ホットマン (自動車用品企業)

株式会社ホットマン: HOTMAN Co.,Ltd.)は宮城県仙台市太白区に本社を置くイエローハットなどのフランチャイズ店を運営するイエローハットの持分法適用会社東京証券取引所スタンダード市場上場銘柄の一つである(証券コードは3190)。なお、類似商号の会社に東京都タオル製造メーカーであるホットマン株式会社があるが無関係。

株式会社ホットマン
HOTMAN Co.,Ltd.
種類株式会社
機関設計監査役会設置会社[1]
市場情報
東証スタンダード 3190
2014年3月20日上場
本社所在地日本の旗 日本
982-0034
宮城県仙台市太白区西多賀4-4-17
設立1975年
業種小売業
法人番号3370001002204 ウィキデータを編集
代表者代表取締役 伊藤信幸
資本金1910百万円(2014年3月)
発行済株式総数7,275千株
売上高2,2737百万円(2014年3月)
営業利益930百万円(2014年3月)
経常利益964百万円(2014年3月)
純利益489百万円(2014年3月)
純資産5,705百万円(2014年3月)
総資産15,131百万円(2014年3月)
従業員数953人(2014年3月)
決算期3月31日
主要株主ホットマン従業員持株会 16.01%
伊藤信幸 15.99%
イエローハット 15.59%
幸栄企画 4.96%
ブリヂストンタイヤジャパン 3.54%
ヨコハマタイヤジャパン 3.54%
(2018年9月30日現在[2]
外部リンクhttp://www.yg-hotman.com/
テンプレートを表示

概要

編集

古川市(現在の大崎市)のカー用品店を発祥とする。宮城県を中心とした太平洋沿岸の東北地方や茨城県栃木県長野県でイエローハットのフランチャイズ店を運営する他に[3]カルチュア・コンビニエンス・クラブや、自遊空間ザ・ダイソーニコニコレンタカーアップガレージのフランチャイズ店を宮城県で運営している[4]

出店エリアが降雪地帯が中心な為にスタッドレスタイヤが収益柱である。

沿革

編集
  • 1975年昭和50年) - 宮城県古川市(現在の大崎市)に株式会社ホットマン設立。「カーコーナー ホットマン古川本店」開店。
  • 1979年(昭和54年) - 本店を仙台市大和町に移転。
  • 1984年(昭和59年) - 子会社の(株)ホットマン多賀城が(株)ローヤル(現在のイエローハット)とグループ店契約締結し、(株)宮城イエローハットに改称。以後、「カーコーナー ホットマン」既存店店名を「イエローハット」に変更。
  • 1991年平成3年) - 本社を仙台市太白区に移転。
  • 1998年(平成10年) - カルチュア・コンビニエンス・クラブとフランチャイズ契約締結しTSUTAYA事業開始。
  • 1999年(平成11年) - ガリバーインターナショナルとフランチャイズ契約締結しガリバー事業開始。
  • 2004年(平成16年) - アップガレージとフランチャイズ契約締結しアップガレージ事業開始。
  • 2005年(平成17年) - 大創産業とフランチャイズ契約締結しダイソー事業開始。
  • 2011年(平成23年)
    • 1月 - レンタスとニコニコレンタカーのフランチャイズ契約締結。
    • 10月 - ランシステムとフランチャイズ契約締結し自遊空間事業開始。
  • 2014年(平成26年)3月20日 - 東証ジャスダックに上場[5]

脚注

編集
  1. ^ コーポレート・ガバナンス - 株式会社ホットマン
  2. ^ 四半期報告書(第45期第2四半期)
  3. ^ “震災後、宮城から初上場 ホットマンがジャスダック市場に”. 日本経済新聞. (2014年3月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXNZO68640100Q4A320C1L01000/ 2014年8月28日閲覧。 
  4. ^ “ホットマンの初値、公開比68%高-イエローハットなどを展開”. ブルームバーグニュース. (2014年3月20日). http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2PG2I6JTSER01.html 2014年8月28日閲覧。 
  5. ^ 新規上場会社概要” (PDF). 株式会社東京証券取引所 (2014年2月17日). 2014年8月28日閲覧。

外部リンク

編集

参考資料

編集