歩兵第27連隊(ほへいだい27れんたい、歩兵第二十七聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。

歩兵第27連隊
創設1899年
廃止1945年
所属政体日本の旗 日本
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位連隊
兵科歩兵
所在地札幌 - 旭川 - 釧路
通称号/略称熊9205
上級単位第7師団
最終位置北海道 釧路市及び釧路町(本部は釧路町)
主な戦歴日露 - シベリア出兵 - 日中 - ノモンハン事件 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示

沿革

編集
11月15日 - 連隊本部が雨竜郡旭川衛戍地に開庁[1]
12月22日 - 軍旗拝受
7月 - 張鼓峰事件
  • 1939年(昭和14年) - ノモンハン事件に参加
  • 1940年(昭和15年)11月 - 帰還
  • 1942年(昭和17年) - 北方警備のため、北海道各地に派遣される
  • 1944年(昭和19年)3月31日から4月1日 - 北海道東部の防衛警備の命令を受け釧路に移駐、当初は鳥取競馬場(現在の釧路市駒場町付近)に駐屯した。
  • 連隊主力は釧路地域(大楽毛から三津浦付近までの海岸部及び釧路市街地)の防衛のため、第一線陣地の構築をすすめつつ、実際の戦闘配備のための棲息陣地、後方陣地等を構築する。一部は白糠町や厚岸町、鶴居村にも展開し、前進陣地や警戒陣地の構築に着手していた。
  • 連隊本部を釧路村天寧の神八三郎所有の牧場敷地内(現在の陸上自衛隊釧路駐屯地及び隣接する釧路演習場)に移駐する。
  • 1945年(昭和20年)
8月15日 - 終戦
8月28日 - 天寧高地(通称まりも山、現在の陸上自衛隊釧路演習場)にて軍旗奉焼

歴代連隊長

編集
歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名在任期間備考
1丸井政亜1900.10.31 - 1901.11.3
2奥田正忠1901.11.3 -中佐
3竹迫弥彦1904.12.7 -中佐
4神谷景昌不詳 - 1907.4.2
5向井斉輔1907.4.2 - 1910.11.30中佐、1907.11.大佐
6白井二郎1910.11.30 - 1912.2.14
7大森狷之介1912.2.14 - 1913.8.22
8野島貫一1913.8.22 - 1916.4.1
9岩井勘六1916.4.1 -
10岩田恒1919.8.18 -
11永田小太郎1921.6.28 -
12山田政一1923.8.6 -
13円山清1927.7.26 - 1928.8.10
14山内六郎1928.8.10 -
15藤川常太郎1929.8.1 -
16飯野庄三郎1930.8.1 -
17瀬能与一1932.2.29 -
18黒岩義勝1934.1.23 -
19根本博1936.3.7 -
20宮沢斉四郎1937.9.4 -
21三宮満治1939.8.1 -
22安永篤次郎1940.9.1 -
長嶋秀雄1944.6.14 -

脚注

編集
  1. ^ 『官報』第5219号、明治33年11月22日。

参考文献

編集
  • 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』新人物往来社、1990年。
  • 原 剛『明治期国土防衛史』錦正社、2002年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 官報

関連項目

編集