大阪杯(おおさかはい)は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場で施行する中央競馬重賞競走GI)である[2][3][4]

大阪杯
Osaka Hai[1]
第67回大阪杯(2023年4月2日)
優勝馬:ジャックドール
開催国日本の旗日本
主催者日本中央競馬会
競馬場阪神競馬場
創設1957年3月17日
2024年の情報
距離芝2000m
格付けGI
賞金1着賞金2億円
出走条件サラ系4歳以上(国際)(指定)
負担重量定量
出典[2][3]
テンプレートを表示

正賞は日本馬主協会連合会会長賞[2][3]

概要

編集

本競走は、春の中距離路線の最強馬決定戦となっている[4][5]

1957年に5歳(現4歳)以上の馬による重賞競走「大阪盃競走」として創設された[5]。競走名は1964年に「サンケイ大阪杯」と改称された後、1989年より「産経大阪杯」となった[5]

創設時は阪神競馬場の芝1800mで3月に行われていた[5]が、距離や施行時期は幾度かの変遷を経て、1972年より芝2000mで定着[5]。施行時期も1982年より桜花賞の前週に移され、現在に至る[5]

外国産馬は1984年から、地方競馬所属馬は1995年からそれぞれ出走可能になり[6]、2003年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[7]。2014年から2016年までは本競走の1着馬に天皇賞(春)の優先出走権が付与されていた[5]

2017年よりGI昇格し、名称を「大阪杯」とすることが、2016年10月17日に日本中央競馬会から発表された[8]。優勝馬には当該年のアイリッシュチャンピオンステークスへの優先出走権が与えられる[5]。また同年より天皇賞(春)宝塚記念とともに同一年に行われる3競走[9]を全て優勝した馬に褒賞金が贈られることになった[10]

競走条件

編集

以下の内容は、2024年現在[2][3]のもの。

出走資格:サラ系4歳以上

  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(出走資格のある馬のみ)
  • 外国調教馬(優先出走)

負担重量:定量(58kg、牝馬2kg減)

2016年までは天皇賞(春)のステップ競走に指定されており、地方競馬所属馬は天皇賞(春)の出走候補馬(2頭まで)に優先出走が認められていた[11][12]

優先出走権

編集
  • 出馬投票を行っている外国調教馬
  • レーティング順位の上位5頭
  • 当該年に行われる以下の競走のいずれかで1着となった馬(中央・地方の所属は問わない)
  • 当該年に行われる以下の競走のいずれかで2着以内に入着した地方競馬所属馬[13][14]
競走名格付施行競馬場施行距離
中山記念GII 中山競馬場芝1800m
金鯱賞GII 中京競馬場芝2000m

賞金

編集

2024年の1着賞金は2億円で、以下2着8000万円、3着5000万円、4着3000万円、5着2000万円[2][3]

歴史

編集

年表

編集
  • 1957年
    • 5歳以上の馬による重賞競走として「大阪盃競走」の名称で創設、(旧阪神特別)の副称をつけ阪神競馬場の芝1800mで施行。1960年まで「騎手災害基金競走」の副称もつけられた[15]
    • 当時の正賞は大阪新聞社[15]
  • 1960年 - 正賞が大阪新聞社賞、ラジオ大阪賞になる[16]
  • 1962年 - 正賞が産経新聞社賞になる[17]
  • 1964年 - 名称を「サンケイ大阪盃」に変更[18]
  • 1969年 - 名称を「サンケイ大阪杯」に変更[6]
  • 1973年 - 負担重量を別定に変更。
  • 1984年
  • 1989年 - 名称を「産経大阪杯」に変更[5]
  • 1995年 - 指定交流競走に指定され、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能となる[6]
  • 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「4歳以上」に変更[6]
  • 2003年 - 国際競走に変更され、外国調教馬が4頭まで出走可能となる[7]
  • 2004年 - 国際セリ名簿基準委員会により国際GIIに指定[19]
  • 2005年 - 外国調教馬の出走枠が8頭に拡大[20]
  • 2014年 - この年から1着馬に天皇賞(春)の優先出走権を付与[5]
  • 2017年
    • GIに昇格、名称を「大阪杯」に変更。
    • 負担重量を定量に変更[8]
    • トライアル制を確立し、指定された競走の1着馬及びレーティング上位の5頭に優先出走を認める。
  • 2020年 - COVID-19の流行により「無観客競馬」として実施[21]

歴代優勝馬

編集

距離はすべて芝コース。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

競走名は第8回から第32回まで「サンケイ大阪杯」、第33回から第60回まで「産経大阪杯」[5]

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主単勝オッズ単勝人気1着本賞金
第1回1957年3月17日阪神1800mホマレイチ牡41:50 4/5大根田裕也日迫清工藤久子160万円
第2回1958年3月9日阪神1800mカツラホマレ牝41:52 2/5大根田裕也橋本正晴牧市太郎570万円
第3回1959年3月8日阪神1800mキヨスガタ牡41:57 1/5内藤繁春日迫清植中清3
第4回1960年3月6日阪神1800mウイルデイール牡41:50.2宇田明彦星川泉士浅野国次郎1100万円
第5回1961年3月12日阪神1800mコダマ牡41:50.8栗田勝武田文吾伊藤由五郎6120万円
第6回1962年3月18日阪神1800mスギヒメ牝41:51.0諏訪真諏訪佐市小杉咲枝6
第7回1963年3月17日阪神1800mリユウゼツト牡41:55.4大石五十夫元石正雄田中彰治5150万円
第8回1964年3月22日阪神1800mテツノオー牡41:54.2大辻省二尾形藤吉永田玉枝1
第9回1965年3月21日阪神1850mヤングヒーロー牡41:54.1新井仁福島角一エッチ・ワイ8180万円
第10回1966年3月20日阪神1900mバリモスニセイ牡51:56.4諏訪真諏訪佐市小杉咲枝3250万円
第11回1967年3月26日阪神1900mリユウフアーロス牡41:56.1宮本悳橋本正晴三好諦三1400万円
第12回1968年4月7日阪神1900mヤマピツト牝41:56.6池江泰郎浅見国一小林信夫4600万円
第13回1969年4月6日阪神1900mダテホーライ牡41:57.5宇田明彦星川泉士伊達牧場2750万円
第14回1970年3月29日阪神1900mシュンサクオー牡41:55.8小野幸治小林稔岩佐俊策9.3[22]5850万円
第15回1971年5月16日阪神1900mケイタカシ牡61:54.7池江泰郎浅見国一内田恵司18.771000万円
第16回1972年3月5日阪神2000mフイドール牡42:06.6武田博武田文吾小原菊枝12.83
第17回1973年3月11日阪神2000mニホンピロムーテー牡52:02.5武邦彦服部正利小林保2.411100万円
第18回1974年3月10日阪神2000mキヨノサカエ牡42:07.8福永洋一武田文吾植中清9.041400万円
第19回1975年3月9日阪神2000mスカイリーダ牡52:00.9高橋成忠佐藤勇武用安弘5.121500万円
第20回1976年3月7日阪神2000mロングホーク牡42:02.2松田幸春松田由太郎中井長一1.811700万円
第21回1977年3月13日阪神2000mゴールドイーグル牡72:01.4内田国夫伊藤雄二石坂達也8.431800万円
第22回1978年3月12日阪神2000mキングラナーク牡52:03.5岩元市三布施正小柴タマヲ6.531900万円
第23回1979年3月11日阪神2000mメトロジャンボ牡42:04.1目黒正徳玉谷敬治太田美津子6.92
第24回1980年3月9日阪神2000mハシクランツ牡42:04.4柴田光陽内藤繁春(株)シンザンクラブ8.332100万円
第25回1981年4月4日阪神2000mサンシードール牡42:05.5栗田伸一武田文吾小原菊枝11.76
第26回1982年4月4日阪神2000mサンエイソロン牡42:03.6小島太古山良司佐藤惣一3.913400万円
第27回1983年4月3日阪神2000mヒカリデユール牡62:03.3河内洋須貝彦三橋本善吉2.513500万円
第28回1984年4月1日阪神2000mカツラギエース牡42:00.6西浦勝一土門一美野出一三2.813800万円
第29回1985年3月31日阪神2000mステートジャガー牡42:01.4田原成貴中村好夫(株)ホースメン8.933900万円
第30回1986年3月30日阪神2000mサクラユタカオー牡42:01.6小島太境勝太郎(株)さくらコマース7.534000万円
第31回1987年4月5日阪神2000mニシノライデン牡62:01.0田原成貴伊藤修司西山正行12.734300万円
第32回1988年4月3日阪神2000mフレッシュボイス牡52:01.7武豊境直行円城和男11.074700万円
第33回1989年4月2日阪神2000mヤエノムテキ牡42:01.4西浦勝一荻野光男(有)富士1.815000万円
第34回1990年4月1日阪神2000mスーパークリーク牡52:02.9武豊伊藤修司木倉誠2.215500万円
第35回1991年3月31日京都2000mホワイトストーン牡42:01.5田面木博公高松邦男安藤博1.916000万円
第36回1992年4月5日阪神2000mトウカイテイオー牡42:06.3岡部幸雄松元省一内村正則1.316400万円
第37回1993年4月4日阪神2000mメジロマックイーン牡62:03.3武豊池江泰郎メジロ商事(株)2.41
第38回1994年4月3日阪神2000mネーハイシーザー牡42:01.2塩村克己布施正(株)大丸企業5.04
第39回1995年4月2日京都2000mインターマイウェイ牡51:59.3松永幹夫中村均松岡留枝140.412
第40回1996年3月31日阪神2000mタイキブリザード牡52:00.7岡部幸雄藤沢和雄(有)大樹ファーム1.91
第41回1997年3月30日阪神2000mマーベラスサンデー牡52:02.0武豊大沢真笹原貞生1.51
第42回1998年4月5日阪神2000mエアグルーヴ牝52:01.3武豊伊藤雄二(株)ラッキーフィールド1.21
第43回1999年4月4日阪神2000mサイレントハンター牡61:59.9吉田豊大久保洋吉臼田浩義2.91
第44回2000年4月2日阪神2000mメイショウオウドウ牡52:00.8飯田祐史飯田明弘松本好雄2.21
第45回2001年4月1日阪神2000mトーホウドリーム牡41:58.4安藤勝己田島良保東豊物産(株)73.49
第46回2002年3月31日阪神2000mサンライズペガサス牡41:59.1安藤勝己石坂正(株)松岡2.91
第47回2003年4月6日阪神2000mタガノマイバッハ牡41:59.1安藤勝己松田博資八木良司7.43
第48回2004年4月4日阪神2000mネオユニヴァース牡41:59.6M.デムーロ瀬戸口勉(有)社台レースホース1.81
第49回2005年4月3日阪神2000mサンライズペガサス牡71:59.0幸英明石坂正松岡隆雄3.11
第50回2006年4月2日阪神2000mカンパニー牡52:04.5福永祐一音無秀孝近藤英子7.73
第51回2007年4月1日阪神2000mメイショウサムソン牡42:01.4石橋守高橋成忠松本好雄1.91
第52回2008年4月6日阪神2000mダイワスカーレット牝41:58.7安藤勝己松田国英大城敬三2.01
第53回2009年4月5日阪神2000mドリームジャーニー牡51:59.7池添謙一池江泰寿(有)サンデーレーシング6.93
第54回2010年4月4日阪神2000mテイエムアンコール牡61:59.5浜中俊柴田政見竹園正繼21.56
第55回2011年4月3日阪神2000mヒルノダムール牡41:57.8藤田伸二昆貢蛭川正文3.71
第56回2012年4月1日阪神2000mショウナンマイティ牡42:05.5浜中俊梅田智之国本哲秀9.066000万円
第57回2013年3月31日阪神2000mオルフェーヴル牡51:59.0池添謙一池江泰寿(有)サンデーレーシング1.21
第58回2014年4月6日阪神2000mキズナ牡42:00.3武豊佐々木晶三前田晋二2.426200万円
第59回2015年4月5日阪神2000mラキシス牝52:02.9C.ルメール角居勝彦大島昌也12.046500万円
第60回2016年4月3日阪神2000mアンビシャス牡41:59.3横山典弘音無秀孝近藤英子3.926700万円
第61回2017年4月2日阪神2000mキタサンブラック牡51:58.9武豊清水久詞(有)大野商事2.411億2000万円
第62回2018年4月1日阪神2000mスワーヴリチャード牡41:58.2M.デムーロ庄野靖志(株)NICKS3.51
第63回2019年3月31日阪神2000mアルアイン牡52:01.0北村友一池江泰寿(有)サンデーレーシング22.29
第64回2020年4月5日阪神2000mラッキーライラック牝51:58.4M.デムーロ松永幹夫(有)サンデーレーシング4.121億3500万円
第65回2021年4月4日阪神2000mレイパパレ牝42:01.6川田将雅高野友和(有)キャロットファーム12.24
第66回2022年4月3日阪神2000mポタジェ牡51:58.4吉田隼人友道康夫金子真人ホールディングス(株)58.782億円
第67回2023年4月2日阪神2000mジャックドール牡51:57.4武豊藤岡健一前原敏行3.62
第68回2024年3月31日阪神2000mベラジオオペラ牡41:58.2横山和生上村洋行林田祥来5.52

大阪杯の記録

編集
  • レースレコード - 1:57.4(第67回優勝馬ジャックドール)
    • 優勝タイム最遅記録 - 2:07.8(第18回優勝馬キヨノサカエ)[23]
  • 最年長優勝馬 - 7歳(第21回優勝馬ゴールドイーグル、第49回優勝馬 サンライズペガサス)
  • 最年長勝利騎手-武豊(54歳0ヶ月19日)
  • 最多優勝馬 - 2勝
    • サンライズペガサス(第46回・第49回)
  • 最多優勝騎手 - 8勝
    • 武豊(第32回・第34回・第37回・第41回・第42回・第58回・第61回・第67回)[24][25]
  • 最多優勝調教師 - 4勝
    • 武田文吾(第5回・第16回・第18回・第25回)
  • 最多優勝馬主 - 4勝
    • (有)サンデーレーシング(第53回・第57回・第63回・第64回)
  • 最多勝利種牡馬 - 6勝
  • 親子制覇
    • ウイルデイール - ダテホーライ
    • オルフェーヴル - ラッキーライラック
  • 騎手・調教師の両方で優勝
    • 池江泰郎(第12回・第15回、第37回)、高橋成忠(第19回、第51回)、松永幹夫(第39回、第64回)

参考文献

編集
  • 「産経大阪杯(GII)」『中央競馬全重賞競走成績集 【古馬関西編】』日本中央競馬会、2006年、645-713頁。 

脚注・出典

編集

注釈

編集
  1. ^ 当時の格付表記は、JRAの独自グレード。

出典

編集
  1. ^ IFHA Race Detail Sankei Osaka Hai”. 2016年3月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e 重賞競走一覧(レース別・関西)” (PDF). 日本中央競馬会. p. 11 (2024年). 2024年4月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e 2024年第2回阪神競馬番組” (PDF). 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  4. ^ a b 2024年度第2回阪神競馬特別レース名解説” (PDF). 日本中央競馬会. p. 3. 2024年4月29日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 歴史・コース:大阪杯 今週の注目レース”. 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  6. ^ a b c d 中央競馬全重賞競走成績集【古馬関西編】
  7. ^ a b 2003年の成績表参照。
  8. ^ a b 平成29年度の重賞競走の主な変更点について” (PDF). 日本中央競馬会. 2021年3月24日閲覧。
  9. ^ 通称春古馬三冠、競走創設当時から2022年現在まで達成馬なし
  10. ^ 平成29年度競馬番組等について” (PDF). 日本中央競馬会 (2016年11月16日). 2021年3月24日閲覧。
  11. ^ 「地」が出走できるGI競走とそのステップ競走について(平成28年度)” (PDF). 日本中央競馬会. 2021年3月24日閲覧。
  12. ^ 競馬番組一般事項” (PDF). 日本中央競馬会. 2021年3月24日閲覧。
  13. ^ 「地」が出走できるGI競走とそのステップ競走について【2024年度】” (PDF). 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  14. ^ 競馬番組一般事項” (PDF). 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  15. ^ a b 中央競馬全重賞競走成績集【古馬関西編】』、647頁。
  16. ^ 中央競馬全重賞競走成績集【古馬関西編】』、650頁。
  17. ^ 中央競馬全重賞競走成績集【古馬関西編】』、652頁。
  18. ^ 中央競馬全重賞競走成績集【古馬関西編】』、654頁。
  19. ^ 安田記念などが国際G1に格付け”. netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ (2004年7月6日). 2023年4月1日閲覧。
  20. ^ 2005年の成績表参照。
  21. ^ 4月19日(日曜)までの中央競馬の開催等について”. 日本中央競馬会 (2020年4月2日). 2020年6月18日閲覧。
  22. ^ https://db.netkeiba.com/race/197009010610/
  23. ^ GⅠ昇格後は2:01.6(第65回優勝馬レイパパレ)
  24. ^ 連続記録は安藤勝己の3年連続(第45回〜第47回)
  25. ^ GⅠ昇格後は武豊(第61回・第67回)・M.デムーロ(第62回・第64回)の2勝
  26. ^ GⅠ昇格後はディープインパクト(第63回・第65回・第66回)の3勝

各回競走結果の出典

編集

外部リンク

編集