豊田市の地名の変遷

豊田市の地名の変遷では、現在までの豊田市内での町名・字名の変遷を地区別に記す。

現行の町名および市内の地区については豊田市の町名の一覧を参照。

挙母地区

編集
「挙母市役所」の看板を掲げ市制施行を祝う瞬間(1951年)[1]

1951年西加茂郡挙母町が市制施行し挙母市として当市は成立した。成立当初は以下の大字が編成されていた。

  • 挙母
  • 梅坪(旧梅坪村
  • 宮口(旧宮口村
  • 土橋(旧逢妻村
  • 本地(旧逢妻村)
  • 千足(旧逢妻村)
  • 金谷(旧根川村
  • 下林(旧根川村)
  • 下市場(旧根川村)
  • 長興寺(旧根川村)
  • 今(旧根川村)
  • 西山室(旧根川村)
  • 山之手(1946年下市場の一部より成立[2][3]

1959年1月1日豊田市への改称に際し、1959年中に以下の町名が設置された。以下月別に列挙する。

1月

同時に長興寺・山之手が町名へ移行。

5月

高橋地区

編集

同地区は1956年まで西加茂郡高橋村であった。挙母市編入後も当分の間村制時の大字が残っていた。編入当時の大字を以下に記す。

  • 寺部(旧寺部村
  • 古瀬間(旧益富村
  • 南古瀬間(旧益富村)
  • 飛泉(旧益富村)
  • 西大見(旧益富村)
  • 野見(旧野見村
  • 御立(旧野見村)
  • 森(旧野見村)
  • 下渡合(旧野見村)
  • 渋川(旧渋川村
  • 上野山(旧上野山村
  • 市木(旧市木村
  • 平井(旧平井村
  • 矢並(旧四谷村
  • 岩滝(旧四谷村)
  • 池田(旧四谷村)

豊田市改称から間もない1959年10月より高橋地区でも町名が設置されている。以下年別に列挙する。

1959年
1971年
  • 高上(高橋町・上野町・京ケ峰)
1975年
  • 美里(神池町・広川町・森町・宝来町・渋谷町・御立町)
1978年
1987年

上郷地区

編集

同地区は1964年まで碧海郡上郷町であった。豊田市編入後も当分の間町制時の大字が残っていた。編入当時の大字を以下に記す。

  • 渡刈(旧寿恵野村
  • 鴛鴨(旧寿恵野村)
  • 隣松寺(旧寿恵野村)
  • 永覚新郷(旧寿恵野村)
  • 和会(旧和会村
  • 広畔新郷(旧和会村)
  • 福受新郷(旧和会村)
  • 中切(旧畝部村
  • 宗定(旧畝部村)
  • 川端(旧畝部村)
  • 上中島(旧畝部村)
  • 阿弥陀堂(旧畝部村)
  • 国江(旧畝部村)
  • 配津(旧畝部村)
  • 桝塚(旧桝塚村)
  • 上野(旧上野村

1967年、上郷地区で町名が設置された。設置された町名を以下に列挙する。

高岡地区

編集

同地区は1965年まで碧海郡高岡町であった。豊田市編入後も当分の間町制時の大字が残っていた。編入当時の大字を以下に記す。

  • 竹(旧竹村
  • 大林(旧竹村)
  • 西田新郷(旧竹村)
  • 若林(旧若園村
  • 北中根(旧若園村)
  • 吉原(旧若園村)
  • 花園(旧若園村)
  • 堤(旧堤村、堤村時代の1903年乙尾を編入)
  • 中田(旧駒場村
  • 駒場(旧駒場村)
  • 一本木(1952年竹・堤の各一部より成立)

また1967年には刈谷市から大字東境の一部を編入し、その区域から大字東境が成立している。

1968年に高岡地区で町名が設置された。その際に成立した町名を以下に列挙する。

猿投地区

編集

ここでは猿投地区(狭義)の地名のほかに、1955年猿投町に編入された保見地区・石野地区の地名についても記す。

同地区は1967年まで西加茂郡猿投町であった。豊田市編入後も当分の間町制時の大字が残っていた。編入当時の大字を以下地区別に記す。

猿投地区
  • 四郷(旧上郷村
  • 荒井(旧上郷村)
  • 花本(旧上郷村)
  • 越戸(旧上郷村)
  • 御船(旧上郷村)
  • 猿投(旧広沢村
  • 本徳(旧広沢村)
  • 乙部(旧広沢村)
  • 亀首(旧広沢村)
  • 加納(旧広沢村)
  • 舞木(旧広沢村)
  • 西枝下(旧富貴下村
  • 西広瀬(旧富貴下村)
保見地区(旧保見村
  • 田籾(旧伊保村
  • 伊保堂(旧伊保村)
  • 上伊保(旧伊保村)
  • 殿貝津(旧伊保村)
  • 下伊保(旧伊保村)
  • 大畑(旧橋見村
  • 八草(旧橋見村)
  • 篠原(旧橋見村)
  • 西広見(旧橋見村)
石野地区(旧石野村
  • 寺谷下(旧七重村
  • 手呂(旧七重村)
  • 成合(旧七重村)
  • 千鳥(旧七重村)
  • 上鷹見(旧七重村)
  • 下鷹見(旧七重村)
  • 小呂(旧七重村)
  • 国附(旧石下瀬村
  • 小峯(旧石下瀬村)
  • 東広瀬(旧石下瀬村)
  • 東枝下(旧石下瀬村)
  • 力石(旧石下瀬村)
  • 下室(旧石下瀬村)
  • 平戸橋(旧石下瀬村)
  • 勘八(旧石下瀬村)
  • 山路(旧中野村
  • 室(旧中野村)
  • 椿(旧中野村)
  • 中金(旧中野村)
  • 野口(旧中野村)
  • 小白見(旧中野村)
  • 中切(旧中野村)
  • 藤沢(旧富貴下村)
  • 富田(旧富貴下村)
  • 松嶺(旧富貴下村)
  • 押沢(旧富貴下村)
  • 元山中(旧四谷村)

町名の設置

編集

1970年から町名が設置されている。以下地区別に列挙する。

猿投地区
1970年
1993年
保見地区
1970年
1978年
石野地区

すべて1970年に設置。

松平地区

編集

同地区は1970年まで東加茂郡松平町であった。豊田市編入後も当分の間町制時の大字が残っていた。編入当時の大字を以下に記す。

  • 松平
  • 九久平(旧小川村
  • 鵜ケ瀬(1962年、九久平の一部より成立)
  • 中垣内(旧小川村、1964年に中村(旧小川村)を編入)
  • 桂野(旧小川村)
  • 川向(旧小川村)
  • 滝脇(旧小川村、1962年に七売(旧小川村)を編入)
  • 長沢(旧小川村)
  • 林添(旧小川村)
  • 大内(1962年に下河内・大給(旧小川村)より成立)
  • 鍋田(旧小川村、1962年に曲り(旧小川村)を編入)
  • 志賀(1962年に赤原・六ツ木(旧志賀村)より成立)
  • 岩倉(旧志賀村)
  • 石楠(1962年に大楠・所石(旧豊栄村)より成立)
  • 簗山(旧豊栄村)
  • 豊松(1962年に椿木・歌石・大田・茅原・羽明・大津・二口(旧豊栄村)より成立)
  • 坂上(1962年に下屋敷・提立[6]・杉木・仁王・正作・日明・東宮口・真垣内・南篠平(旧豊栄村)より成立)
  • 幸海東(1962年に酒呑・白瀬(旧穂積村)より成立)
  • 幸海西(1962年に西野・二本木・重田和(旧穂積村)より成立)

1973年から松平地区でも町名が設置されている。現在までに成立した町名を以下年別に列挙する。

1973年
1986年
  • 巴町(松平志賀町・岩倉町)
1996年

藤岡地区

編集

同地区は2005年まで西加茂郡藤岡町であった。豊田市への編入と同時に同町の大字名を継承した町名が設置されている。

市町村制以前1889年(明治22年)1906年(明治39年)1978年(昭和53年)2005年(平成17年)
西中山村藤河村大字西中山藤岡村大字西中山藤岡町大字西中山豊田市西中山町
深見村大字深見大字深見大字深見深見町
田茂平村大字田茂平大字田茂平大字田茂平田茂平町
迫村大字迫大字迫大字迫迫町
飯野村大字飯野大字飯野大字飯野藤岡飯野町
北一色村大字北一色大字北一色大字北一色北一色町
石飛村大字石飛大字石飛大字石飛石飛町
上渡合村高岡村大字上渡合大字上渡合大字上渡合上渡合町
折平村大字折平大字折平大字折平折平町
北曽木村大字北曽木大字北曽木大字北曽木北曽木町
石畳村大字石畳大字石畳大字石畳石畳町
西市野々村大字西市野々大字西市野々大字西市野々西市野々町
白川村大字白川大字白川大字白川白川町
大岩村大字大岩大字大岩大字大岩大岩町
三箇村大字三箇大字三箇大字三箇三箇町
木瀬村大字木瀬大字木瀬大字木瀬木瀬町
上川口村富貴下村大字上川口大字上川口大字上川口上川口町
下川口村大字下川口大字下川口大字下川口下川口町
御作村大字御作大字御作大字御作御作町

小原地区

編集

同地区は2005年まで西加茂郡小原村であった。豊田市への編入と同時に大字大草は小原町に改称し、それ以外は同村の大字名を継承した町名が設置されている。

市町村制以前1889年(明治22年)1906年(明治39年)1973年(昭和48年)2005年(平成17年)
乙ケ林村豊原村大字乙ケ林小原村大字乙ケ林豊田市乙ケ林町
大平村大字大平大字大平大平町
寺平村大字寺平大字寺平寺平町
荷掛村大字荷掛大字荷掛荷掛町
大洞村大字大洞大字大洞大洞町
三ツ久保村大字三ツ久保大字三ツ久保三ツ久保町
沢田村大字沢田大字沢田沢田町
西萩平村大字西萩平大字西萩平西萩平町
千洗村大字千洗大字千洗千洗町
喜佐平村大字喜佐平大字喜佐平喜佐平町
北篠平村大字北篠平大字北篠平北篠平町
上仁木村福原村大字上仁木大字上仁木上仁木町
東市野々村大字東市野々大字東市野々大字東郷東郷町
小村大字小大字小
北村大字北大字北小原北町
川見村大字川見大字川見川見町
柏ケ洞村大字柏ケ洞大字柏ケ洞柏ケ洞町
雑敷村大字雑敷大字雑敷雑敷町
前洞村大字前洞大字前洞前洞町
大ケ蔵連村大字大ケ蔵連大字大ケ蔵連大ケ蔵連町
田代村大字田代大字田代小原田代町
永太郎村清原村大字永太郎大字永太郎永太郎町
松名村大字松名大字松名松名町
下仁木村大字下仁木大字下仁木下仁木町
遊屋村大字遊屋大字遊屋遊屋町
西丹波村大字西丹波大字西丹波西丹波町
平岩村大字平岩大字平岩平岩町
宮代村大字宮代大字宮代宮代町
苅萱村大字苅萱大字苅萱苅萱町
岩下村大字岩下大字岩下岩下町
大倉村大字大倉大字大倉小原大蔵町
北大野村大字北大野大字北大野北大野町
西細田村本城村大字西細田大字西細田西細田町
市場村大字市場大字市場市場町
大坂村大字大坂大字大坂大坂町
大草村大字大草大字大草小原町
鍛冶屋敷村大字鍛冶屋敷大字鍛冶屋敷鍛冶屋敷町
李村大字李大字李李町
百月村大字百月大字百月百月町
簗平村大字簗平大字簗平簗平町
川下村大字川下大字川下川下町
日面村大字日面大字日面日面町
平畑村大字平畑大字平畑平畑町
榑俣村大字榑俣大字榑俣榑俣町

足助地区

編集

同地区は2005年まで東加茂郡足助町であった。豊田市への編入と同時に町名が設置されている。

市町村制以前1889年(明治22年)1906年(明治39年)1955年(昭和30年)2005年(平成17年)
足助村足助村大字足助足助町
(1890年町制施行)
大字足助足助町大字足助豊田市足助町
中之御所村大字中之御所大字中之御所大字中之御所
今朝平村大字今朝平大字今朝平大字今朝平
四ツ松村盛岡村大字四ツ松盛岡村大字四ツ松大字四ツ松四ツ松町
冷田村大字冷田大字冷田大字冷田冷田町
上小田村大字上小田大字上小田大字上小田上小田町
沢ノ堂村大字沢ノ堂大字沢ノ堂大字沢ノ堂沢ノ堂町
平折村大字平折大字平折大字平折平折町
国閑村大字国閑大字国閑大字国閑国閑町
上脇村大字上脇大字上脇大字上脇上脇町
下佐切村大字下佐切大字下佐切大字下佐切下佐切町
上佐切村大字上佐切大字上佐切大字上佐切上佐切町
下国谷村大字下国谷大字下国谷大字下国谷下国谷町
白倉町
中国谷村大字中国谷大字中国谷大字中国谷国谷町
上国谷村大字上国谷大字上国谷大字上国谷
桑原田村大字桑原田大字桑原田大字桑原田桑原田町
栃本村大字栃本大字栃本大字栃本栃本町
野林村大字野林大字野林大字野林野林町
篭林町
追分村大字追分大字追分大字追分井ノ口町
近岡町
東大島町
田振町
岩神村大字岩神大字岩神大字岩神岩神町
則定村穂積村大字則定大字則定大字則定則定町
霧山村大字霧山大字霧山大字霧山霧山町
下平村豊栄村大字下平大字下平大字下平下平町
岩谷村大字岩谷大字岩谷大字岩谷岩谷町
戸中村金沢村大字戸中大字戸中大字戸中戸中町
川端村大字川端大字川端大字川端東川端町
有洞村大字有洞賀茂村大字有洞大字有洞有洞町
綾渡村大字綾渡大字綾渡大字綾渡綾渡町
大蔵連村大字大蔵連大字大蔵連大字大蔵連大蔵連町
椿立村大字椿立大字椿立大字椿立椿立町
室口村大字室口大字室口大字室口室口町
山ケ谷村大字山ケ谷大字山ケ谷大字山ケ谷山谷町
漆畑村大字漆畑大字漆畑大字漆畑漆畑町
山ノ中立村大字山ノ中立大字山ノ中立大字山ノ中立山ノ中立町
東大見村大字東大見大字東大見大字東大見東大見町
葛沢村大字葛沢大字葛沢大字葛沢葛沢町
安実京村大字安実京大字安実京大字安実京安実京町
御内蔵連村大字御内蔵連大字御内蔵連大字御内蔵連御内町
明川村伊勢神村大字明川大字明川大字明川明川町
連谷村大字連谷大字連谷大字連谷連谷町
平沢村大字平沢大字平沢大字平沢平沢町
大多賀村大字大多賀大字大多賀大字大多賀大多賀町
玉野村賀茂村大字玉野大字玉野大字玉野玉野町
二タ宮村大字二タ宮大字二タ宮大字二タ宮二タ宮町
上八木村大字上八木大字上八木大字上八木上八木町
怒田沢村大字怒田沢大字怒田沢大字怒田沢怒田沢町
竜岡村大字竜岡大字竜岡大字竜岡竜岡町
千野村大字千野大字千野大字千野桑田和町
桑田和村大字桑田和大字桑田和大字桑田和
菅生村大字菅生大字菅生大字菅生菅生町
川面村大字川面大字川面大字川面川面町
五反田村大字五反田大字五反田大字五反田五反田町
千田村大和村
(1893年賀茂村より分立)
大字千田大字千田大字千田千田町
越田和村大字越田和阿摺村大字越田和大字越田和富岡町
林間村大字林間大字林間大字林間
豊岡村大字豊岡大字豊岡大字豊岡
久木村大字久木大字久木大字久木久木町
北小田村大字北小田大字北小田大字北小田北小田町
福知村大字福知大字福知大字細田
(1949年分立)
細田町
大字大井
(1949年分立)
大井町
新盛村大字新盛大字新盛大字新盛新盛町
(玉野村の一部)大字永野
(大和村分立とき賀茂村玉野の一部より分立)
大字永野大字永野永野町
広岡村阿摺村大字広岡大字広岡大字小手沢
(1949年分立)
小手沢町
大字西樫尾
(1949年分立)
西樫尾町
大字切山
(1949年分立)
上切山町
大字小町
(1949年分立)
小町
大字御蔵
(1949年分立)
御蔵町
大字渡合
(1949年分立)
東渡合町
大字実栗
(1949年分立)
実栗町
大字大蔵
(1949年分立)
大蔵町
月原村大字月原大字月原大字月原月原町
摺村瑞穂村
(1894年阿摺村より分立)
大字摺大字摺大字摺摺町
葛村大字葛大字葛大字葛葛町
白山村大字白山大字白山大字白山足助白山町
栃ノ沢村大字栃ノ沢大字栃ノ沢大字栃ノ沢栃ノ沢町
中立村大字中立大字中立大字中立中立町
大河原村大字大河原大字大河原大字大河原大河原町
東中山村大字東中山大字東中山大字東中山東中山町
大塚村大字大塚大字大塚大字大塚大塚町
塩ノ沢村大字塩ノ沢大字塩ノ沢大字塩ノ沢塩ノ沢町

下山地区

編集

同地区は2005年まで東加茂郡下山村であった。豊田市への編入と同時に町名が設置されている。

市町村制以前1889年(明治22年)1906年(明治39年)1956年(昭和31年)2005年(平成17年)
田代村額田郡下山村大字田代額田郡下山村大字田代東加茂郡下山村大字田代豊田市下山田代町
田折村大字田折大字田折大字田折田折町
蕪木村大字蕪木大字蕪木大字蕪木蕪木町
蘭村大字蘭村大字蘭村大字蘭村蘭町
東蘭村東加茂郡下山村大字東蘭東加茂郡下山村大字東蘭大字東蘭
黒坂村大字黒坂大字黒坂大字黒坂黒坂町
大桑村大字大桑大字大桑大字大桑大桑町
芦原子村大字芦原子大字芦原子大字芦原子神殿町
荻嶋村大字荻嶋大字荻嶋大字荻嶋
神殿村大字神殿大字神殿大字神殿
小松野村大字小松野大字小松野大字小松野小松野町
和合村大字和合大字和合大字和合和合町
平瀬村大字平瀬大字平瀬大字平瀬平瀬町
田平沢村大字田平沢大字田平沢大字田平沢田平沢町
栃立村大字栃立大字栃立大字栃立栃立町
黒岩村大字黒岩大字黒岩大字黒岩
梶村大字梶大字梶大字梶大沼町
東大沼村大沼村大字東大沼大字東大沼大字東大沼
花沢村大字花沢大字花沢大字花沢花沢町
阿蔵村富義村大字阿蔵大字阿蔵大字阿蔵阿蔵町
梨野村大字梨野大字梨野大字梨野梨野町
宇連野村大字宇連野大字宇連野大字宇連野宇連野町
吉平村大字吉平大字吉平大字吉平野原町
野原村大字野原大字野原大字野原
高野村大字高野大字高野大字高野高野町
大林村大字大林大字大林大字大林東大林町
立岩村大字立岩大字立岩大字立岩立岩町
羽布村大字羽布大字羽布大字羽布羽布町

旭地区

編集

同地区は2005年まで東加茂郡旭町であった。豊田市への編入と同時に町名が設置されている。

市町村制以前1889年(明治22年)1906年(明治39年)1955年(昭和30年)1967年(昭和42年)2005年(平成17年)
田津原村生駒村大字田津原旭村大字田津原旭村大字田津原旭町大字田津原豊田市田津原町
牛地村大字牛地大字牛地大字牛地大字牛地牛地町
小滝野村大字小滝野大字小滝野大字小滝野大字小滝野小滝野町
閑羅瀬村大字閑羅瀬大字閑羅瀬大字閑羅瀬大字閑羅瀬閑羅瀬町
余平村介木村大字余平大字余平大字余平大字余平余平町
太田村大字太田大字太田大字太田大字太田太田町
万町村大字万町大字万町大字万町大字万町万町町
明賀村大字明賀大字明賀大字明賀大字明賀明賀町
小渡村大字小渡大字小渡大字小渡大字小渡小渡町
時瀬村大字時瀬大字時瀬大字時瀬大字時瀬時瀬町
東加塩村野見村大字東加塩大字東加塩大字東加塩大字東加塩加塩町
押井村大字押井大字押井大字押井大字押井押井町
万根村大字万根大字万根大字万根大字万根万根町
榊野村大字榊野大字榊野大字榊野大字榊野榊野町
杉本村大字杉本大字杉本
(1899年菊田を編入)
大字杉本大字杉本杉本町
菊田村大字菊田大字有間
(1912年杉本のうち旧菊田を編入)
大字有間有間町
有間村大字有間大字有間
大字小田[7]
(1949年分立)
大字小田小田町
笹戸村大字笹戸大字笹戸大字笹戸大字笹戸笹戸町
市平村大字市平大字市平大字市平大字市平市平町
池島村大字池島大字池島大字池島大字池島池島町
大坪村大字大坪大字大坪大字大坪大字大坪大坪町[8]
東萩平村大字東萩平大字東萩平大字東萩平大字東萩平東萩平町
坪崎村築羽村大字坪崎大字坪崎大字坪崎大字坪崎坪崎町
日下部村大字日下部大字日下部大字日下部大字日下部日下部町
伯母沢村大字伯母沢大字伯母沢大字伯母沢大字伯母沢伯母沢町
八幡村大字八幡大字八幡大字八幡大字八幡旭八幡町
伊熊村大字伊熊大字伊熊大字伊熊大字伊熊伊熊町
槙本村大字槙本大字槙本大字槙本大字槙本槙本町
小畑村大字小畑大字小畑大字小畑大字小畑小畑町
惣田村大字惣田大字惣田大字惣田大字惣田惣田町
野原村岐阜県恵那郡野原村岐阜県恵那郡三濃村大字野原大字島崎大字島崎島崎町
大字一色大字一色一色町
大字上切大字上切上切町
大字上中切大字上中切上中町
大字下中切大字下中切下中町
大字下切大字下切下切町
(浅谷・野原入会地(浅谷・野原入会地三分山町
浅谷村岐阜県恵那郡浅谷村大字浅谷
大字浅谷大字浅谷浅谷町
大字須渕大字須渕須渕町

稲武地区

編集

同地区は2005年まで東加茂郡稲武町[9]であった。豊田市への編入と同時に町名が設置されている。

市町村制以前1889年(明治22年)1940年(昭和15年)2003年(平成15年)2005年(平成17年)
夏焼村北設楽郡稲橋村大字夏焼北設楽郡稲武町大字夏焼東加茂郡稲武町大字夏焼豊田市夏焼町
稲橋村大字稲橋大字稲橋大字稲橋稲武町
中当村大字中当大字中当大字中当中当町
野入村大字野入大字野入大字野入野入町
大野瀬村大字大野瀬大字大野瀬大字大野瀬大野瀬町
押山村大字押山大字押山大字押山押山町
武節町村北設楽郡武節村大字武節町大字武節町大字武節町武節町
桑原村大字桑原大字桑原大字桑原桑原町
御所貝津村大字御所貝津大字御所貝津大字御所貝津御所貝津町
川手村大字川手大字川手大字川手川手町
黒田村大字黒田大字黒田大字黒田黒田町
小田木村大字小田木大字小田木大字小田木小田木町
富永村大字富永大字富永大字富永富永町

脚注

編集
  1. ^ 豊田市教育委員会・豊田市史編さん専門委員会 『豊田市史 四巻 (現代)』 豊田市、1977年
  2. ^ 深津重貞 1991, p. 88.
  3. ^ 『角川日本地名大辞典』においては1951年(昭和26年)頃成立としているが、実際の成立時期は1946年(昭和21年)である。
  4. ^ 所属は挙母地区。
  5. ^ 所属は猿投地区。
  6. ^ 「提」の偏は木偏。
  7. ^ 旧菊田村の村域を含む。
  8. ^ 豊田市編入と同時に大字笹戸のうち字杤ケ久保・槙ケ平・向沢尻を編入している。
  9. ^ 2003年までは北設楽郡に所属していた。

参考資料

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 深津重貞『豊田加茂の地名』1991年。 
  • 合併に伴う新町字名一覧

関連項目

編集