京福電気鉄道丸岡線

丸岡線(まるおかせん)は、かつて福井県坂井郡丸岡町(現在の坂井市)の本丸岡駅から春江町(同じく現在の坂井市)の西長田駅までを結んでいた京福電気鉄道(福井鉄道部)の鉄道路線である。1968年昭和43年)に全線が廃止された。

丸岡線
基本情報
現況廃止
日本の旗 日本
所在地福井県
路線網越前線(福井鉄道部)
起点本丸岡駅
終点西長田駅
駅数7駅
開業1915年6月22日 (1915-06-22)
全通1931年6月15日
廃止1968年7月11日 (1968-7-11)
所有者京福電気鉄道
使用車両京福電気鉄道#福井支社を参照
路線諸元
路線距離7.6 km
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化方式直流600 V 架空電車線方式
路線図
テンプレートを表示

路線データ

編集
  • 路線距離(営業キロ):7.6 km
  • 軌間:1067 mm
  • 駅数:7駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線

歴史

編集
丸岡鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
福井県坂井郡高椋村西瓜屋第二号18番地[1]
設立1913年(大正2年)12月7日[1]
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業、自動車運輸業[1]
代表者社長 小原宗太郎[1]
資本金400,000円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1943年(昭和18年)4月1日現在[1]
テンプレートを表示

丸岡線は、丸岡鉄道[3]の手によって開業した路線である[4]。当初は丸岡町から吉田郡森田村(現:福井市森田)を経て福井市に至る路線として計画されていたが、九頭竜川の架橋に多額の費用がかかるため断念し[5]、丸岡町 - 北陸本線(現・ハピラインふくい線丸岡駅間に改めた[5]

1915年大正4年)6月22日に本丸岡駅 - 上新庄駅[4]間4.3 kmが開通した[4][6]。当初は762 mm軌間、蒸気動力の軽便鉄道で、1930年昭和5年)5月1日に1067 mmに改軌電化した[7]。同年10月12日に上新庄駅を廃止して国鉄丸岡駅に乗り入れた[8]1931年(昭和6年)6月15日に丸岡駅 - 西長田駅間3.3 kmが開通し[9]、三国芦原電鉄(後の三国芦原線)と接続した[7]

1944年(昭和19年)12月1日に、永平寺鉄道とともに京福電気鉄道に吸収合併され[10]、同社の丸岡線となった。

1948年(昭和23年)の福井地震被害と復旧によって債務が圧迫した上にモータリゼーションの進行で乗客が減少した。そのため、1968年(昭和43年)7月10日限りで西長田駅 - 本丸岡駅間の丸岡線全線が廃止された[11]。最終電車は22時40分、西長田発の電車だった。

1963年(昭和38年)に、北陸本線の電化のため国鉄(当時)からの要請で、国鉄北陸本線を跨ぐ跨線橋のかさ上げ工事を行っている。また、同時期に京福電気鉄道は丸岡線の廃止を検討していたが、この時は地元自治体からの猛烈な反発に会い、廃止を免れている。

本丸岡駅は廃止後、丸岡バスターミナルとして丸岡地域の交通の中心となっている。また、坂井市坂井町福島(北陸本線丸岡駅の650 m南)には丸岡線との立体交差の跡である橋脚が残っているのをはじめ、沿線の各所に遺構が残されている。

駅一覧

編集
停車場・施設・接続路線(廃止当時)
永平寺線
0.0本丸岡駅
0.8一本田駅
1.7舟寄駅
3.1新福島駅
4.3丸岡駅
国鉄北陸本線
5.8東長田駅
7.6西長田駅
三国芦原線

駅名および所在地、接続路線の事業者名は廃止時点のもの。駅名およびキロ程は寺田 (2008)による[12]。全駅福井県に所在。

駅名よみ駅間キロ営業キロ接続路線所在地
本丸岡駅ほんまるおか-0.0京福電気鉄道:永平寺線坂井郡丸岡町西瓜屋
一本田駅いっぽんでん0.80.8 坂井郡丸岡町一本田中
舟寄駅ふなよせ0.91.7 坂井郡丸岡町舟寄
新福島駅しんふくしま1.43.1 坂井郡坂井町福島
丸岡駅まるおか1.24.3国鉄北陸本線坂井郡坂井町上新庄
東長田駅ひがしながた1.55.8 坂井郡坂井町東長田
西長田駅にしながた1.87.6京福電気鉄道:三国芦原線坂井郡春江町西長田

輸送・収支実績

編集

丸岡鉄道時代

編集
年度乗客(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)政府補助金(円)
191550,3751,0933,6103,820▲ 210検査の結果648791,525
191693,8373,5898,4926,9501,542雑損574借入金償却1,3001,6461,685
1917112,7824,1429,7268,7339931,297619
1918159,0415,87816,22313,5672,656政府補助金返納1021,438
1919194,9475,37825,04118,9046,1371,325
1920232,31811,05433,66125,6857,976
1921210,4975,04734,89623,80511,091
1922266,9175,77638,54625,13813,408
1923272,6875,77237,94626,57611,370
1924290,2925,03337,11125,31911,792
1925262,2236,05234,29124,4179,874
1926291,7409,91439,96327,36412,599
1927316,7928,45141,15429,01112,143
1928291,1456,58140,28227,76712,515
1929253,1155,16836,95225,99110,961自動車244
1930235,0473,41535,41224,68410,728自動車1,303償却金12,031
1931287,8474,11040,50722,25218,255自動車2,363償却金4,9167,835
1932301,4775,56048,72028,90019,820自動車4,317雑損5014,541
1933313,8727,64054,84132,32322,518自動車2,98111,547
1934352,9227,93559,77933,83225,947自動車1,865雑損4,8456,822
1935369,6616,89162,72935,35827,371自動車6,0946,076
1936376,4535,92861,41335,32426,089自動車7,985償却金1,8246,106
1937454,1785,97362,96835,95327,015自動車11,371償却金470引当税金4,0654,220
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

京福電気鉄道丸岡線時代

編集
年度乗車人員(人)降車人員(人)発送貨物(トン)到着貨物(トン)
1952944,193941,8183,4702,146
1953474,588453,68132362
1954782,087775,5243902,266
1955817,191807,9522,7302,119
1956890,515879,5423,7882,865
1957883,871875,7423,2442,039
19581,305,9061,305,9068,4638,463
1959913,855907,8773,7373,769
1960880,879885,6063,5822,523
1961917,165918,6214,0022,105
1962821,724825,0656,9636,236
1963858,958859,227960311
1964887,101886,148960179
1965787,143782,86815030
1966767,470772,762
1967723,285729,946
1968212,254214,613
  • 福井県統計書、福井県統計年鑑[13]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 軽便鉄道免許状下付」『官報』1913年7月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 免許時より社名は「丸岡鉄道」[2]
  4. ^ a b c 軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年6月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ a b 京福 2003, p. 26.
  6. ^ 京福 2003, pp. 91, 141.
  7. ^ a b 京福 2003, p. 27.
  8. ^ 京福 2003, pp. 94, 141.
  9. ^ 地方鉄道運輸開始」『官報』1931年06月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 京福 2003, p. 29.
  11. ^ 京福 2003, p. 33.
  12. ^ 寺田 2008, p. 162.
  13. ^ 福井県統計年鑑デジタルアーカイブ

参考文献

編集
  • 宮脇俊三(編著)『鉄道廃線跡を歩く』 5巻、JTB、1998年。 
  • 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1993年。 
  • 『京福電気鉄道 越前線写真帖 88年回顧録』京福電気鉄道、2003年1月31日。 
  • 寺田裕一『私鉄の廃線跡を歩くIII 北陸・上越・近畿編』JTBパブリッシング、2008年5月1日。ISBN 978-4-533-07145-4