花沢城

静岡県焼津市にあった山城跡

花沢城(はなざわじょう)は、静岡県焼津市高崎にあった日本の城駿河守護今川氏の西の守りとして造られた山城で、1568年永禄11年)から始まった甲斐武田信玄による駿河侵攻では、最終盤に激戦地となった[1]

logo
logo
花沢城
静岡県
花沢城(写真中央手前の山)
花沢城(写真中央手前の山)
城郭構造山城
天守構造なし
築城主今川氏または関口氏
築城年1537年天文6年)
主な改修者不明
主な城主関口氏録、大原資良
廃城年不明
遺構竪堀曲輪
指定文化財未指定
登録文化財未登録
再建造物石碑、解説板あり
位置北緯34度53分53.7秒 東経138度19分51.5秒 / 北緯34.898250度 東経138.330972度 / 34.898250; 138.330972座標: 北緯34度53分53.7秒 東経138度19分51.5秒 / 北緯34.898250度 東経138.330972度 / 34.898250; 138.330972
地図
花沢城の位置(静岡県内)
花沢城
花沢城
テンプレートを表示

概要

編集

築城は、1861年文久元年)に新宮高平が著した地誌『駿河志料』では明応文亀年間(1492年1503年)としているが根拠はなく、花倉の乱終結直後の1537年天文6年)頃ではないかと考えられている[2]今川氏家臣・関口氏禄が初代城主とされる。

花沢城の戦い

編集

1568年永禄11年)より駿河侵攻を開始した武田信玄は、1570年(永禄13年)正月、城主大原資良(小原鎮実)以下今川家臣の立て籠もる花沢城に攻め入った。信玄は高草山中腹に布陣し、武田勝頼武田信廉長坂長閑らが攻撃を行った。城兵は14日間に渡り奮戦したが、同月27日に降参し開城、大原資良は遠江に退去したと伝わる[3]

城跡

編集

城跡は、焼津市北部の高草山から南東に派生した標高150メートルの丘陵に位置する。山頂部に幅29メートル×長さ65メートルの本曲輪と、幅28メートル×長さ66メートルの二ノ曲輪を置き、周囲の稜線にも腰曲輪や堀切を複数設けて南北450メートル規模の城塞を構築している[4][3]

2018年(平成30年)から焼津市による「花沢城活用推進事業」が進められており、同年9月~10月には市教育委員会により初の発掘調査が実施され、本曲輪・二ノ曲輪間の大堀切が調査された。また一般市民が訪れて遺構を見やすいよう、遊歩道の敷設や雑木の伐採などの整備も行われている[1]

脚注

編集
  1. ^ a b 「花沢城跡」焼津市公式HP
  2. ^ 平井ほか 1979 pp.127
  3. ^ a b 水野 2012 pp.186
  4. ^ 静岡県教育委員会 1981 pp.253

参考文献

編集
  • 「花沢城」(平井聖ほか編修『日本城郭大系』第9巻(静岡・愛知・岐阜)新人物往来社 、1979年) pp.127
  • 「花沢城」(静岡県教育委員会文化課編 『静岡県の中世城館跡(静岡県文化財調査報告書 第23集)』1981年) pp.253
  •  水野茂「花沢城」(『静岡県の城跡-中世城郭縄張図集成-』『静岡県の城跡』編纂委員会、2012年) pp.186-187

関連項目

編集