登別中継局(のぼりべつちゅうけいきょく)は、北海道登別市登別温泉町にあるテレビ中継局。なお、ここでは、同じ登別温泉町にある「NHK登別四方嶺テレビ中継局」、登別駅の近くにあるミニサテライト局・登別東中継局、登別市中心街にある幌別中継局、室蘭市との境界にある鷲別中継局もあわせて記述する。

登別中継局

編集
登別中継局

デジタルテレビ放送

編集
ID放送局名物理
チャンネル
空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
開局日
1HBC
北海道放送
151W3.2W水平偏波北海道約3,000世帯2008年
12月1日
2NHK
室蘭教育
13全国
3NHK
室蘭総合
21胆振日高
5STV
札幌テレビ放送
253.1W北海道
6HTB
北海道テレビ放送
17
7TVh
テレビ北海道
233W
8UHB
北海道文化放送
27

アナログテレビ放送(廃止)

編集
チャンネル放送局名空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
開局日
4NHK
室蘭総合
映像3W/
音声750mW
映像4.4W/
音声1.1W
垂直偏波胆振・日高・
後志管内黒松内町
約1,200世帯1967年
11月10日[1]
6STV
札幌テレビ放送
映像4.4W/
音声1.1W
北海道1967年
11月11日[2]
10HBC
北海道放送
映像4W/
音声1W
12NHK
室蘭教育
映像4.1W/
音声1.05W
全国1967年
11月10日[1]
49TVh
テレビ北海道
映像10W/
音声2.5W
映像32W/
音声7.9W
水平偏波北海道-
51HTB
北海道テレビ放送
映像31W/
音声7.7W
1973年
9月12日[3]
53UHB
北海道文化放送
  • かつてはHTBが24ch、UHBが26ch、TVhが22chで送信されていたが、2005年8月に物理チャンネルが変更された。これは、室蘭デジタル送信所の開局に伴う混信の発生を回避するための対策である(アナアナ変換)。現在、室蘭デジタル送信所では22chはHBC、24chはNHK総合、26chはTVHが使用している。
  • 放送エリアは、登別市と白老郡白老町の各一部地域。但し、デジタル放送とエリアは多少異なり、こちらの方が放送エリアは若干広い。

FM放送

編集
周波数放送局名空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
84.9MHzNHK
室蘭FM
1W1.45W水平偏波胆振日高
後志管内黒松内町
-
  • 登別テレビ中継局の旧VHFテレビ送信施設に併設されている。
  • FM放送はVHF帯の周波数を使用するため、登別中継局のVHFテレビ放送波の偏波面を考慮するとFM放送は垂直偏波での送信となるが、実際には水平偏波での送信となっている。
  • 放送エリアは、登別市の登別温泉地区・登別駅前地域と白老郡白老町の虎杖浜温泉地区(登別、登別東各テレビ中継局のエリアを含むが、登別中継局のデジタルテレビとは異なり、FM放送の方が放送エリアは若干広く、アナログテレビ放送よりもエリアが多少広い。)。幌別・鷲別の各テレビ中継局受信エリアでは、FMラジオ放送は室蘭送信所でカバーされている。
  • AIR-G’NORTHWAVEは中継局を設置していない。

登別市内他中継局

編集

NHK登別四方嶺テレビ中継局

編集

アナログテレビ放送(廃止)

編集
チャンネル放送局名空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
開局日
30NHK
室蘭教育
映像10W/
音声2.5W
映像450W/
音声110W
水平偏波全国-1974年
12月3日[4]
32NHK
室蘭総合
胆振・日高・
後志管内黒松内町
  • 2011年7月24日をもって廃止された。

登別東テレビ中継局

編集

デジタルテレビ放送

編集
リモコン
キーID
放送局名物理
チャンネル
空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
開局日
1HBC
北海道放送
4810mW105mW水平偏波北海道約1,000世帯2010年
9月30日
2NHK
室蘭教育
44全国
3NHK
室蘭総合
46胆振・日高
5STV
札幌テレビ放送
42北海道
6HTB
北海道テレビ放送
38110mW
7TVh
テレビ北海道
40105mW
8UHB
北海道文化放送
36110mW

アナログテレビ放送(廃止)

編集
チャンネル放送局名空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
35HTB
北海道テレビ放送
映像100mW/
音声25mW
映像1.25W/
音声310mW
水平偏波北海道約600世帯
41STV
札幌テレビ放送
43HBC
北海道放送
45NHK
室蘭総合
胆振・日高・
後志管内黒松内町
47NHK
室蘭教育
全国
55TVh
テレビ北海道
北海道
57UHB
北海道文化放送
  • アナログテレビ中継局では、かつてUHBは33ch、TVhは31chで送信されていた。こちらも室蘭デジタル送信所開局に伴う混信対策により2005年8月にチャンネルが変更された。
  • 放送エリアは、登別市登別東町と登別港町の各一部地域。

幌別テレビ中継局

編集
幌別中継局

デジタルテレビ放送

編集
リモコン
キーID
放送局名物理
チャンネル
空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
開局日
1HBC
北海道放送
15300mW790mW垂直偏波北海道約8,300世帯2010年
12月24日
2NHK
室蘭教育
13770mW全国
3NHK
室蘭総合
21790mW胆振・日高
5STV
札幌テレビ放送
25750mW北海道
6HTB
北海道テレビ放送
17830mW
7TVh
テレビ北海道
23770mW
8UHB
北海道文化放送
27790mW

アナログテレビ放送(廃止)

編集
チャンネル放送局名空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
開局日
19TVh
テレビ北海道
映像3W/
音声750mW
映像8.1W/
音声2W
垂直偏波北海道7,874世帯-
42HBC
北海道放送
44STV
札幌テレビ放送
46NHK
室蘭総合
映像8.3W/
音声2.1W
胆振・日高・
後志管内黒松内町
1973年
8月28日[5]
50NHK
室蘭教育
全国
58HTB
北海道テレビ放送
映像7.9W/
音声1.95W
北海道-
60UHB
北海道文化放送
  • TVhの中継局は、1996年冬に開局。

鷲別テレビ中継局

編集
鷲別中継局

デジタルテレビ放送

編集
リモコン
キーID
放送局名物理
チャンネル
空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
開局日
1HBC
北海道放送
34100mW550mW垂直偏波[6]北海道約10,300世帯2010年
12月24日
2NHK
NHK室蘭教育
32520mW全国放送
3NHK
NHK室蘭総合
36540mW胆振・日高
5STV
札幌テレビ放送
28550mW北海道
6HTB
北海道テレビ放送
38540mW
7TVh
テレビ北海道
40510mW
8UHB
北海道文化放送
30540mW

アナログテレビ放送(廃止)

編集
チャンネル放送局名空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
14TVh
テレビ北海道
映像1W/
音声250mW
映像7.2W/
音声1.8W
垂直偏波北海道約3,500世帯
18HBC
北海道放送
映像7.2W/
音声1.8W
48HTB
北海道テレビ放送
映像23W/
音声5.7W
52UHB
北海道文化放送
54NHK
室蘭教育
映像23W/
音声5.7W
全国放送
56NHK
室蘭総合
胆振・日高・
後志管内黒松内町
62STV
札幌テレビ放送
映像22W/
音声5.6W
北海道
  • この中継局も室蘭デジタル送信所開局に伴う混信対策により、2006年6月からHBC以外は全チャンネルが変更となった。変更前と後のチャンネルは以下の通り。
    • NHK室蘭総合…32ch→56ch
    • NHK室蘭教育…34ch→54ch
    • STV…20ch→62ch
    • HTB…24ch→48ch
    • UHB…26ch→52ch
    • TVh…16ch→14ch

地上デジタル放送

編集

中継局によって対応が異なるので、下記を参照。

  • 登別中継局…2008年に12月1日に開局。
  • 登別四方嶺中継局…2011年7月24日をもって廃止。
  • 登別東中継局…NHK室蘭放送局・民放とも2010年9月に開局。
  • 幌別中継局・鷲別中継局…NHK室蘭放送局・民放とも2010年12月に開局。
    • 登別東中継局・幌別中継局・鷲別中継局の民放は当初自力建設困難となっていた。

脚注

編集
  1. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'68』日本放送出版協会、1968年、233頁。 
  2. ^ 日本民間放送連盟(編)『日本放送年鑑'68』岩崎放送出版社、1969年、55頁。 
  3. ^ 日本民間放送連盟(編)『日本放送年鑑'74』千秋社、1974年、26頁。 
  4. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'75』日本放送出版協会、1975年、313頁。 
  5. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'74』日本放送出版協会、1974年、365頁。 
  6. ^ 北海道内の地上デジタル放送局の開局状況 - 総務省北海道総合通信局、2021年8月29日閲覧

外部リンク

編集