第1次近衛内閣

日本の内閣
第一次近衛内閣から転送)

第1次近衛内閣(だいいちじ このえないかく)は、貴族院議長近衛文麿が第34代内閣総理大臣に任命され、1937年昭和12年)6月4日から1939年(昭和14年)1月5日まで続いた日本の内閣

第1次近衛内閣
記念撮影に臨む閣僚
内閣総理大臣第34代 近衛文麿
成立年月日1937年昭和12年)6月4日
終了年月日1939年(昭和14年)1月5日
与党・支持基盤挙国一致内閣
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第1次近衛内閣

編集

国務大臣

編集

1937年(昭和12年)6月4日任命[1]。在職日数357日。

職名氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣34近衛文麿 貴族院
無所属
(無会派[注釈 1]
公爵
初入閣
外務大臣49広田弘毅 貴族院
無所属
(無会派)
留任
内務大臣49馬場鍈一 貴族院
無所属
研究会
1937年12月14日免[注釈 2][2]
50末次信正 海軍大将
海大甲種7期
1937年12月14日任[2]
大蔵大臣37賀屋興宣 大蔵省初入閣
陸軍大臣26杉山元 陸軍大将
陸大22期
対満事務局総裁兼任留任
海軍大臣19米内光政 海軍大将
海大甲種12期
留任
司法大臣38塩野季彦 司法省留任
文部大臣47安井英二 内務省初入閣
1937年10月22日免[注釈 3][3]
48木戸幸一 貴族院
無所属
火曜会
侯爵
厚生大臣兼任初入閣
1937年10月22日任[3]
農林大臣12有馬頼寧 貴族院
無所属
(研究会)
伯爵
初入閣
商工大臣15吉野信次 商工省初入閣
逓信大臣42永井柳太郎 衆議院
立憲民政党
鉄道大臣15中島知久平 衆議院
立憲政友会
予備役海軍機関大尉
海大機関科
初入閣
拓務大臣11大谷尊由 貴族院
無所属
(研究会)
初入閣
厚生大臣(厚生省未設置)1938年1月11日設置
1木戸幸一 貴族院
無所属
(火曜会)
侯爵
文部大臣兼任1938年1月11日任[4]
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時などの一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官

編集

1937年(昭和12年)6月4日任命[1]

職名氏名出身等特命事項等備考
内閣書記官長39風見章 衆議院
無所属
法制局長官36瀧正雄 衆議院
無所属
1937年10月25日免[注釈 4][5]
37船田中 衆議院
立憲政友会
1937年10月25日任[5]
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時などの一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

政務次官

編集

1937年(昭和12年)6月24日任命[6]

職名氏名出身等備考
外務政務次官松本忠雄衆議院/立憲民政党
内務政務次官勝田永吉衆議院/立憲民政党
大蔵政務次官太田正孝衆議院/立憲政友会
陸軍政務次官加藤久米四郎衆議院/立憲政友会
海軍政務次官一宮房治郎衆議院/立憲民政党
司法政務次官久山知之衆議院/立憲政友会
文部政務次官内ヶ崎作三郎衆議院/立憲民政党
農林政務次官高橋守平衆議院/立憲民政党
商工政務次官木暮武太夫衆議院/立憲政友会
逓信政務次官田島勝太郎衆議院/立憲民政党
鉄道政務次官田尻生五衆議院/立憲政友会
拓務政務次官八角三郎衆議院/立憲政友会
厚生政務次官(厚生省未設置)1938年1月11日設置
(欠員)1938年1月18日まで
工藤鉄男衆議院/立憲民政党1938年1月18日任[7]

参与官

編集

1937年(昭和12年)6月24日任命[6]

職名氏名出身等備考
外務参与官船田中衆議院/立憲政友会1937年10月25日免[注釈 5]
(欠員)1937年12月15日まで
春名成章衆議院/旧昭和会1937年12月15日任[8]
内務参与官木村正義衆議院/立憲民政党
大蔵参与官中村三之丞衆議院/立憲民政党
陸軍参与官比佐昌平衆議院/立憲民政党
海軍参与官岸田正記衆議院/旧昭和会
司法参与官藤田若水衆議院/立憲民政党
文部参与官赤木桁平衆議院/立憲民政党
農林参与官助川啓四郎衆議院/立憲政友会
商工参与官佐藤謙之輔衆議院/立憲民政党
逓信参与官犬養健衆議院/立憲政友会
鉄道参与官金井正夫衆議院/旧昭和会
拓務参与官伊礼肇衆議院/国民同盟
厚生参与官(厚生省未設置)1938年1月11日設置
(欠員)1938年1月18日まで
山本芳治衆議院/立憲政友会1938年1月18日任[7]

第1次近衛改造内閣

編集

国務大臣

編集

1938年(昭和13年)5月26日任命[9]。在職日数225日(通算581日)。

職名氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣34近衛文麿 貴族院
無所属
(無会派)
公爵
外務、拓務大臣兼任留任
外務大臣50宇垣一成 陸軍大将
(陸大14期)
留任
1938年9月30日免[10]
51近衛文麿 貴族院
無所属
(無会派)
公爵
内閣総理大臣、
拓務大臣兼任
1938年9月30日任[10]
1938年10月29日免[11]
52有田八郎 貴族院
無所属
(無会派)
1938年10月29日任[11]
内務大臣50末次信正 海軍大将
(海大甲種7期)
留任
大蔵大臣38池田成彬 民間商工大臣兼任初入閣
陸軍大臣26杉山元 陸軍大将
(陸大22期)
対満事務局総裁兼任留任
1938年6月3日免[12]
27板垣征四郎 陸軍中将
陸大28期
対満事務局総裁兼任初入閣
1938年6月3日任[12]
海軍大臣19米内光政 海軍中将
(海大甲種12期)
留任
司法大臣38塩野季彦 司法省留任
文部大臣49荒木貞夫 予備役陸軍大将
男爵
農林大臣12有馬頼寧 貴族院
無所属
(研究会)
伯爵
留任
商工大臣16池田成彬 民間大蔵大臣兼任
逓信大臣42永井柳太郎 衆議院
立憲民政党
留任
鉄道大臣15中島知久平 衆議院
立憲政友会
予備役海軍機関大尉
(海大機関科)
留任
拓務大臣11大谷尊由 貴族院
無所属
(研究会)
留任
1938年6月25日免[注釈 6][13]
12宇垣一成 陸軍大将
(陸大14期)
外務大臣兼任1938年6月25日任[13]
1938年9月30日免[10]
13近衛文麿 貴族院
無所属
(無会派)
公爵
内閣総理大臣、
外務大臣兼任
1938年9月30日任[10]
1938年10月29日免[11]
14八田嘉明 貴族院
無所属
(研究会)
初入閣
1938年10月29日任[11]
厚生大臣1木戸幸一 貴族院
無所属
(火曜会)
侯爵
留任[注釈 7]
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時などの一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官

編集

1938年(昭和13年)5月26日留任。

職名氏名出身等特命事項等備考
内閣書記官長39風見章 衆議院
無所属
留任
法制局長官37船田中 衆議院
立憲政友会
留任
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時などの一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。


政務次官

編集

1938年(昭和13年)5月26日留任。

職名氏名出身等備考
外務政務次官松本忠雄衆議院/立憲民政党留任
内務政務次官勝田永吉衆議院/立憲民政党留任
大蔵政務次官太田正孝衆議院/立憲政友会留任
陸軍政務次官加藤久米四郎衆議院/立憲政友会留任
海軍政務次官一宮房治郎衆議院/立憲民政党留任
司法政務次官久山知之衆議院/立憲政友会留任
文部政務次官内ヶ崎作三郎衆議院/立憲民政党留任
農林政務次官高橋守平衆議院/立憲民政党留任
商工政務次官木暮武太夫衆議院/立憲政友会留任
逓信政務次官田島勝太郎衆議院/立憲民政党留任
鉄道政務次官田尻生五衆議院/立憲政友会留任
拓務政務次官八角三郎衆議院/立憲政友会留任
厚生政務次官工藤鉄男衆議院/立憲民政党留任

参与官

編集

1938年(昭和13年)5月26日留任。

職名氏名出身等備考
外務参与官春名成章衆議院/旧昭和会留任
内務参与官木村正義衆議院/立憲民政党留任
大蔵参与官中村三之丞衆議院/立憲民政党留任
陸軍参与官比佐昌平衆議院/立憲民政党留任
海軍参与官岸田正記衆議院/旧昭和会留任
司法参与官藤田若水衆議院/立憲民政党留任
文部参与官赤木桁平衆議院/立憲民政党留任
農林参与官助川啓四郎衆議院/立憲政友会留任
商工参与官佐藤謙之輔衆議院/立憲民政党留任
逓信参与官犬養健衆議院/立憲政友会留任
鉄道参与官金井正夫衆議院/旧昭和会留任
拓務参与官伊礼肇衆議院/国民同盟留任
厚生参与官山本芳治衆議院/立憲政友会留任

勢力早見表

編集

内閣発足当初

編集

※ 前内閣の事務引継は除く。

出身国務大臣政務次官参与官その他
りつけんせいゆうかい立憲政友会163
りつけんみんせいとう立憲民政党166
しようわかい昭和会002
こくみんとうめい国民同盟001
けんきゆうかい研究会300
むしよそく無所属200内閣書記官長法制局長官
くんふ軍部200
かんりよう官僚400
みんかんしん民間000
131212

内閣改造後

編集

※ 改造前の事務引継は除く。

出身国務大臣政務次官参与官その他
りつけんせいゆうかい立憲政友会163
りつけんみんせいとう立憲民政党176
しようわかい昭和会003
こくみんとうめい国民同盟001
けんきゆうかい研究会200
かようかい火曜会100
むしよそく無所属100内閣書記官長、法制局長官
くんふ軍部500
かんりよう官僚100
みんかんしん民間100国務大臣のべ2
131313国務大臣のべ14

内閣の動き

編集

第1次近衛内閣は、元老西園寺公望の奏薦を受けて貴族院議長近衛文麿に大命が降下し、組閣した実質的挙国一致内閣である。林銑十郎が総理になると、少数閣僚内閣による実力内閣を標榜した林はこうした政務官への批判を絶好の機会と捉え、政務官の弊害を過剰に問題視してその任用を一切とりやめてしまった。政務官という議会との連絡役を自ら断ち切ってしまった林内閣は、その当然の帰結として衆議院で民政党政友会の二大政党からそっぽを向かれることになり、これが4か月後の林内閣瓦解につながった。その林のあとに総理となった近衛は迷わずこれらの政務官を復活させたばかりか、国民の代表を積極的に国政に関与させるという名分のもとに、田中義一内閣以来10年ぶりにすべての政務官を衆議院議員から任用した。ただしその顔ぶれはというと、近衛の私的政策研究団体である昭和研究会に所属する者や、近衛と個人的にも近かった親軍的な中島知久平鉄相が率いる政友会中島派の面々が大多数を占め、逆にそれまで長年政友会の中心にあった自由主義的な鳩山一郎率いる政友会鳩山派がほとんど排斥されたかたちとなっており、そこにはすでに政友会の分断と解党に向けて張られた伏線を見て取ることができる[14]

第1次近衛内閣発足の1か月後に勃発した盧溝橋事件については、当初、拡大方針を見送っており、現地軍も停戦交渉を行っていたが、その後の閣議で北支居留民保護のために派兵を決定し、国内世論統一のために新聞・通信関係者代表らに協力を依頼した。援兵の派兵によって中国側は交渉態度を硬化させ、さらに第二次上海事変で交渉は決裂、これらによって日中戦争支那事変)が拡大していった。さらに、同年11月から行われたドイツによる対中和平工作(トラウトマン工作)も最終的に打ち切られることとなり、翌1938年(昭和13年)1月には「爾後国民政府を対手とせず」という、いわゆる「近衛声明」(第一次近衛声明)を発表し、対中講和の道が閉ざされた。その後、同年4月には国家総動員法を制定して戦時体制を整え、同年11月に「東亜新秩序建設」を戦争目的と規定する声明(東亜新秩序声明、第二次近衛声明)を発表し、同年12月には親日派の汪兆銘重慶脱出を受けて「近衛三原則」(善隣友好、共同防共、経済提携)を日中和平の基本方針として呼びかける声明(第三次近衛声明)を発表した。また、新体制運動を唱え大日本党の結党を試みるものの、この新党問題が拡大し1939年(昭和14年)1月に内閣総辞職した。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 近衛は火曜会に所属していたが、貴族院議長ならびに内閣総理大臣在任中は無会派。
  2. ^ 病気療養のため辞任。1週間後に心筋梗塞で死去。
  3. ^ 病気療養のため辞任。
  4. ^ 企画院総裁に転出。
  5. ^ 1937年(昭和12年)10月25日法制局長官に転出。
  6. ^ 北支那開発総裁に転出。
  7. ^ 文相兼任から厚相専任。

出典

編集

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 秦郁彦 編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年
  • 秦郁彦 編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年

外部リンク

編集