調音方法
気流の妨害度
阻害音
破裂音
破擦音
摩擦音
共鳴音
ふるえ音
はじき音
接近音
気流の通路
中線音
側面音
口蓋帆の状態
口音
鼻音
気流機構
肺臓気流
吸気音
呼気音
非肺臓気流
放出音
入破音
吸着音
調音部位

放出音(ほうしゅつおん、英語: ejective)は、調音方法に基づいた自然言語の子音の分類のひとつ。入破音吸着音と並んで、からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。

調音過程

編集

放出音は、調音点声門の二カ所で閉鎖を作って空気を閉じこめたのち、声門を上げて口腔内の気圧を上げると、外との気圧差で調音点での閉鎖が開放され、中から弱い外向きの気流が作り出されることによって発音される。

特徴

編集

放出音を生成するには、声門が閉鎖されていなければならないので、口腔の閉鎖が維持されている状態では声帯を振動させることは出来ない。よって、放出音は無声音となる。

文献によっては有声の放出音があると記されているものがあるが、これらは実際には有声の無開放の閉鎖音に無声の放出音が後続しているのであり、放出音が有声であるわけではない[1]

調音部位では奥の方で調音されることが多く、両唇放出音は比較的珍しい[2]摩擦音の放出音は少ないが、破擦音の放出音は一般的に見られる[3]

言語

編集

放出音は日本語を母語とする者にはなじみのない音だが、それほど珍しい音というわけではなく、世界の言語の約18%が放出音を持つ[4]。放出音をもつ言語には、北西コーカサス語族北東コーカサス語族南コーカサス語族グルジア語など)、アフロ・アジア語族に属するアムハラ語ハウサ語コイサン語族アメリカ州の先住民族の言語(ナバホ語マヤ語ケチュア語など)などがある。

朝鮮語濃音[ʼ] によって表記することがあるが、これは濃音を表すための適切な音声表記法がないが故の代用表記に過ぎない。朝鮮語の濃音は咽頭の緊張を伴う子音であり、放出音とは異なる。

国際音声記号

編集

国際音声記号(IPA)では、通常の肺気流機構の子音字に補助記号 [ʼ] を付すことによって表記する。以下は例である。

脚注

編集
  1. ^ Ladefoged & Maddieson (1996) p.80
  2. ^ Greenberg (1970) p.127
  3. ^ Greenberg (1970) pp.130-131
  4. ^ Ladefoged & Maddieson (1996) p.78

参考文献

編集
  • Joseph H. Greenberg (1970). “Some Generalizations concerning Glottalic Consonants, Especially Implosives”. International Journal of American Linguistics 36 (2): 123-145. doi:10.1086/465105. JSTOR 1264671. 
  • Ladefoged, Peter; Maddieson, Ian (1996). The Sounds of the World's Languages. Oxford: Wiley-Blackwell. ISBN 978-0631198154
子音
肺臓気流
両唇唇歯歯茎後部歯茎そり舌硬口蓋軟口蓋口蓋垂咽頭声門
破裂pb()()()()tdʈɖcɟkɡqɢ( ʡˤ)ʔ
()m(ɱ̊)ɱ(n̪̊)()()nɳɲŋɴ
ふるえ(ʙ̥)ʙ()rʀ
はじき(ⱱ̟)ɾɽ(ɟ̆)(ɢ̆)(ʡ̆)
摩擦ɸβfvθðszʃʒʂʐçʝxɣχʁħʕhɦ
側面摩擦ɬɮ
接近(β̞)(ʋ̥)ʋ(ɹ̥)ɹɻjɰ
側面接近()lɭʎʟ
非肺臓気流
吸着ʘǀǃ𝼊ǂǁ(ʞ)
入破ɓɗ̪ɗ()ʄɠʛ
放出(t̪ʼ)ʈʼc’()
その他
同時調音ʍwɥɕʑɧ
(k͡p)(ɡ͡b)(ŋ͡m)
喉頭蓋音ʜʢʡ
舌唇音()()()(θ̼)(ð̼)
その他側面音ɺ(ɭ̆)(ɫ)
破擦音p͡ɸb͡βp̪͡fb̪͡vt͡θd͡ðt͡sd͡zt͡ʃd͡ʒʈ͡ʂɖ͡ʐt͡ɕd͡ʑc͡çɟ͡ʝk͡xɡ͡ɣq͡χɢ͡ʁt͡ɬd͡ɮʔ͡h
記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。
丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。
国際音声記号 - 子音