大和和紀

日本の漫画家

大和 和紀(やまと わき、1948年3月13日[2] - )は、日本女性漫画家北海道札幌市出身、血液型はO型[注 1]北星学園女子短期大学(現:北星学園大学短期大学部)卒業[注 2]。代表作に『はいからさんが通る』、『ヨコハマ物語』、『N.Y.小町』、『あさきゆめみし』など。

大和 和紀
本名木野 和紀(旧姓:一ノ関)[1]
(きの わき)
生誕 (1948-03-13) 1948年3月13日(76歳)
日本の旗 日本北海道札幌市
国籍日本
活動期間1966年 -
ジャンル少女漫画
代表作はいからさんが通る
『ヨコハマ物語』
『N.Y.小町』
あさきゆめみし
受賞第1回講談社漫画賞少女部門
(『はいからさんが通る』)
テンプレートを表示

来歴

編集

旧姓は一ノ関で、一ノ関 和紀名義による作品もある。ペンネームは、実母の旧姓「大和」と本名「和紀」を組み合わせたもの。幼少の頃から和紀を「かずのり」と読まれることも多く、男性によく間違われたために女子校に進学した。高校生の時に漫画を描き始める。この時期、別の高校の同学年だった山岸凉子と知り合っていて、二人で手塚治虫にネームを見てもらっている[4]

1966年、第5回講談社新人漫画賞の佳作に入選した「どろぼう天使」が『週刊少女フレンド』(講談社)9月13日号に掲載されてデビューする[5]1968年に北星学園女子短期大学を卒業後、同郷の忠津陽子と共に上京し同じアパートに入居、初の連載となる『ごきげんふたごちゃん』が開始される[5]。1971年から『モンシェリCoCo』の連載が開始され、翌年TBS系でテレビアニメとして放送される[5]。1973年、『ラブパック』(週刊少女フレンド)および『おいらケムケム』(別冊少女フレンド)の連載開始、ケムケムは別冊少女フレンドのマスコットキャラクターとしてグッズが作られ、イメージソングのレコードも発売された[6]

1975年、『はいからさんが通る』の連載が開始、連載が終了した1977年昭和52年)、『はいからさんが通る』で第1回講談社漫画賞(少女部門)を受賞する[6]。1978年には舞台化、テレビアニメ化(朝日放送系)される[6]。1978年、『アラミス'78』が『別冊少女フレンド』、『天の果て地の限り』が『mimi』で連載開始[6]1979年、『あさきゆめみし』が『mimi』で連載開始、1981年、『ヨコハマ物語』が『週刊少女フレンド』で連載開始、1985年、『N.Y.小町』が『週刊少女フレンド』で連載開始される[7]

1987年南野陽子主演で『はいからさんが通る』が映画化され、阿部寛が少尉役として俳優デビューする[8]。1988年には『菩提樹』が同じく南野陽子主演で映画化される[8]

1995年林真理子原作の『虹のナターシャ』の連載開始[9]、翌年、宝塚歌劇団によって舞台化される[8]。1995年7月12日放送の徹子の部屋に出演する[8]

1997年、『にしむく士』、『ベビーシッター・ギン!』の連載開始[8]。『ベビーシッター・ギン!』は大野拓朗主演で2019年に実写ドラマ化された[10]

2009年、『イシュタルの娘〜小野於通伝〜』の連載開始[11]

2015年12月から翌年1月にかけて、画業50周年を記念し近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店にて初の回顧展を開催した[12][13]

人物

編集

かつて講談社編集者で、弘兼憲史の漫画『島耕作』シリーズを長年担当した夫との間に一女あり。夫は2008年に講談社を定年退職。夫婦共に時代小説では池波正太郎のファン[14]

なお、指揮者の小林研一郎は義兄(小林の妹のソプラノ歌手一ノ関佑子が大和の兄の妻)にあたる[15]

作品リスト

編集

漫画作品

編集
作品名掲載誌掲載年単行本文庫本注記
とろほうてんし
どろぼう天使
週刊少女フレンド1966
1966年
デビュー作。講談社新人まんが賞佳作。
ゆうたあんきんし
Uターン禁止
週刊少女フレンド1968
1968年
おれんしにきつす
オレンジにキッス!
週刊少女フレンド1968
1968年 - 1969年
まいひんきい
マイ・ピンキー
なかよし1969
1969年 - 1970年
はんとはんとはんと
ハント ハント ハント
週刊少女フレンド1969
1969年 - 1970年
まゆこのにつき
真由子の日記
週刊少女フレンド1970
1970年 - 1971年
もんしえりここ
モンシェリCoCo
週刊少女フレンド1971
1971年
KC全3巻日仏混血のヒロインがファッション界で奮闘するサクセスストーリー。1972年にテレビアニメ化。
はろうしえみに
ハロージェミニ!
週刊少女フレンド1972
1972年 - 1973年
KC全2巻
らふはつく
ラブパック
週刊少女フレンド1973
1973年 - 1974年
KC全3巻講漫全2巻平安朝が舞台。光源氏が主要キャラとして登場。1979年に宝塚歌劇団のテレビオリジナル公演形式でテレビドラマ化。
しんでれらのし
シンデレラの死
若木書房全1巻サンレモにかんぱい! アンジェラの3作品掲載(1974年初版)
ひとりぼつちるか
ひとりぼっち流花
週刊少女フレンド1974
1974年
講漫全2巻
れていみつこ
レディーミツコ
別冊少女フレンド1975
1975年 - 1976年
KC全1巻講漫「春はあけぼの殺人事件」に併録明治時代オーストリア貴族と結婚した女性・青山ミツの伝記。
はいからさんかとおる
はいからさんが通る
週刊少女フレンド1975
1975年 - 1977年
KCフレンド全8巻
KCデザート全8巻
講漫全4巻
講青全2巻
大正時代を舞台にした作品。第1回講談社漫画賞少女部門受賞。1978年にテレビアニメ化、1979年に宝塚歌劇団のテレビオリジナル公演形式でドラマ化され、2017年と2020年には宝塚歌劇団の劇場公演として舞台化された他、宝塚歌劇団以外の主演者による公演も1978年、1980年、1991年、1995年に行われた。また1987年には実写映画化、2017年〜2018年にかけて、2部作で劇場アニメ化。青い鳥文庫で小説化(全2巻、時海結以
はらししやく
薔薇子爵
月刊mimi1976
1976年
KC全1巻講漫全1巻
きら
KILLA
週刊少女フレンド1977
1977年 - 1978年
KC全5巻講漫全3巻
かりふおるにあららはい
カリフォルニアララバイ
別冊少女フレンド1978
1978年
KC全1巻講漫全1巻
あらみすななしゆうはち
アラミス'78
月刊mimi1978
1978年 - 1984年
KC全4巻講漫全2巻
てんのはてちのかきり
天の果て 地の限り
月刊mimi1978
1978年 - 1979年
KC全1巻講漫全1巻額田王の物語。1984年、「NUKATA 愛の嵐」の題名で松竹歌劇団で舞台化された。
あさきゆめみし
あさきゆめみし
月刊mimi
mimi Excellent
1979
1979年 - 1993年
KCmimi全13巻
KC完全版全10巻
講漫全7巻
講青全5巻
源氏物語」を描いた作品。宝塚歌劇団で舞台化された。青い鳥文庫で小説化(全5巻、時海結以)
きけんにせんろつひやくねんのふれいほうる
紀元2600年のプレイボール
週刊少女フレンド1979
1979年
KC全5巻講漫全3巻
つはさあるもの
翼ある者
週刊少女フレンド1980
1980年
KC全1巻講漫全1巻
けつこうしゆ
月光樹
別冊少女フレンド1980
1980年
KC全1巻講漫全1巻
あいいろしんわ
あい色神話
週刊少女フレンド1980
1980年
KC全1巻講漫全1巻
よこはまものかたり
ヨコハマ物語
週刊少女フレンド1981
1981年 - 1983年
KC全8巻講漫全4巻明治時代の横浜で暮らす2人の少女の成長を描いた物語。舞台化された。
かけのいそるて
影のイゾルデ
週刊少女フレンド1983
1983年
KC全1巻講漫全1巻19世紀後半ボルチモアが舞台のホラーサスペンス
ふすまらんと
フスマランド4.5
週刊少女フレンド1984
1984年
KC全1巻講漫全1巻「月光樹」に収録
にゆうようくこまち
N.Y.小町
週刊少女フレンド1985
1985年 - 1988年
KC全8巻講漫全4巻跡取りの男子がいない事から男子として育てられたヒロインが出奔し、紆余曲折の末に写真家となり、自らの道を切り開いていくサクセスストーリー。
ほたいしゆ
菩提樹
週刊少女フレンド1984
1984年 - 1985年
KC全3巻講漫全2巻医学生の青春を描いた作品。南野陽子主演で映画化(1989年)された。
はいひいるこつふ
ハイヒールCOP
Fortnightly mimi
月刊mimi
1989
1989年 - 1993年
KC全5巻講漫全3巻イケメンと犯罪者の検挙をこよなく愛する女性刑事・巡市子が活躍するコメディーシリーズ。
しんはいひいるこつふ
新・ハイヒールCOP
mimi Carnival
1995
1995年
KC全1巻同上(3)
ねむらないまちから
眠らない街から
少女フレンド1989
1989年
KC全1巻講漫全1巻東京銀座で建築家の父と2人で暮らす小学生の少女の日常を描いた叙情短編シリーズ。
ええれつしやていこう
A列車でいこう
少女フレンド1989
1989年 - 1990年
KC全1巻講漫全1巻「眠らない街から」と同シリーズ。
なんとおうしさま
なんと王子さま!?
少女フレンド
1990
1990年
KC全1巻講漫全1巻アジアの秘境の国(モデルはブータン王太子と日本人少女モデルとのラブコメ
はるはあけほのさつしんしけん
春はあけぼの殺人事件
別冊少女フレンド1991
1991年
講漫全1巻清少納言を主人公に、一条帝中宮定子の周りで起きる事件に挑むストーリー。
てんしのかしつ
天使の果実
月刊mimi1993
1993年 - 1994年
KC全3巻伊集院静の小説「潮流」を原案に漫画化。モデルの主人公は夏目雅子
にしのなたあしや
虹のナターシャ
月刊mimi1995
1995年 - 1997年
KC全5巻講漫全2巻林真理子による原作書き下ろし。宝塚歌劇団で舞台化された。
へひいしつたあきん
ベビーシッター・ギン!
Kiss1997
1997年 - 2007年
KC全9巻講漫全4巻英国で修業した育児のスペシャリスト・ナニーのギンさんの活躍を描く作品。
にしむくさむらい
にしむく士
BE・LOVE
1997
1997年 - 2001年
KC全5巻講漫全3巻江戸時代後期のとある江戸屋敷が舞台。
くれないにおふ
紅匂ふ
BE・LOVE
2003
2003年 - 2007年
KC全4巻講漫全3巻原案は岩崎峰子「芸妓峰子の花いくさ」。京都東山祇園が舞台。
せふいるすのもり
ゼフィルスの森
BE・LOVE
2008
2008年
KC全1巻
ほけつとのなかのきせき
ポケットの中の奇跡
Kiss
2008
2008年 - 2009年
KC全2巻短編集
いしゆたるのむすめ
イシュタルの娘〜小野於通伝〜
BE・LOVE2009
2009年 - 2017年
KC全16巻安土桃山時代に実在した小野お通を主人公にした歴史漫画。

その他

編集
  • はいからちゃんがやってきた!〈EKUBOママシリーズ〉講談社 1998年 - 子育てエッセイ
  • こうさぎのうみ〈世界の絵本〉講談社 1998年 - ガビン・ビショップ作の絵本を翻訳
  • 夢・花・麗紗 大和和紀自選集[16] 南風社 1992年
  • 彩―大和和紀画業50周年記念画集 講談社 2016年3月 - 画集は「あさきゆめみし」関連も刊
  • 「はいからさんが通る」と大和和紀ワールド 宝島社 2017年9月 - 50周年展図録、外舘惠子編
  • 総特集 大和和紀 河出書房新社文藝別冊〉2021年7月 - デビュー55周年記念ムック
  • 大和和紀『あさきゆめみし』と源氏物語の世界 平凡社〈太陽の地図帖〉、2023年

その他の活動

編集
  • 講談社漫画賞・選考委員 - 第42回(2018年)から第46回(2022年)まで

アシスタント

編集

関連番組

編集
  • 趣味百科『少女コミックを描く』第11回(1991年6月11日 NHK教育) - アトリエ訪問コーナーに登場
  • おしゃれ工房『大和和紀の源氏物語』(1998年7月 NHK教育)
  • BSマンガ夜話『はいからさんが通る』(2004年2月23日 NHK BS2) - 本人出演なし。ゲストはわかぎえふ

関連商品

編集
  • 『大和和紀のスチュワーデスゲーム』 - 1977年から1980年にかけてエポック社が出していた「まんがゲームシリーズ」のひとつ。すごろく形式でヨーロッパの主要都市を回る。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ p.978より:結婚後の本名・出身地・生年月日・血液型を記載[2]
  2. ^ p.404より:生年月日・本名(出生名)・最終学歴を記載[3]

出典

編集
  1. ^ 大和和紀(やまと わき)とは - コトバンク
  2. ^ a b 「日本漫画家名鑑500」編集委員会 1992, p. 978-979.
  3. ^ 日外アソシエーツ編集部 2003, p. 404.
  4. ^ 第6回THE GATE審査員・山岸凉子さんインタビュー(前編)(2017/11/24)
  5. ^ a b c 年譜 2021, p. 262.
  6. ^ a b c d 年譜 2021, p. 263.
  7. ^ 年譜 2021, p. 264.
  8. ^ a b c d e 年譜 2021, p. 265.
  9. ^ 総特集 2021, p. 256.
  10. ^ 総特集 2021, p. 259.
  11. ^ 年譜 2021, p. 267.
  12. ^ 毎日新聞 社告
  13. ^ ウォーカープラス)地域トピックス
  14. ^ 講談社漫画文庫『にしむく士』より。
  15. ^ 小林研一郎『指揮者のひとりごと』p.251(騎虎書房、1993年)
  16. ^ 1996年に「大和和紀自選集」講談社コミックデラックス版 全5巻が、1999年に文庫判が刊。
  17. ^ “「はいからさんが通る」大和和紀のファンブック、単行本未収録作を収録”. コミックナタリー (ナターシャ). (2017年9月15日). https://natalie.mu/comic/news/248864 2021年5月13日閲覧。 

参考文献

編集
  • 「日本漫画家名鑑500」編集委員会(委員長:石ノ森章太郎)・加藤昇 編『日本漫画家名鑑500:1945-1992』アクア・プランニング、1992年12月18日、1069頁。全国書誌番号:93037702 
  • まんがseek・日外アソシエーツ編集部 共著『漫画家人名事典』(第1刷)日外アソシエーツ、2003年2月25日、482頁。ISBN 4816917608 
  • 『文藝別冊 総特集 大和和紀』河出書房新社、2021年。ISBN 978-4-309-98032-4 
    • 「大和和紀年譜」『文藝別冊 総特集 大和和紀』、河出書房新社、261-269頁、2021年。ISBN 978-4-309-98032-4 

外部リンク

編集