港区立白金の丘学園

東京都港区白金にある公立の小中一貫教育校

港区立白金の丘学園(みなとくりつ しろかねのおかがくえん)は、東京都港区白金四丁目にある公立小中一貫教育

港区立白金の丘学園
Shirokane-no-oka Gakuen
白金の丘小学校
Shirokane-no-oka Elementary School
白金の丘中学校
Shirokane-no-oka Junior High School

港区立白金の丘学園
(2016年1月15日撮影)
地図北緯35度38分37.09秒 東経139度43分36.45秒 / 北緯35.6436361度 東経139.7267917度 / 35.6436361; 139.7267917座標: 北緯35度38分37.09秒 東経139度43分36.45秒 / 北緯35.6436361度 東経139.7267917度 / 35.6436361; 139.7267917
過去の名称港区立三光小学校
港区立神応小学校
港区立朝日中学校
上記3校の小中一貫教育校
国公私立の別公立学校
設置者港区の旗港区
併合学校港区立三光小学校
港区立神応小学校
港区立朝日中学校
設立年月日小学校/2015年(平成27年)4月1日
中学校/1947年(昭和22年)4月29日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードC113210300028 ウィキデータを編集(中学校)
B113210300182 ウィキデータを編集(小学校)
小学校コード小学校/203320
中学校/303040
所在地108-0072
東京都港区白金四丁目1番12号
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

編集

白金の丘学園は、港区内2校目の一体型の小中一貫教育校として教育活動に取り組んでいる。学園は東京メトロ南北線の白金高輪駅の西北西方向、都営三田線の白金高輪駅の西北西方向に位置する。また、首都高速2号目黒線天現寺出入口が真北にある。校地は都道305号が北側に面し、南側の隣接地に聖心女子学院初等科・中等科・高等科、北側には北里大学北里研究所病院、南側方向には東京大学医科学研究所附属病院がある。

沿革

編集

教育方針

編集
教育目標
「自ら学び 自ら考え 自ら行動する人」「相手を思いやり 礼節ある人」「よく運動し 強い心と健康なからだをつくる人」[1]
小中一貫教育の目的と実施内容
目的
小中学校の学習内容の接続を重視した新しい学習カリキュラムと一貫した指導により、柔軟で効果的な教育を行い、子どもたちに新たな教育と地域に根ざした魅力ある学校を提供する。[2]
実施内容
2010年(平成22年)4月に、港陽中学校通学区域において、港区で初めての小中一貫教育校となるお台場学園が、港陽小学校と港陽中学校を母体として開校。
朝日中学校通学区域においては、2015年(平成27年)度の三光小学校神応小学校及び朝日中学校を母体とする施設一体型の小中一貫教育校の開校を目指し、現在、地域住民、保護者・PTA等と連携を図りながら、小中一貫のカリキュラムの作成、指導体制、校務分掌の見直し、4-3-2制の教育区分による発達段階に応じた教育活動の展開、5・6年からの一部教科担任制の導入の準備を進めている。
小中一貫教育の今後の全区への拡大については、教育区分やカリキュラム、一部教科担任制、学校の運営体制などの検証を踏まえ、施設隣接型やカリキュラム連携型における小中一貫教育を検討している。[2]
校歌
作詞・作曲 - 都倉俊一[3]
校章
デザイン - 福邉幸一 「鳥の翼と白金の丘に開花する旧三光小学校、神応小学校、朝日中学校の3校の桜の花びら」をイメージ。
小学校の児童数と教員数[4]
年度児童総数1年生2年生3年生4年生5年生6年生教員数職員数
平成27年406人100人104人63人51人54人34人20人8人
平成28年508人127人105人102人68人53人53人26人8人
平成29年593人130人129人109人104人71人50人32人7人
平成30年654人111人129人128人108人101人77人33人9人
令和元年713人139人108人131人128人107人100人40人10人
令和2年747人128人135人110人134人132人108人37人9人
令和3年756人123人125人133人112人134人129人37人9人
令和4年737人118人117人125人134人108人135人37人9人
令和5年746人131人116人145人125人116人113人36人5人
中学校の生徒数と教員数[4]
年度生徒総数1年生2年生3年生教員数職員数
平成27年112人60人30人22人15人1人
平成28年132人35人63人34人13人1人
平成29年172人74人35人63人13人1人
平成30年151人40人74人37人20人1人
令和元年170人57人41人72人19人1人
令和2年155人55人57人43人21人1人
令和3年180人68人55人57人18人1人
令和4年196人71人71人54人18人1人
令和5年215人75人68人72人20人1人

通学区域

編集
小・中学校の住所別通学区域(平成27年4月1日から適用)[5]
南麻布
二丁目
南麻布
三丁目
南麻布
四丁目
高輪
一丁目
白金
一丁目
白金
二丁目
白金三丁目
- 六丁目
白金台
四丁目
白金台
五丁目
15番22番13 - 15番1 - 3番全域1 - 5番全域6番・20番1 - 12番

交通

編集
鉄道
路線バス
  • 都営バス - 田87系統、三光坂下駅より徒歩4分、北里研究所前駅より徒歩3分。都06系統、品97京葉、光林寺前駅より徒歩10分。

脚注

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集