伊号第十二潜水艦

伊号第十二潜水艦(いごうだいじゅうにせんすいかん)は、大日本帝国海軍潜水艦。計画名は巡潜甲型改一(じゅんせんこうがたかいいち)で、海軍省が定めた公式類別では伊九型潜水艦の4番艦。通商破壊戦に従事し、貨物船1隻を撃沈したが、1945年1月15日マーシャル諸島近辺で消息不明となった。

伊号第十二潜水艦
基本情報
建造所川崎造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦種一等潜水艦
級名巡潜甲型改1
前級伊九型潜水艦(甲型)
次級伊十三型潜水艦(甲型改2)
建造費21,165,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画1942年度(マル追計画
起工1942年11月5日
進水1943年8月3日
竣工1944年5月25日
最期1945年1月31日喪失認定
除籍1945年8月10日
要目
基準排水量2,390トン
常備排水量2,934トン
水中排水量4,172トン
全長113.7m
最大幅9.55m
吃水5.36m
機関艦本式22号10型(過給器付)ディーゼルx2基
推進2軸
出力水上:4,700馬力
水中:1,200馬力
速力水上:17.7ノット
水中:6.2ノット
燃料重油917トン
航続距離水上:16ktで22,000海里
水中:3ktで75海里
潜航深度安全潜航深度:100m
乗員竣工時定員104名[1]
兵装40口径十一年式14cm単装砲x1門
九六式25mm連装機銃x2基4挺
九五式53cm魚雷発射管x6門(艦首6門)/九五式魚雷x18本
搭載機零式小型水上偵察機x1機(計画)[2]
呉式1号4型射出機x1基
電池:1号13型x240個[3]
テンプレートを表示

概要

編集

1942年(昭和17年)のマル追計画で潜水艦甲、仮称艦名第620号艦[4]として計画され建造された巡潜甲型の1隻。戦時急造のため計画番号をS35Bと改めて製作が容易だか低出力の主機が搭載された。そのために水上速力は17.7ノットに低下している。同様にモーターの出力も1,200馬力から600馬力[3]となり、水中速力は6.2ノットに低下した。反面巡潜甲型に比べて燃料搭載量が50t程度増えており、航続力は増大している。竣工が昭和19年であることから22号電探を装備していたと推定されるが、図面と写真が現存しておらず確認不能である[5]

1942年11月5日に川崎重工業神戸造船所で起工。1943年(昭和18年)8月3日進水、1944年(昭和19年)5月25日に竣工した。竣工と同時に横須賀鎮守府籍となり、訓練部隊である第六艦隊第11潜水戦隊に編入されて訓練に従事する[6]

9月20日に神戸を出港し、訓練を行った後の30日に呉に到着。10月4日、第六艦隊付属となる[7]

10月4日、伊12は通商破壊戦のために呉を出港。日本海を航行し、7日に函館に到着。8日に出港し、津軽海峡を通過して北米大陸西岸、ハワイタヒチマーシャル諸島方面へ向かった。10月29日2105、北緯31度55分 西経139度45分 / 北緯31.917度 西経139.750度 / 31.917; -139.750の東部太平洋で潜航中、食糧等補給物資6,900トン、爆発物140トンを船倉内に、トラックをデッキに積んでサンフランシスコからホノルルに向かっていた米リバティ船ジョン・A・ジョンソン(John A. Johnson、7,176トン)を発見し、雷撃。魚雷は同船の右舷に1本が命中。その他の魚雷はジョン・A・ジョンソンの後方46mを通過し、左舷後方3000mで爆発した。被雷によりジョン・A・ジョンソンは大爆発して後部甲板が損傷。3番船倉に浸水した他、救命ボート1隻が破壊された。直後に同船は救難信号を発信するも、3分後に船橋直前部で船体に亀裂が走り、それから7分後に船体が分断された。30分後、伊12は浮上して分断されたジョン・A・ジョンソンの船体前部、船体後部に砲撃を開始。この時、機銃と乗員の拳銃で救命ボートを銃撃し、救命ボートに乗っていた乗員6名が戦死した。このため、在任中の残虐行為として伊8のジョン・ニコレット事件とともに豊田副武連合艦隊司令長官は東京裁判で起訴されたが、無罪となった。その後、ジョン・A・ジョンソンは沈没した[7]

1945年1月15日北緯14度00分 東経171度00分 / 北緯14.000度 東経171.000度 / 14.000; 171.000のマーシャル諸島北方での連絡ののちに消息不明となる。アメリカ側にも記録がなくその最後は不明である[8]。艦長の工藤兼男中佐以下114名全員戦死。

1月31日 に中部太平洋方面で沈没と認定され、8月10日に除籍された。

撃沈総数は1隻であり、7,176トンにのぼる。

潜水隊

編集

伊12は竣工と同時に訓練部隊である第六艦隊第11潜水戦隊に編入。10月4日、第六艦隊付属となるが、潜水隊には編入されないまま戦没した。

艦歴

編集
  • 1942年(昭和17年)11月5日 - 川崎重工業神戸造船所で起工。
  • 1943年(昭和18年)7月5日 - 伊号第十二潜水艦と命名[9]、本籍を横須賀鎮守府と仮定[10]伊九型潜水艦の4番艦に定められる[11]
    • 8月3日 - 進水。
  • 1944年(昭和19年)5月25日 - 竣工、横須賀鎮守府籍。第11潜水戦隊に編入。
    • 10月4日 - 第六艦隊直卒となる。呉を出港。
    • 10月30日 - 米貨物船ジョン・A・ジョンソン撃沈。
  • 1945年(昭和20年)1月15日 - マーシャル北方で敵に発見されたとの情報を最後に消息不明[8]
    • 1月31日 - 中部太平洋方面で沈没と認定。
    • 8月10日 - 除籍。

潜水艦長

編集
艤装員長
  1. 工藤兼男 少佐/中佐:1944年3月5日[12] - 1944年5月25日[13]
潜水艦長
  1. 工藤兼男 中佐:1944年5月25日[13] - 1945年1月31日 戦死認定、同日付任海軍大佐[14]

脚注

編集
  1. ^ 昭和19年5月25日付 内令員第894号。この数字は法令上の定員数であり、航空関係要員を含み、特修兵その他臨時増置された人員を含まない。戦隊司令部の定員は別に定められるものであって、潜水艦の定員には含まれない。
  2. ^ 実際の水上機の搭載はないと竣工時期から推定される。
  3. ^ a b 世界の艦船『日本潜水艦史』、p. 140。
  4. ^ 戦史叢書『海軍軍戦備(1)』、pp. 841-843。
  5. ^ 世界の艦船『日本潜水艦史』、p. 61。
  6. ^ 日本海軍潜水隊編成履歴
  7. ^ a b I-12
  8. ^ a b 『写真 日本の軍艦vol.12』による。『日本潜水艦戦史』によると1月5日以降消息不明、1月15日ハワイ東方沖で船団を護衛中の掃海艇「アーデント[II]」(AM340)と哨戒フリゲート「ロックフォード」(PF48)が共同攻撃により潜水艦を撃沈したと報告しており、これが伊号第十二潜水艦である可能性が高い。
  9. ^ 昭和18年7月5日付 達第162号。
  10. ^ 昭和18年7月5日付 内令第1371号。
  11. ^ 昭和18年7月5日付 内令第1374号。
  12. ^ 昭和19年3月6日付 海軍辞令公報(部内限)第1356号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096400 
  13. ^ a b 昭和19年5月28日付 海軍辞令公報(部内限)第1486号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098300 
  14. ^ 昭和20年7月14日付 秘海軍辞令公報 甲 第1856号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106100 

参考文献

編集
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』光人社、1990年。 ISBN 4-7698-0462-8
  • 世界の艦船 No. 469 増刊第37集 『日本潜水艦史』、海人社、1993年。
  • 防衛研修所戦史室 戦史叢書 第31巻 『海軍軍戦備(1) -昭和十六年十一月まで-』、朝雲新聞社、1969年。