宮崎県道24号高鍋高岡線

日本の宮崎県の道路

宮崎県道24号高鍋高岡線(みやざきけんどう24ごう たかなべたかおかせん)は、宮崎県児湯郡高鍋町から宮崎市に至る県道主要地方道)である。

主要地方道
宮崎県道24号標識
宮崎県道24号 高鍋高岡線
主要地方道 高鍋高岡線
地図
路線延長36.4 km
制定年1954年昭和29年)11月5日認定
起点児湯郡高鍋町[注釈 1][1]大字北高鍋【北緯32度7分38.1秒 東経131度31分15.8秒 / 北緯32.127250度 東経131.521056度 / 32.127250; 131.521056 (県道24号起点)
終点宮崎市高岡町[注釈 2][1]五町【北緯31度57分22.2秒 東経131度18分8.4秒 / 北緯31.956167度 東経131.302333度 / 31.956167; 131.302333 (県道24号終点)
接続する
主な道路
記法
国道10号
都道府県道44号標識
宮崎県道44号宮崎高鍋線
国道219号
都道府県道18号標識
宮崎県道18号荒武新富線
都道府県道17号標識
宮崎県道17号南俣宮崎線
都道府県道28号標識
宮崎県道28号日南高岡線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

児湯郡高鍋町から宮崎市高岡町に至る。

路線データ

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

編集

路線状況

編集

重複区間

編集

道路施設

編集

橋梁

編集

トンネル

編集
  • 本庄トンネル:延長396 m2000年平成12年)竣工、東諸県郡国富町

地理

編集
西都市下三財
本庄トンネル(国富町本庄)

通過する自治体

編集

交差する道路

編集
交差する道路市町村名交差する場所
国道10号 / 高鍋バイパス
宮崎県道311号高鍋停車場線
児湯郡高鍋町大字北高鍋高鍋町菖蒲池交差点
宮崎県道304号木城高鍋線大字北高鍋高鍋町旭通交差点
宮崎県道313号杉安高鍋線大字上江高鍋町黒谷交差点
宮崎県道44号宮崎高鍋線大字南高鍋蓑崎
宮崎県道309号川床日向新富停車場線新富町大字新田新富町川床交差点
宮崎県道312号木城西都線大字新田大口川交差点
国道219号西都市中妻1丁目中妻交差点
ひむか神話街道 / 米良街道御舟町2丁目御舟町交差点
宮崎県道318号西都原古墳線聖陵町1丁目聖陵町交差点
宮崎県道324号札の元佐土原線大字平郡宮の下交差点
宮崎県道319号寒川下三財線大字下三財戸敷交差点
宮崎県道320号下三財都於郡町線大字下三財亀塚交差点
宮崎県道325号福王寺佐土原線 重複区間起点大字下三財
宮崎県道325号福王寺佐土原線 重複区間終点大字下三財岩崎交差点
宮崎県道18号荒武新富線大字荒武茶屋交差点
宮崎県道355号旭村木脇線東諸県郡国富町大字三名国富町三名交差点
宮崎県道26号宮崎須木線[注釈 3]
宮崎県道363号綾宮崎自転車道線 重複区間起点大字本庄
宮崎県道363号綾宮崎自転車道線 重複区間終点大字田尻
宮崎県道17号南俣宮崎線大字田尻国富町嵐田交差点
国道10号 / 高岡バイパス宮崎市高岡町飯田
宮崎県道28号日南高岡線
宮崎県道359号赤谷橋山線
高岡町五町宮崎市五町交差点

交差する河川

編集

沿線

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 路線認定時の起点は「児湯郡高鍋町 一級国道分岐」
  2. ^ a b 路線認定時の終点は「東諸県郡高岡町 一般国道接続点」
  3. ^ 本庄トンネルの真上を通過する

出典

編集
  1. ^ a b c d e 宮崎県道路線認定(昭和29年11月5日告示第453号)
  2. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  3. ^ 130年間ありがとう 都於郡小・山田分校で閉校式”. 宮崎日日新聞 (2022年3月14日). 2022年3月14日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集