真田圭一

日本の将棋棋士

真田 圭一(さなだ けいいち、1972年10月6日 - )は、将棋棋士棋士番号は202。千葉県八千代市出身。松田茂役九段門下。竜王戦1組通算4期。

 真田圭一 八段
名前真田圭一
生年月日 (1972-10-06) 1972年10月6日(51歳)
プロ入り年月日1992年4月1日(19歳)
棋士番号202
出身地千葉県八千代市
所属日本将棋連盟(関東)
師匠松田茂役九段
段位八段
棋士DB真田圭一
2016年10月26日現在
テンプレートを表示

棋歴

編集
第10期竜王戦第1局
第54手 △5四同銀まで
(この次の一手が▲4一金)
△谷川浩司竜王 持駒:銀歩4
987654321 
    
      
       
   
       
     
     
     
     

奨励会三段リーグで、初参加から12勝6敗の好成績を2回続けたが昇段に届かず、3回目に13勝5敗で1位の成績を挙げて、1992年4月に19歳でプロ入りをする。

初参加の竜王戦(第6期 = 1993年度)で6組優勝し、5組へ昇級。このとき、すでにタイトル経験者であった郷田真隆を破っている。さらに、本戦(挑戦者決定トーナメント)でも井上慶太大内延介を破る活躍を見せ、準々決勝で佐藤康光六段(当時)に敗れる(佐藤は、この期に羽生善治から竜王位を奪う)。

第52期(1993年度)順位戦C級2組において9勝1敗で1位の成績を挙げ、C級1組へ昇級。段位は五段となる。

第7期(1994年度)竜王戦5組で敗者復活から3位となり、2期連続昇級で4組へ昇級(竜王戦の昇段規定が旧規定のため、連続昇級でも六段昇段とはならなかった)。

第10期(1997年度)竜王戦で、郷田、鈴木大介らを破り4組優勝。本戦でも破竹の勢いで、阿部隆塚田泰明先崎学を破って勝ち上がり、屋敷伸之棋聖(当時)と挑戦者決定三番勝負を戦う。これを2勝1敗で制して、谷川浩司竜王(当時)への挑戦権を得る。これにより、段位は六段となった(竜王戦の昇段規定が旧規定のため、七段への飛び昇段とはならなかった)。「茶髪の挑戦者」として話題となった。七番勝負は0-4で敗退したものの、一気に1組へ飛び昇級した。なお、第1局の55手目(右図の局面)に、谷川の角を移動させるために敵陣の1段目に打った▲4一金は、常識破りの手として論議を呼んだ。

第44期(2003年度)王位戦でリーグ入り。森内俊之らに勝利するが、リーグ残留はならず。

棋風

編集

居飛車党であり、矢倉角換わりの将棋が多い。時々、振り飛車も指す。

人物

編集
  • プロ将棋界における茶髪棋士の元祖と言われる。
  • 20代で日本将棋連盟理事に就任(1999年)した経験を持つ。2007年より奨励会幹事に就任。理事経験者が奨励会幹事を務める例は珍しく、逆ならば中川大輔など数人いる。
  • 趣味は野球で、日本将棋連盟野球部に所属。そのせいか野球部所属の奨励会員及川拓馬が四段昇段を決めたとき、マスコミの昇段インタビューのために野球のユニフォームを及川に用意した。及川はそのユニフォームを着用してインタビューや写真撮影に応じた。
  • 夫人は女流棋士真田彩子で、長男(2010年誕生)と長女(2013年誕生)がいる。
  • 第62期王将戦第2局2日目のニコニコ生放送中にあだ名を視聴者に付けてもらうという提案をされ、複数提案されたあだ名の中の「サニキ」というあだ名を選んだ。その理由は今まで聞いた事のない名前だから。

昇段履歴

編集

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 1985年 6級 = 奨励会入会
  • 1988年 初段
  • 1990年 三段(1990年度後期より三段リーグ)
  • 1992年4月1日 四段 = プロ入り
  • 1994年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1997年10月1日 六段(竜王挑戦) … 旧規定のため、七段への飛び昇段ではない
  • 2005年3月1日 七段(勝数規定)
  • 2016年10月25日 八段(勝数規定)

主な成績

編集

タイトル戦登場

編集
  • 1997年 竜王挑戦。
登場回数1、獲得0

在籍クラス

編集
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦(出典)竜王戦
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
1991四段昇段前四段昇段前
199251C2548-266組2-15-0
199352C2059-175組--4-1
199453C1216-484組--3-2
199554C1106-494組--3-2
199655C1045-510 4組 5-15-0
199756C1126-4111組--1-2
199857C1094-6121組--2-2
199958C1135-5131組--1-3
200059C1125-5142組--3-2
200160C1157-3152組0-13-1
200261C1076-4161組--1-3
200362C1087-3172組--0-3
200463C1086-4183組--2-2
200564C1085-5193組--2-2
200665C1165-5203組--4-1
200766C1187-3212組--1-2
200867C1056-4222組--1-2
200968C1106-4232組--1-2
201069C1096-4242組--2-2
201170C1107-3252組--0-2
201271C1048-2263組--2-2
201372C1027-3273組--1-2
201473C1057-3283組--4-1
201574C1054-6292組--1-2
201675C1244-6302組--1-2
201776C1233-7312組--0-2
201877C1297-3323組--0-2
201978C1083-7334組--2-2
202079C1295-5344組--1-2
202180C1204-6354組--0-3
202281C1244-6365組--3-2
202382C120x3-7375組--1-2
202483C131*385組--
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞

編集

第25回(1997年度) 新人賞

関連項目

編集

外部リンク

編集