熱海町 (静岡県)

日本の静岡県田方郡にあった町

熱海町(あたみまち)は静岡県の東部、田方郡に属していたである。

あたみまち
熱海町
廃止日1937年4月10日
廃止理由新設合併
熱海町多賀村熱海市
現在の自治体熱海市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方中部地方東海地方
都道府県静岡県
田方郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口7,944
1920年
隣接自治体静岡県
田方郡多賀村、函南村
神奈川県
足柄下郡湯河原町
熱海町役場
所在地静岡県田方郡熱海町大字熱海
座標北緯35度05分46秒 東経139度04分18秒 / 北緯35.096度 東経139.07156度 / 35.096; 139.07156 (熱海町)座標: 北緯35度05分46秒 東経139度04分18秒 / 北緯35.096度 東経139.07156度 / 35.096; 139.07156 (熱海町)

伊豆地域の町村制施行時の町村。10が熱海村。(9,多賀村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

歴史

編集

町名の由来

編集

古くからの湯治の地であり、地名は「阿多美」であったが、からい湯が湧き出ていたことから「熱海」とされた。

沿革

編集

行政

編集

歴代町長

編集

『静岡県歴史人物事典』 による[2]

  • 久寝平三郎:1889年5月 -
  • 渡辺楠馬:1893年4月 -
  • 河野繁太郎:1897年4月 -
  • 前田勝次:1900年4月 -
  • 梅原音松:1908年12月 -
  • 石渡要吉:1910年5月 -
  • 内田平吉:1917年8月 -
  • 内田市郎左衛門:1918年10月 -
  • 岸衛:1923年2月 -
  • 杉崎峯吉:1923年10月 -
  • 石渡要吉:1925年9月 -
  • 内田市郎左衛門:1929年9月 -
  • 水谷良雄:1930年12月 -
  • 福地一貫:1932年2月 -
  • 坂本藤八:1934年9月 -

経済

編集

産業

編集
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、熱海町の篤農家は「梅原音松、前田勝次、足立半蔵、鈴木濱次郎、野崎米三、杉本貞三、杉崎峰吉、田丸睦郎、山田武次郎、高橋三木蔵、井口辰蔵」などがいた[3]

企業

地域

編集

医療

編集

『大日本医師名簿』によれば、熱海町の医師は「門田省三、福地貫一、山田詮吉、菅沼惟眞、山形文雄、庄野熊五郎」などがいた[5]

交通

編集

鉄道路線

編集

教育機関

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』 東京堂出版、1980年10月。ISBN 978-4490101355
  2. ^ 静岡新聞社出版局 1991, 533頁.
  3. ^ 『大日本篤農家名鑑』238頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年1月14日閲覧。
  4. ^ 『日本全国諸会社役員録 明治30年』静岡県125頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年1月14日閲覧。
  5. ^ 『大日本医師名簿』214頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年1月16日閲覧。

参考文献

編集
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治30年』商業興信所、1893 - 1911年。
  • 高崎雅雄編『大日本医師名簿』光明社、1925年。
  • 角川日本地名大辞典 22 静岡県』。
  • 静岡新聞社出版局 編『静岡県歴史人物事典』静岡新聞社、1991年。ISBN 4783804249 

関連項目

編集

外部リンク

編集