大津村 (静岡県)

日本の静岡県志太郡にある村

大津村(おおつむら)は静岡県の中部、志太郡に属していたである。現在の島田市中心部に北接する地域にあたる。

おおつむら
大津村
廃止日1955年1月1日
廃止理由編入合併
大長村大津村島田市
現在の自治体島田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方中部地方東海地方
都道府県静岡県
志太郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積15.24 km2.
総人口2,908
(国勢調査、1950年10月1日)
隣接自治体島田市、藤枝市、志太郡大長村、六合村瀬戸谷村
大津村役場
所在地静岡県志太郡大津村落合176
座標北緯34度51分13秒 東経138度10分54秒 / 北緯34.85367度 東経138.18161度 / 34.85367; 138.18161 (大津村)座標: 北緯34度51分13秒 東経138度10分54秒 / 北緯34.85367度 東経138.18161度 / 34.85367; 138.18161 (大津村)

大井川流域の町村制施行時の町村。13が大津村。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

歴史

編集

かつて野田、落合、大草、尾川の辺りは大津郷と呼ばれていたとされ、大津谷という通称が残る[1]。『和名類聚抄』に「大津郷」の名が見られるが、天平年間(729年 - 749年)にはすでに存在していたと推定される[2]。平安時代後期は「大津御厨」(伊勢神宮荘園[3]であった。

千葉山には宝亀二年(771年)開創の智満寺があり、のち源頼朝千葉介常胤を奉行として中興[4]

行政の変遷

編集
  • 明治4年 - 後の大津村の村域には、落合村、大草村、野田村、尾川村と千葉山が存在した[5]
  • 明治5年
    • 戸籍法に関連して、後の大津村の村域は静岡県第61区または第80区に属した[6]
      • 第61区:野田村、落合村、尾川村、千葉山、伊太村、相賀村、神座村、鵜網村、伊久美村
      • 第80区:大草村、阿知ヶ谷村、岸村、東光寺村、御請新田、庄九郎新田、道悦島村
    • 大区小区制に移行し、後の大津村の村域は静岡県第6大区11小区に含まれた。
      • 第6大区11小区:落合村、大草村、野田村、尾川村、千葉山、相賀村、神座村、伊太村、鵜網村
  • 1875年(明治8年) - 千葉山が千葉村に改置される[5]。ただし、従来通り千葉山と書かれることもあった[1]
  • 1879年(明治12年) - 郡区町村編制法が施行される[7]。1886年時点では落合村に戸長役場を置き、落合村、大草村、野田村、尾川村、千葉村を管轄した[8]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、落合村、大草村、野田村、尾川村、千葉村が合併して大津村が発足する[1]
  • 1955年昭和30年)1月1日 - 島田市に編入され、廃止[9]

脚注

編集
  1. ^ a b c 島田市史編纂委員会 1973, pp. 270–276.
  2. ^ 日本歴史地名大系『大津郷』 - コトバンク
  3. ^ 日本歴史地名大系『大津御厨』 - コトバンク
  4. ^ 日本歴史地名大系『智満寺』 - コトバンク
  5. ^ a b 島田市史編纂委員会 1973, pp. 247–251.
  6. ^ 島田市史編纂委員会 1973, pp. 244–245.
  7. ^ 島田市史編纂委員会 1973, pp. 251–253.
  8. ^ 島田市史編纂委員会 1973, pp. 247–251, 267–268.
  9. ^ 島田市史編纂委員会 1973, pp. 732–734.

参考文献

編集
  • 島田市史編纂委員会 編『島田市史』 下巻、島田市役所、1973年3月30日。NDLJP:3015384 

関連項目

編集