久留島通明

日本の江戸時代後期の大名。豊後森藩9代藩主久留島通容長男で、森藩10代藩主(来島氏11代当主)。従五位下出雲守

久留島 通明(くるしま みちあき)は、江戸時代後期の大名。通称は兵部。豊後国森藩10代藩主。官位従五位下出雲守

 
久留島通明
時代江戸時代後期
生誕文政11年2月25日1828年4月9日
死没慶応4年6月11日1868年7月30日
改名松喜代、通明
別名兵部(通称)
戒名円通院
官位従五位下出雲守
幕府江戸幕府
主君徳川家慶
豊後森藩
氏族久留島氏
父母久留島通容
兄弟通明通寛花房職賀正室、山村良貴
横田某室
テンプレートを表示

略歴

編集

9代藩主・久留島通容の長男として誕生(8代藩主・通嘉の子で通容の異母弟との説もある)。幼名は松喜代。

嘉永3年(1850年)9月29日、父の死去により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下出雲守に叙任する。しかし生来から病弱だったため、嘉永5年(1852年)2月16日、それを理由にして家督を叔父の通胤に譲って隠居した。

慶応4年(1868年)6月11日、41歳で死去した。法号は円通院。