フットワーク・FA12

フットワーク・FA12 (Footwork FA12) は、フットワーク1991年のF1世界選手権参戦用に開発し投入したフォーミュラカー。デザイナーはアラン・ジェンキンス。9番車はミケーレ・アルボレート、10番車はアレックス・カフィステファン・ヨハンソンがドライブした。

フットワーク・FA12
フットワーク・FA12C
カテゴリーF1
コンストラクターフットワーク
デザイナーアラン・ジェンキンス
先代フットワーク・FA11C
後継フットワーク・FA13
主要諸元[1][2]
シャシーカーボンファイバー ケブラー モノコック
エンジンFA12:ミッドエンジン, 縦置き, 3,499 cc (213.5 cu in), ポルシェ 3512, 80度 V12, NA
FA12C:ミッドエンジン, 縦置き, 3,493 cc (213.2 cu in), フォード DFR, 90度 V8, NA
トランスミッションヒューランド製 横置き 6速 MT
燃料シェル
タイヤグッドイヤー
主要成績
チームフットワークグランプリ・インターナショナル
ドライバー9. イタリアの旗 ミケーレ・アルボレート
10. イタリアの旗 アレックス・カフィ
10. スウェーデンの旗 ステファン・ヨハンソン
コンストラクターズタイトル0
ドライバーズタイトル0
初戦1991年サンマリノグランプリ
出走優勝ポールFラップ
14000
テンプレートを表示

概要

編集

チームはポルシェ・3512 3.5リッターV型12気筒エンジンを搭載したFA11C、FA12をシーズン始めに投入したが、重く、大きく、パワーがないポルシェエンジンは使い物にならず、ギアボックスなどの駆動系の信頼性も深刻であった。シーズン途中でポルシェエンジンで戦うことを諦め、第7戦フランスGPからはコスワース・DFR V型8気筒エンジンに換装した FA12C[3]を投入することとなった。

開発の経緯

編集

シャーシは前年ティレル・019が導入したハイノーズを独自解釈し、ノーズ先端からフロントウィングを一本のステーで吊るすデザインを採用した。

ポルシェ・3512 はフットワーク・FA12のために開発されたエンジンであったが、V6エンジンを縦に2基繋いだような代物で、通常のエンジンがクランクシャフト後端に出力軸があるのに対し、3512はクランクシャフト軸方向の中央から取り出す方式(パワー・センターテイクオフ)だったためサイズも重量も他のエンジンに比べると大きく、また特殊な位置になる入力軸に合わせたギアボックスの新開発等、シャシー側の大幅な再設計が必要であった[4]。シーズン序盤は1990年のA11に同エンジンを搭載したフットワーク・FA11Cが投入された[5]。アメリカGPではカフィが予選落ち、アルボレートはリタイアし、ブラジルでは両者共に予選落ちした。3戦目のサンマリノからはFA12が投入されたが、カフィ、アルボレート共に予選落ちし、カフィは交通事故で負傷したため[6]、カナダGPからステファン・ヨハンソンが代役で出場したものの予選25位からリタイア、メキシコGPでは予選不通過となり、ポルシェエンジンは一度も決勝レースを完走すること無くF1から退場していった。

ポルシェ・3512エンジン

ポルシェエンジンに競争力が無かった1つの理由がその重量であった。クラッチ、フライホイールおよびその他の付属部品が装着された状態での重量は418ポンド(約190kg)もあり、同じV型12気筒であるフェラーリのTipo 291(308ポンド、約140kg)、ホンダRA121E(352ポンド、約160kg)といった同時期のエンジンに比べて重量がありすぎた。また、パワー・センターテイクオフ方式は油圧系の問題にもつながった。

また、イモラにおけるテストではアルボレートが、モナコGP予選中にはカフィが、モノコックとギアボックスが分離し、出火する程の大クラッシュを演じた事も、事態を悪化させた。

チームはポルシェエンジンの使用をあきらめ、第7戦フランスGPからはコスワース・DFRに換装したFA12Cを走らせた。しかし入力軸が特殊な位置にあるポルシェエンジン用ギアボックスにDFRを組み合わせる為に、トランスファーボックスを必要とすることになったが、そのトランスファーボックスに頻繁にトラブルが発生し、結局シーズン後半に何度か完走したものの、年間獲得ポイントは0でシーズンを終えることとなった。

なお、DFRエンジンに乗せ換えられた後、8月末に行われたポール・リカール・サーキットでのテスト走行では、F3000でチャンピオン争いをしていた新人アレッサンドロ・ザナルディがFA12Cをテストドライブし、これが彼のF1初ドライブであった[7]。このほか、ドイツF3チャンピオンを獲得しメルセデス若手ドライバー育成プログラムの一員となっていたカール・ヴェンドリンガーも「91年にフットワークのクルマにちょっと乗った」と発言している[8]

F1における全成績

編集

(key) (太字ポールポジション

チームシャシーエンジンタイヤドライバー12345678910111213141516ポイント順位
1991年フットワーク・アロウズFA12ポルシェ 3512
V12
GUSA
BRA
SMR
MON
CAN
MEX
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
POR
ESP
JPN
AUS
0NC
ミケーレ・アルボレートRetRetRet
アレックス・カフィDNQDNQ
ステファン・ヨハンソンRetDNQ
FA12Cフォード DFR
V8
ミケーレ・アルボレートRetRetDNQDNQDNPQDNQ15RetDNQ13
ステファン・ヨハンソンDNQDNQ
アレックス・カフィDNPQDNPQDNQDNPQDNPQDNPQ1015

参照

編集
  1. ^ Footwork FA12 Stats F1
  2. ^ Footwork FA12C Stats F1
  3. ^ Footwork FA12C - ChicaneF1.com
  4. ^ 8W - How? - Engine failures
  5. ^ Footwork A11C - ChicaneF1.com
  6. ^ F1 News - Grandprix.com > GP Encyclopedia > Race > Canadian GP, 1991
  7. ^ A.ザナルディ起用、現在F3000ランキング1位 F1GPX 1991ポルトガルGP号 山海堂 1991年10月12日発行
  8. ^ SNAP VIOCE Racing On No.109 51頁 1991年12月1日発行