ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞

ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞イタリア語: David di Donatello)は、イタリア映画アカデミー(L'Accademia del Cinema Italiano)が毎年主催する、イタリア映画における最高の名誉とされるである。受賞者にはドナテッロ作のダヴィデ像のレプリカが贈呈される。

ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞
David di Donatello
ダヴィッド像(2014年)
開催日1955年 (69年前) (1955)
イタリアの旗 イタリア
主催イタリア映画アカデミー
初回1956年
公式サイトwww.daviddidonatello.it

沿革 編集

1950年代半ばにローマで創設されたシネフィルのサークルであるオープン・ゲート・クラブ(Opne Gate Club)および国際映画クラブ(Club Internazionale del Cinema)に由来する。設立当初のシンボルはダヴィッド像ではなく、開いた門を象ったものであった[1]

ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞としての授賞式は1956年から行われており、2006年には創設50周年を記念して8名に特別賞が授与された[2]

部門 編集

現在の部門 編集

  • 作品賞(1970年-)
  • 監督賞(1956年-)
  • 新人監督賞(1982年-)
  • オリジナル脚本賞(2017年-)
  • 脚色賞(2017年-)
  • プロデューサー賞(1956年-)
  • 主演男優賞(1956年-)
  • 主演女優賞(1956年-)
  • 助演男優賞(1981年-)
  • 助演女優賞(1981年-)
  • 撮影賞(2015年-)
  • 作曲賞(1975年-)
  • オリジナル歌曲賞(1986年、1989 - 1990年、2005年-)
  • 美術賞(1981年-)
  • 衣装賞(1981年-)
  • メイクアップ賞(2008年-)
  • ヘアスタイリスト賞(2008年-)
  • 編集賞(1981年-)
  • 音響賞(2017年-)
  • 特殊視覚効果賞(2004年-)
  • ドキュメンタリー賞(2004年-)
  • 短編映画賞(1997年-)
  • ヤング・ダヴィッド賞(2004年-)
  • 外国映画賞(1959年-)
  • ダヴィッド特別賞
  • 生涯貢献賞
  • 観客賞(2019年-)

廃止された部門 編集

  • EU映画賞(2004年 - 2018年)
  • 録音賞(1988年 - 2016年)
  • 脚本賞(1975年 - 2016年)
  • 撮影監督賞(1981年 - 2014年)
  • 外国人監督賞(1966年 - 1990年)
  • 外国人プロデューサー賞(1956年 - 1990年)
  • 外国人男優賞(1957年 - 1996年)
  • 外国人女優賞(1957年 - 1996年)
  • 外国脚本賞(1979年 - 1980年)
  • 外国サウンドトラック賞(1979年 - 1980年)
  • 新人男優賞(1982年 - 1983年)
  • 新人女優賞(1982年 - 1983年)
  • ゴールデン・プレート(1956年 - 2001年)
  • ヨーロッパ賞(1973年 - 1983年)
  • フランコ・クリスタルディ賞(1992年 - 1993年)
  • ルキノ・ヴィスコンティ賞(1976年 - 1995年)
  • ルネ・クレール賞(1982年 - 1987年)
  • 学生賞(1997年 - 2003年)
  • アリタリア航空賞(1984年 - 1991年)

授賞式 編集

回数開催年月日会場司会者放送チャンネル
第1回1956年7月5日チネマ・フィアンマ(ローマ
第2回1957年8月3日ギリシア劇場(タオルミーナ
第3回1958年7月29日
第4回1959年7月26日
第5回1960年7月31日
第6回1961年7月30日
第7回1962年7月29日レナート・ラシェル(Renato Rascel)
第8回1963年7月28日Programma Nazionale
第9回1964年7月26日レッロ・ベルサーニ(Lello Bersani)

アンナ・マリア・ガンビネーリ(Anna Maria Gambineri)

第10回1965年7月31日
第11回1966年8月6日
第12回1967年7月29日
第13回1968年8月3日Secondo Programma
第14回1969年8月2日Programma Nazionale
第15回1970年8月1日
第16回1971年6月29日カラカラ浴場ローマProgramma Nazionale
第17回1972年7月22日ギリシア劇場(タオルミーナ
第18回1973年7月21日
第19回1974年7月20日Secondo Programma
第20回1975年7月19日
第21回1976年7月24日Rete 1
第22回1977年7月23日
第23回1978年7月1日ミケランジェロ広場(フィレンツェ
第24回1979年10月20日ローマ歌劇場ローマパオロ・グラッシ(Paolo Grassi)

ジュリエッタ・マシーナ

クラウディオ・G・ファーヴァ(Claudio G. Fava)

Rete 1
第25回1980年7月26日ギリシア劇場(タオルミーナRete 2
第26回1981年9月26日ローマ歌劇場(ローマ
第27回1982年6月19日アルジェンティーナ劇場(ローマ
第28回1983年7月2日チルコ・マッシモローマRete 2
第29回1984年6月16日ローマ歌劇場ローマレッロ・ベルサーニRai Uno
第30回1985年5月24日カンピドリオローマ
第31回1986年6月20日ロザンナ・ヴァウデッティ(Rosanna Vaudetti)Rai Uno
第32回1987年4月29日
第33回1988年6月3日ヴィッラ・マダーマ(ローマロザンナ・ヴァウデッティ

ヴィルナ・リージ

モニカ・ヴィッティ

Rai Uno
第34回1989年6月3日ヴィットリエ劇場(ローマガブリエッラ・カルルッチ(Gabriella Carlucci)

エンリコ・モンテザーノ(Enrico Montesano)

第35回1990年6月2日ガブリエッラ・カルルッチ
第36回1991年6月2日チネチッタローマシモーナ・マルキーニ(Simona Marchini)

パオロ・ヴィッラッジョ

第37回1992年6月6日カンピドリオローマロザンナ・ヴァウデッティ

スーゾ・チェッキ・ダミーコ

第38回1993年6月2日ロザンナ・ヴァウデッティ

マッシモ・ヴェルトミュラー(Massimo Wertmüller)

エレナ・ソフィア・リッチ(Elena Sofia Ricci)

第39回1994年6月18日ロザンナ・ヴァウデッティ

アンドレア・オッキピンティ

アントネッラ・ポンツィアーニ(Antonella Ponziani)

第40回1995年6月3日ヴィンチェンツォ・モッリカ(Vincenzo Mollica)
第41回1996年6月8日エリゼオ劇場(ローマアマンダ・サンドレッリ(Amanda Sandrelli)

マッシミリアーノ・パーニ(Massimiliano Pani)

TELE+1
第42回1997年4月20日ヴィットリエ劇場(ローマミリー・カルルッチ(Milly Carlucci)Rai Uno
第43回1998年7月5日
第44回1999年6月16日チネチッタローマカルロ・コンティ(Carlo Conti)
第45回2000年4月19日
第46回2001年4月10日フォーロ・イタリコRaiオーディトリウム(ローマピエロ・チャンブレッティ(Piero Chiambretti)Rai Due
第47回2002年4月10日チネチッタローマミリー・カルルッチ、セルジオ・カステッリットRai Uno
第48回2003年4月9日パルコ・デッラ・ムジカ音楽堂(ローマロレッラ・クッカリーニ(Lorella Cuccarini)

マッシモ・ギーニ(Massimo Ghini)

Rai Due
第49回2004年4月14日ピッポ・バウド(Pippo Baudo)

セレーナ・アウティエーリ(Serena Autieri)

Rai Uno
第50回2005年4月29日コンチリアツィオーネ・オーディトリウム(ローママイク・ブォンジョルノ(Mike Bongiorno)

ルイーザ・コルナ(Luisa Corna)

Rai Uno
第51回2006年4月21日ヴェロニカ・ピヴェッティ(Veronica Pivetti)

ファビオ・ヴォーロ(Fabio Volo)

RaiSat Cinema World
第52回2007年6月14日グラン・テアトロ(ローマトゥッリオ・ソレンギ(Tullio Solenghi)Rai Due
第53回2008年4月18日サンタ・チェチーリア音楽堂(ローマ
第54回2009年5月8日パオロ・コンティチーニ(Paolo Conticini)Rai UnoRaiSat Cinema
第55回2010年5月7日コンチリアツィオーネ・オーディトリウム(ローマトゥッリオ・ソレンギ
第56回2011年5月6日Rai 1Rai Movie
第57回2012年5月4日
第58回2013年6月14日ノメンターノDEARスタジオ(ローマリッロ&グレッグ(Lillo & Greg)Rai 1
第59回2014年6月10日パオロ・ルッフィーニ(Paolo Ruffini)

アンナ・フォリエッタ(Anna Foglietta)

Rai Movie (2日目の時差放送はRai 1
第60回2015年6月12日オリンピコ劇場(ローマトゥッリオ・ソレンギ
第61回2016年4月18日デ・パオリス・スタジオ(ローマアレッサンドロ・カテラン(Alessandro Cattelan)Sky CinemaSky UnoTV8Sky TG24
第62回2017年3月27日
第63回2018年3月21日カルロ・コンティRai 1Rai Movie
第64回2019年3月27日
第65回2020年5月8日テウラーダ通りCPTR Raiスタジオ(ローマ
第66回2021年5月11日ファブリツィオ・フリッツィ・テレビスタジオ(ローマ)、ローマ歌劇場ローマRai 1
第67回2022年5月3日チネチッタローマカルロ・コンティ

ドルシッラ・フォーエル(Drusilla Foer)

第68回2023年5月10日チネチッタローマカルロ・コンティ

マティルデ・ジョーリ(Matilde Gioli)

Rai 1

脚注 編集

  1. ^ Accademia del Cinema Italiano - Premi David di Donatello”. www.daviddidonatello.it. 2019年3月4日閲覧。
  2. ^ ジーナ・ロロブリジーダ(女優)、ピエロ・トージ(衣装デザイナー)、ジュゼッペ・ロトゥンノ(撮影監督)、エンニオ・モリコーネ(作曲家)、ディノ・デ・ラウレンティス(プロデューサー)、フランチェスコ・ロージ(監督)、スーゾ・チェッキ・ダミーコ(脚本家)、マリオ・ガルブーリア(美術監督)の8名。

外部リンク 編集