1653年(1653 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年

千年紀: 2千年紀
世紀:16世紀 - 17世紀 - 18世紀
十年紀:1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代
:1650年 1651年 1652年 1653年 1654年 1655年 1656年

他の紀年法

編集

カレンダー

編集
1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
11月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
12月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

できごと

編集

誕生

編集

死去

編集

脚注

編集
  1. ^ 国立国会図書館・近代デジタルライブラリー「続国史大系 第11巻・徳川実紀 第3編・厳有院殿御実紀 巻六・承応二年八月 90頁~91頁」、 細川藩政史研究会編「熊本藩年表稿 74頁:承応2年」、大田報助編「毛利十一代史 第1冊・巻之四・泰厳公記・承応二:243頁」、広島市編「広島市史 第1巻・浅野氏時代(玄徳院)・第四節 承応の洪水と明暦の大火 363頁:承応の洪水」、小倉一德編、力武常次+竹田厚監修「日本の自然災害・第Ⅱ章 記録に見る自然災害の歴史・2.近世の災害 84頁:西日本暴風・洪水」[1]
  2. ^ 伊藤和明『明日の防災に活かす災害の歴史〈3〉安土桃山時代江戸時代小峰書店、2020年4月7日、12頁。ISBN 978-4-338-33703-8 

関連項目

編集