源雅通

平安時代後期の公卿、歌人。源顕通の次男。正二位・内大臣。久我家3代。勅撰集『千載和歌集』以下に10首入集。子に明雅(延暦寺、阿闍梨、松林院)、三条殿(建春門院女房、中宮御匣)

源 雅通(みなもと の まさみち)は、平安時代後期の公卿歌人村上源氏久我流権大納言源顕通の次男。官位正二位内大臣久我家3代。

 
源 雅通
源雅通像(三の丸尚蔵館蔵『天子摂関御影』より)
時代平安時代後期
生誕元永元年(1118年
死没承安5年2月27日1175年3月21日
別名久我内大臣
墓所京都府京都市伏見区久我本町の久我家墓所御墓山
官位正二位内大臣
主君崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇
氏族村上源氏久我流
父母父:源顕通、母:源能俊の娘
養父:源雅定
兄弟明雲雅通藤原親隆
藤原家保の娘
妾:美福門院女房(藤原行兼または藤原長信の娘)
雅縁、明雅、通親雅平通望通資藤原実守室、三条殿
テンプレートを表示

経歴

編集

幼少時に父を失い、叔父の右大臣源雅定の養嗣子となる。兵部権大輔近江権介皇后宮権亮備後権守などを歴任し、久寿2年(1155年大嘗会国司賞として従三位となる。また、奨学院別当・検非違使別当なども務めた。正二位・内大臣まで昇進したが、嘉応元年(1169年)以降は病気になり、承安5年(1175年)に久我別荘にて薨御。享年58。

歌人としては、『千載和歌集』以下の勅撰集に10首入集する他、『続詞花集』などの私撰集にも入集がある。

年譜

編集

※月日は旧暦

和暦西暦月日事柄
元永元年1118年生誕。
大治4年1129年1月7日叙爵
長承3年1134年4月2日兵部権大輔に任官。
保延2年1136年10月29日昇殿
保延4年1138年1月5日従五位上に昇叙。
10月17日正五位下に昇叙。
保延6年1140年4月20日左近衛少将に遷任。
永治元年1141年1月29日近江権介を兼任。
12月27日皇后宮権亮を兼任(皇后宮は藤原得子)。
康治元年1142年1月5日従四位下に昇叙。
2月従四位上に昇叙。
4月8日還昇し、禁色を聴される。
11月14日正四位下に昇叙。
天養元年1144年1月24日左近衛権中将に転任。
久安2年1146年1月22日近江権介を兼任。
久安5年1149年6月服解(母の死没)
8月3日皇后宮権亮を停任。
久安6年1150年1月29日中将を去って参議に転任。
12月12日侍従を兼任。
仁平元年1151年2月2日備後権守を兼任。
仁平2年1152年1月28日右兵衛督を兼任し、侍従を停任。
久寿元年1154年9月11日奨学院別当に補任。
久寿2年1155年11月20日近江権守に遷任。
11月22日従三位に昇叙。
保元元年1156年9月13日権中納言に転任。
9月17日左兵衛督に転任。
保元2年1157年8月21日正三位に昇叙。
保元3年1158年2月21日右衛門督に転任し、検非違使別当に補任。
5月21日左衛門督に転任。
11月8日左衛門督・検非違使別当を辞任。
永暦元年1160年1月21日中宮権大夫を兼任(中宮は子内親王)。
3月2日勅授帯剣を聴される。
8月11日権大納言に転任し、中宮権大夫如元。
10月11日従二位に昇叙。
応保元年1161年2月28日正二位に昇叙。
6月1日淳和院別当に補任。
8月17日中宮大夫に転任。
9月13日大納言に転任し、中宮大夫如元。
応保2年1162年2月5日中宮大夫を停任。
5月27日服解(養父の薨去)。
9月13日復任。
仁安2年1167年8月10日伊勢大神宮奉行に補任。
仁安3年1168年3月20日皇太后宮大夫を兼任(皇太后宮平滋子)。
8月4日任大臣兼宣旨を蒙る。
8月10日内大臣に転任。
8月12日右近衛大将を兼任。
11月21日右近衛大将を停任(五節帳台試に不参のため)。
12月16日右近衛大将に還任。
嘉応元年1169年1月2日右馬寮御監を兼任。
承安2年1172年6月7日公卿勅使として伊勢国に下向。
承安4年1174年7月8日右近衛大将を辞任。
承安5年1175年2月27日薨去。享年58。

系譜

編集

参考文献

編集