戸田 忠盈(とだ ただみつ)は、下野国宇都宮藩3代藩主、肥前国島原藩初代藩主。宇都宮藩戸田家6代。

 
戸田忠盈
戸田忠盈の墓(合葬墓碑)
時代江戸時代中期
生誕享保15年6月2日1730年7月16日
死没天明元年7月28日1781年9月16日
改名慶次郎(幼名)、忠盈
別名忠辰
戒名勧善院殿前従五位下兼伊州大守徳巌全大居士
墓所栃木県宇都宮市英巌寺
官位従五位下日向守能登守伊賀守
幕府江戸幕府
主君徳川家重
下野宇都宮藩主、肥前島原藩
氏族戸田氏
父母戸田忠余
兄弟秋元喬求忠盈忠寛木下俊胤
智鏡院源空浄本、青山忠高正室
直、倉
直太郎、忠興、栄之助、力、利尾、忠寛
テンプレートを表示

略歴

編集

享保15年(1730年)6月2日、宇都宮藩の第2代藩主・戸田忠余の次男として江戸屋敷で生まれる。父・忠余は養父の戸田忠真の六男・戸田忠久を養子に迎えていたが、その忠久が享保13年(1728年)8月8日に早世し、実兄(秋元喬求)も秋元家の養子となったため、戸田家の世子となる。延享元年(1744年)12月16日に従五位下・日向守に叙任される。延享3年(1746年)の父の死去により家督を継いだ。

忠盈は宇都宮の人心が荒廃していることを憂い、延享5年(1748年)に領内に「御教条之趣」を出した。これは領民が守るべき心を指示したものであり[1]、忠盈は人心の荒廃に対して厳罰で対処せず、心や孝行で領民の心を変えることを務めたのである[2]

寛延2年(1749年)7月23日、肥前島原藩に移封となる[1]。しかし病弱なため、宝暦4年(1754年)7月25日、25歳の時に病気を理由に家督を養子(弟)の忠寛に譲って隠居[1]、以後は江戸で余生を送った。天明元年(1781年)7月28日に死去。享年52。

系譜

編集

父母

側室

子女

養女

脚注

編集
  1. ^ a b c 坂本 2011, p. 64.
  2. ^ 坂本 2011, p. 65.

参考文献

編集
  • 坂本俊夫『宇都宮藩・高徳藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2011年9月。