第2次海部内閣

日本の内閣

第2次海部内閣(だいにじかいふないかく)は、海部俊樹が第77代内閣総理大臣に任命され、1990年(平成2年)2月28日から同年12月29日まで続いた日本の内閣

第2次海部内閣
内閣総理大臣第77代 海部俊樹
成立年月日1990年(平成2年)2月28日
終了年月日同年12月29日
与党・支持基盤自由民主党
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

概要

編集

1990年2月総選挙で大勝した海部首相は組閣にあたって、安倍派が強く推したリクルート事件関係議員の森喜朗や、渡辺派が入閣にこだわっていたロッキード事件有罪議員の佐藤孝行の入閣を拒否し、政務次官人事でも、厚生政務次官に内定していた渡辺派の伊吹文明をリクルート事件に関与していたため次官就任を取り消した[1]中山太郎外務大臣橋本龍太郎大蔵大臣は留任した。

国務大臣

編集
職名氏名所属特命事項等備考
内閣総理大臣海部俊樹 衆議院
自由民主党
河本派
自由民主党総裁
再任
法務大臣長谷川信 参議院
自由民主党
(無派閥)
初入閣
1989年9月13日免
梶山静六 衆議院
自由民主党
竹下派
1989年9月13日任
再入閣
外務大臣中山太郎 衆議院
自由民主党
安倍派
再任
大蔵大臣橋本龍太郎 衆議院
自由民主党
(竹下派)
再任
文部大臣保利耕輔 衆議院
自由民主党
(竹下派)
国立国会図書館連絡調整委員会委員初入閣
厚生大臣津島雄二 衆議院
自由民主党
宮澤派
年金問題担当初入閣
農林水産大臣山本富雄 参議院
自由民主党
(安倍派)
初入閣
通商産業大臣武藤嘉文 衆議院
自由民主党
中曾根派
再入閣
運輸大臣大野明 衆議院
自由民主党
(無派閥)
新東京国際空港問題担当再入閣
郵政大臣深谷隆司 衆議院
自由民主党
(中曾根派)
初入閣
労働大臣塚原俊平 衆議院
自由民主党
(安倍派)
初入閣
建設大臣綿貫民輔 衆議院
自由民主党
(竹下派)
再入閣
自治大臣
国家公安委員会委員長
奥田敬和 衆議院
自由民主党
(竹下派)
再入閣
内閣官房長官坂本三十次 衆議院
自由民主党
(河本派)
再入閣
総務庁長官塩崎潤 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
再入閣
北海道開発庁長官
沖縄開発庁長官
砂田重民 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
再入閣
1989年9月13日免
木部佳昭 衆議院
自由民主党
(中曾根派)
1989年9月13日任
再入閣
防衛庁長官石川要三 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
初入閣
経済企画庁長官相澤英之 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
初入閣
科学技術庁長官大島友治 参議院
自由民主党
(中曾根派)
原子力委員会委員長初入閣
環境庁長官北川石松 衆議院
自由民主党
(河本派)
初入閣
国土庁長官佐藤守良 衆議院
自由民主党
(竹下派)
土地対策担当
花と緑の万博担当
再入閣

内閣官房副長官・法制局長官

編集

政務次官

編集

脚注

編集
  1. ^ 五百旗頭真伊藤元重薬師寺克行 『森喜朗 自民党と政権交代』 朝日新聞社、2007年、99頁。ISBN 978-4022503381

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集