マイク・ローウェル

プエルトリコの野球選手 (1974 - )

マイケル・アベレット・ローウェルMichael Averett Lowell, 1974年2月24日 - )は、プエルトリコサンフアン出身の元プロ野球選手三塁手)。右投右打。

マイク・ローウェル
Mike Lowell
基本情報
国籍アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身地プエルトリコの旗 プエルトリコ自治連邦区サンフアン
生年月日 (1974-02-24) 1974年2月24日(50歳)
身長
体重
6' 4" =約193 cm
210 lb =約95.3 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション三塁手
プロ入り1995年 MLBドラフト20巡目(全体562位)でニューヨーク・ヤンキースから指名
初出場1998年9月13日
最終出場2010年10月2日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

経歴

編集

プロ入りとヤンキース時代

編集

1995年MLBドラフトニューヨーク・ヤンキースから20巡目(全体562位)指名され、入団。

1998年9月13日にメジャーデビューし、8試合に出場する。ヤンキースでは将来を嘱望された若手有望株だった[1]

マーリンズ時代

編集

1999年2月1日にエド・ヤーナルらとのトレードでフロリダ・マーリンズへ移籍。ケビン・オーリーと三塁のレギュラーを争うと見られていたが、スプリング・トレーニング期間中に行われた身体検査で睾丸ガンが発覚[1]。放射線による治療を受けリハビリに専念し、5月29日にメジャー復帰を果たす。この年は97試合に出場して打率.253、12本塁打、47打点を記録、シーズン終了後には、難病や逆境を克服した選手に贈られる「トニー・コニグリアロ賞」を受賞した。

2001年に自身初の100打点を記録。

2002年には44二塁打(リーグ2位)を記録し、初めてのオールスター出場も果たした。

2003年には本塁打と打点で自己最高を記録。チームはワールドシリーズに進出し、球団2度目となるワールドシリーズ優勝に貢献し、自身もシルバースラッガー賞を受賞した。シーズン終了後には「2004年11月までに新球場建設プランが固まっていない場合はチームを出てもよい」という条項を入れ[2]、4年総額3200万ドルの契約に合意[3]

2004年は27本塁打、85打点と前年より悪化したが、打率.293は自己最高を更新。7月27日のフィリーズ戦では通算130本塁打を記録し、デレク・リーの球団記録を更新[4]。シーズン終了後、新球場の計画が暗礁に乗り上げていたが、4年契約の際に盛り込んだ新球場の条項をなくし、新たに3年総額2550万ドルで契約延長[3]2005年は打撃面で序盤からスランプに陥り、規定打席到達者の中ではリーグワーストの打率.236に終わったが、守備面は高く評価されてゴールドグラブ賞を受賞した。

レッドソックス時代

編集

2004年シーズン終了後、マーリンズは年俸総額削減のため主力選手の多くを放出し、ローウェルもジョシュ・ベケットとともにボストン・レッドソックスへトレードされた。若い先発投手を獲得して常勝球団を築くことを目論んでいたレッドソックスが欲しかったのは当時25歳のベケットであり[5]、前年不調に陥っていたベテランのローウェルはマーリンズが「抱き合わせ」としてレッドソックスに押し付けたようなものだった[6]

それでも2006年から、ローウェルはレッドソックスで正三塁手としてプレイ。普通の球場だったら本塁打だった左翼方向ライナー性の打球が本拠地のフェンウェイ・パークではグリーン・モンスターに当たり二塁打となった[7]。47二塁打(リーグ3位)を記録し、前年の不振から復活。

2007年デビッド・オルティーズらを上回るチーム最多・リーグ5位の120打点を記録した。またポストシーズンでも活躍し、ワールドシリーズでは打率.400を記録してレッドソックスのワールドシリーズ優勝に貢献し、シリーズMVPを受賞した。シーズン終了後にローウェルはフリーエージェント(FA)となった。このとき、レギュラーシーズンでMVPを受賞した同じ三塁手のアレックス・ロドリゲスもFAとなっていた。しかしボストンでは、ロドリゲスの獲得は見送ってローウェルと再契約すべきだ、という声が大きかった[8]。ローウェルのもとにはフィリーズドジャースから4年総額5500万ドルから6000万ドル規模のオファーが来ていたというが[9]、ローウェルはレッドソックスと3年総額3750万ドルで新たに契約し残留した[10]

2008年はレギュラー定着後ワーストの113試合の出場に終わり、タンパベイ・レイズとのアメリカンリーグチャンピオンシップシリーズを欠場している。

2009年も119試合にしか出場せず、2年連続で規定打席に到達しなかったが、同じく2年連続で17本塁打を放ち、打率と打点は共に2008年を上回る.290、75打点という数字を残した。

2010年は同じ三塁手のエイドリアン・ベルトレの加入で出番が激減、6月にはAAAポータケットに下がっていたが、8月にケビン・ユーキリスの故障で再昇格し一塁手として出場した。しかしローウェルはこの年限りでの引退を決意[11]。10月2日のフェンウェイ・パークでの対ヤンキース戦の試合前に引退セレモニーが行われた。

選手としての特徴

編集

詳細情報

編集

年度別打撃成績

編集
















































O
P
S
1998NYY815151400040000000010.267.267.267.534
1999FLA973443083278150121294700052615698.253.317.419.736
2000140582508731373802224191400115449754.270.344.474.818
200114661455165156370182471001201043310799.283.340.448.788
20021606775978816544024281924301165549216.276.346.471.817
20031305574927613627132261105310656637814.276.350.530.880
2004158671598871754412730285510364867717.293.365.505.870
200515055850056118361818058401946125814.236.298.360.658
2006BOS153631573791634712027280220747546122.284.339.475.814
20071546535897919137221295120320853437119.324.378.501.879
2008113468419581152701719373220638256114.274.338.461.799
2009119484445541292911721175210533516124.290.337.474.811
20107324421823521305802600032310349.239.307.367.674
MLB:13年16016498581377116193947223269695230141845484552817170.279.342.464.805
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別守備成績

編集


三塁(3B)一塁(1B)二塁(2B)




































1998NYY725011.000--
1999FLA8359143412.981--
20001361022601219.968--
2001144107261935.976--
20021591502861436.969--
200312884243927.973--
2004154117272730.982--
2005135107243634.983-8181313.969
2006BOS153143314639.987--
20071541052641534.961--
2008110802171020.967--
200910782174914.966--
2010426011.0004331024235.994-
MLB147411402688101302.9744331024235.9948181313.969

表彰

編集

記録

編集

背番号

編集
  • 60(1998年)
  • 28(1999年)
  • 19(2000年 - 2005年)
  • 25(2006年 - 2010年)

脚注

編集
  1. ^ a b 「各球団マンスリー・リポート フロリダ・マーリンズ」『月刊メジャー・リーグ』1999年5月号、ベースボールマガジン社、1999年、雑誌 08625-5、78頁。
  2. ^ 友成那智、村上雅則『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2005』廣済堂出版、2005年、260頁頁。ISBN 978-4-331-51093-3 
  3. ^ a b Associated Press (2004年10月29日). “3B will stay with team regardless of stadium deal” (英語). ESPN.com. 2009年7月14日閲覧。
  4. ^ Frisaro, Joe (2004年7月27日). “Marlins battle back to .500” (英語). MLB.com. 2009年7月14日閲覧。
  5. ^ 出野哲也 「レッドソックスの野望──松坂大輔、ジョシュ・ベケット、ジョナサン・パペルボン 若き3人のエースたち」 『月刊スラッガー』2007年3月号、日本スポーツ企画出版社、2007年、雑誌15509-3、6-9頁。
  6. ^ 三尾圭 「ポストシーズン・シリーズ別詳報 WS ワールドシリーズ 必然の勝利」 『月刊スラッガー』2008年1月号、日本スポーツ企画出版社、2007年、雑誌15509-1、10-13頁。
  7. ^ 友成那智、村上雅則『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2007』廣済堂出版、2007年、76頁頁。ISBN 978-4-331-51213-5 
  8. ^ ナガオ勝司 「第一特集 連覇への課題[レッドソックス特集] 打撃陣/その他の主力打者」 『月刊メジャー・リーグ』2008年4月号、ベースボール・マガジン社、2008年、雑誌08625-4、10頁。
  9. ^ 友成那智、村上雅則『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2008』廣済堂出版、2008年、45頁頁。ISBN 978-4-331-51300-2 
  10. ^ Ian Browne / MLB.com, "Lowell, Sox relationship continues / Boston re-signs veteran third baseman to three-year contract," The Official Site of The Boston Red Sox, November 20, 2007. 2008年1月15日閲覧。
  11. ^ It’s official: Lowell’s retiring BostonHerald.com 2010年9月11日

関連項目

編集

外部リンク

編集