経43度52分 / 北緯34.183度 東経43.867度 / 34.183; 43.867
行政
イラクの旗 イラク
 サラーフッディーン県
 市サーマッラー
人口
人口(現在)
  市域20万人

歴史

編集

古代

編集

チグリス川に面しており、メソポタミア文明以来の歴史を持つ。

4世紀のローマ皇帝ユリアヌスが死去した街である[要出典]

アッバース朝の首都

編集

836年、アッバース朝の8代カリフであるムウタスィムは、マムルーク軍団とアッバース朝正規軍の対立を背景として[1]、即位3年ながら都をバグダードからサーマッラーに移した。それから892年までの約50年間サーマッラーはアッバース朝の都であり続け[2]、今日まで残るモスクとしては世界最大であるサーマッラーの大モスクが築かれるなど[3]、一定の繁栄を保った。しかし、東西貿易の幹線道路から外れていたことなどが影響してバグダードを超える都市機能を備えるまでには至らなかった[2]

近代

編集

20世紀に入るとサーマッラーの発掘調査が行われるようになり、1911年にはヘルツフェルト (Ernst Herzfeld) 率いるドイツ調査団がサーマッラーの発掘をおこなった[4]。1965年にはイラク考古局のカッサール (Awad al-Kassar) のもとで大モスクやアッバース宮殿、アル=アーシク宮殿の修復が行われた[5]

20世紀に、チグリス川の氾濫を防ぐダムが建設されると、洪水が減って人口が増加し、現在およそ20万人の人口を擁する[要出典]

スンナ派が多数を占めているが[要出典]シーア派の12代イマームであるムハンマド・アルムンタザルを祀る聖地であり[6]、スンナ派のバアス党を率いて一党独裁していたサッダーム・フセイン元大統領がイラク戦争に敗れて失脚すると、両派の間に緊張が引き起こされるようになった[要出典]

特産品

編集

サーマッラーは、ラグビーボールを大きくしたようなスイカの名産地として名高い[6]

世界遺産

編集
都市遺跡サーマッラー
イラク
英名Samarra Archaeological City
仏名Ville archéologique de Samarra
面積15,058ha
(緩衝地帯 31,414 ha)
登録区分文化遺産
文化区分遺跡
登録基準(2), (3), (4)
登録年2007年
第31回世界遺産委員会
危機遺産2007年 -
公式サイト世界遺産センター(英語)
使用方法表示

2007年に「都市遺跡サーマッラー」としてユネスコ世界遺産に登録された。イラクの情勢に鑑みて、登録と同時に「危機にさらされている世界遺産」リストにも加えられた。

主な建造物

  • 大モスクと螺旋ミナレット(The Great Mosque and its Spiral Minaret)
焼成煉瓦と石膏モルタルで作られた264m×159mの大モスクは、建造された849年~852年ではイスラム世界最大のモスクであった。高さ10.5mの壁面は均等に並んだ半円の塔で補強されており、16の門を有している。モスクは開けた中庭を囲う4つの部分から構成されている。螺旋ミナレット(マルウィヤ・ミナレット、Al-Malwiya)はイスラム世界で最も際立ったものである。四角の基礎は一辺32mあり、5つの円が層となって54mの高さの巨大な螺旋塔を作り上げている。
  • アブ・ドゥラフ・モスク(Abu Dulaf Mosque)
街の北部に位置し大モスクと似ているもののより小さいアブ・ドゥラフ・モスクは、四方を柱廊玄関(ポルティコ)で囲われた一つの中庭からなっている。モスクの壁面は半円形の塔で補強されている。ミナレットも大モスクと似通っているが、規模は小さい。
  • カリフ宮殿(The Caliphal Palace(Qasr ar-Khalipha))
カリフのアル・ムータシィム・ビラーの命で作られたカリフ宮殿は、大通り沿いのティグリス川を見渡す位置にある。アラブイスラーム世界において最大級の宮殿であり(125ha)、居住区、ホール、施政室、ディワーン、衛兵詰所、休憩所などを含んでいる。後期古代の皇帝宮殿として唯一のもので、初期の配置が完全に残されている。宮殿の発掘は1910年から行われているが、4分の3が未だ埋まったままであり、西側庭園は水没した状態にある。
  • アル・フワイシラ宮殿(Al-Huwaysilat Palace)
  • バルクワラ宮殿(Balkuwara Palace)
  • アル・マシュク宮殿(Al-Ma'shuq Palace)
  • バイト・アル・ザハリフ(Bayt al-Zakharif)
  • フスン・アル・カディシーヤ(Husn al-Qadisiyya)
  • アル・ムシャラハト宮殿(Al-Musharrahat Palace)
  • アル・イスタブラト(Al-Istablat)
  • テル・アル・アリジ(Tell Al-Alij)
  • クバット・アル・スライビーヤ(Qubbat al-Sulaybiyya)
  • アル・ジャファリ宮殿(Al-Ja'fari Palace)

登録基準

編集

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

脚注

編集
  1. ^ 中野 2003, p. 34.
  2. ^ a b 佐藤 2008, p. 176.
  3. ^ 羽田 1994, p. 72.
  4. ^ 糸賀 1969, p. 135.
  5. ^ 糸賀 1969, p. 134.
  6. ^ a b 佐藤 2008, p. 177.

参考文献

編集
  • 羽田正『モスクが語るイスラム史』中央公論新社中公新書〉、1994年。ISBN 4-12-101177-5 
  • 佐藤次高『イスラーム世界の興隆』中央公論新社〈中公文庫、世界の歴史 ; 8〉、2008年。ISBN 9784122050792NCID BA88092299 
  • 中野さやか「M. S. ゴードン著『千の剣の破壊―サーマッラーにおけるトルコ系軍人の歴史(ヒジュラ暦200~275年/西暦815~889年)』」『東洋学報』第85巻第3号、東洋文庫、2003年12月、415-422頁、ISSN 0386-9067NAID 120006516900 
  • 糸賀昌昭「イラクにおける最近の考古活動」『オリエント』第12巻第1-2号、日本オリエント学会、1969年、129-147,177、doi:10.5356/jorient.12.129ISSN 0030-5219NAID 130000822347 

関連項目

編集