近衛歩兵第4連隊

近衛歩兵第4連隊(このえほへいだい4れんたい、近衛歩兵第四聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。

近衛歩兵第4連隊
創設1886年
廃止1945年
所属政体日本の旗 日本
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位連隊
兵科歩兵
所在地東京
編成地東京
通称号/略称宮3803
上級単位近衛 - 近衛師団 - 近衛第2師団
最終位置スマトラ島 メダン
主な戦歴日清 - 日露 - 日中 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示

沿革

編集
  • 1886年(明治19年) - 第1大隊が編成完結
  • 1887年(明治20年) - 第2大隊が編成完結
5月24日 - 軍旗拝受
6月 - 動員下令、漢口作戦などに参加する
7月 - 仏印サンジャック湾に上陸、サイゴン(現 ホーチミン市)に駐屯
12月8日 - 太平洋戦争開戦、連隊主力は陸路でタイ王国へ進攻、第3大隊は海上機動しバンコクに進出、マレー作戦を開始
3月12日 - シンガポール港を出発し北部スマトラ島平定作戦に従事、その後警備と防御陣地の構築をする
8月15日 - 終戦
9月22日 - 軍旗奉焼

歴代連隊長

編集
歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名在任期間備考
1伏見宮貞愛親王1887.4.28 - 1892.12.8中佐、1887.11.大佐
2高井敬義1892.12.8 -
3内藤正明1895.2.16 - 1897.9.28
4一戸兵衛1897.10.11 -
5谷田文衛1898.10.1 - 1899.3.13
6山田保永1899.3.13 - 1900.3.29
7梅沢道治1900.3.29 -
8飯田英三1904.7.5 - 1909.11.30中佐、1905.4.大佐
9高橋義章1909.11.30 - 1911.9.6
10若見虎治1911.9.6 - 1912.12.17
11武藤信義1912.12.17 - 1915.4.10
12両角三郎1915.4.10 - 1916.8.18
13黒田善治1916.8.18 -
14千田嘉平1918.7.24 -
15青山寛1920.8.10 -
16三宅光治1924.2.4 -
17小林道生1926.3.2 -
18大浜石太郎1928.3.8 -
19川岸文三郎1929.8.1 -
20小野弘毅1931.8.1 - 1932.8.8[2]
21伊丹政吉1932.8.8 -
22志岐豊1933.3.18 -
23飯田祥二郎1934.8.1 - 1935.8.1[3]
24原田熊吉1935.8.1[3] -
25丸山政男1937.8.2 -
26原守1938.7.15 -
27松崎直人1939.3.9 -
28正木宣儀1941.3.1 -
29国司憲太郎1942.1.2 -
上妻慶加1944.3.1 -

脚注

編集
  1. ^ 『官報』第4719号、明治32年3月29日。
  2. ^ 『官報』第1683号、昭和7年8月9日。
  3. ^ a b 『官報』第2575号、昭和10年8月2日。

参考文献

編集
  • 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』(新人物往来社、1990年)
  • 原 剛『明治期国土防衛史』(錦正社、2002年)
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 官報

関連項目

編集