1971年フランスグランプリ

1971年フランスグランプリ (1971 French Grand Prix) は、1971年のF1世界選手権第5戦として、1971年7月4日ポール・リカール・サーキットで開催された。

フランス 1971年フランスグランプリ
レース詳細
1971年F1世界選手権全11戦の第5戦
ポール・リカール・サーキット (1971-1985)
日程1971年7月4日
正式名称LVII Grand Prix de France[1]
開催地ポール・リカール・サーキット
フランスの旗 フランス ヴァール県 ル・カステレ英語版
コース恒久的レース施設
コース長5.809 km (3.610 mi)
レース距離55周 319.495 km (198.525 mi)
決勝日天候晴(ドライ)[2]
ポールポジション
ドライバーティレル-フォード
タイム1:50.71
ファステストラップ
ドライバーイギリスの旗 ジャッキー・スチュワートティレル-フォード
タイム1:54.09 (2周目)
決勝順位
優勝ティレル-フォード
2位ティレル-フォード
3位ロータス-フォード

レースは55周で行われ、ティレルジャッキー・スチュワートポールポジションから優勝した。チームメイトのフランソワ・セベールが2位、ロータスエマーソン・フィッティパルディが3位となった。

背景

編集
ティレルはインダクションポッドに続き、スポーツカーノーズを採用した(画像はティレル・003)。

プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ヴァール県にあるポール・リカール・サーキットで、初めてフランスGPが開催された。同サーキットは高度な安全対策が施され、印象的なピットビルを備えた次世代的なものであった[3]。1.8kmの長さを持つミストラルストレートを含めた高速サーキットであり[1]、理論上はライバルチームよりはるかに優れたパワーを持つフェラーリ水平対向12気筒エンジン[4]に利点をもたらすと見られた[1]

ティレルは前戦オランダGPで初めて装着したエアインテーク(インダクションポッド)に続き、スポーツカーノーズを採用した[5]。インダクションポッドはマクラーレンブラバムも採用し、以後各チームに普及していった[1]

エントリー

編集

ロータスは交通事故による負傷のため前戦オランダGPを欠場したエマーソン・フィッティパルディが復帰し、同GPで損傷したガスタービンエンジン搭載の56Bの使用を見送り、72Dに専念した。フェラーリマリオ・アンドレッティがアメリカのレースに参戦するため、ジャッキー・イクスクレイ・レガツォーニの2台で参加した[3]マーチコスワースへのメンテナンス費用がチームの財政を圧迫した影響で[1]フォード・コスワース・DFVエンジンが不足したため、ロニー・ピーターソンアルファロメオエンジンを使用した[3]。同社のエンジンは無償で提供されていたが、レース部門のアウトデルタ英語版ナンニ・ギャリアンドレア・デ・アダミッチに交代するように求めたため[注 1]、ギャリはDFVエンジンでエントリーされた。ただし、ギャリ用のDFVエンジンはなく、アダミッチとアレックス・ソラー=ロイグ英語版のマシンを数周走らせただけであった[1]

地元フランス出身のドライバーが2人スポット参戦する。フランスF3の元チャンピオンであるフランソワ・マゼ英語版ジョー・シフェールのチームから、モチュールの支援を受けたマックス・ジャン英語版[注 2]ウィリアムズからそれぞれマーチ・701を走らせる。この他、シェルの支援を受けるジャン=ピエール・ジャリエがマーチ・701を、ジェラール・ラルースサーティースTS9を走らせようとしたが、いずれも参戦には至らなかった[1]

エントリーリスト

編集
チームNo.ドライバーコンストラクターシャシーエンジンタイヤ
ゴールドリーフ・チーム・ロータス1 エマーソン・フィッティパルディロータス72Dフォードコスワース DFV 3.0L V8F
2 レイネ・ウィセル
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC4 ジャッキー・イクスフェラーリ312B2フェラーリ 001/1 3.0L F12F
5 クレイ・レガツォーニ
6 マリオ・アンドレッティ 1
モーターレーシング・ディベロップメンツ・リミテッド7 グラハム・ヒルブラバムBT34フォードコスワース DFV 3.0L V8G
8 ティム・シェンケンBT33
ブルース・マクラーレン・モーターレーシング9 デニス・ハルムマクラーレンM19Aフォードコスワース DFV 3.0L V8G
10 ピーター・ゲシン
エルフ・チーム・ティレル11 ジャッキー・スチュワートティレル003フォードコスワース DFV 3.0L V8G
12 フランソワ・セベール002
ヤードレー・チーム・BRM14 ペドロ・ロドリゲスBRMP160BRM P142 3.0L V12F
15 ジョー・シフェール
16 ハウデン・ガンレイP153
STP・マーチ・レーシングチーム17 ロニー・ピーターソン 2マーチ711アルファロメオ T33 3.0L V8F
19 アンドレア・デ・アダミッチ
18 アレックス・ソラー=ロイグフォードコスワース DFV 3.0L V8
33 ナンニ・ギャリ 2
エキップ・マトラ・スポール20 クリス・エイモンマトラMS120Bマトラ MS71 3.0L V12G
21 ジャン=ピエール・ベルトワーズ
ブルックボンド・オクソ・チーム・サーティース22 ジョン・サーティースサーティースTS9フォードコスワース DFV 3.0L V8F
23 ジェラール・ラルース 3
アウト・モトール・ウント・シュポルト・チーム・サーティース24 ロルフ・シュトメレン
クラーク=モーダウント=ガスリー・レーシング25 マイク・ボイトラー 3マーチ701フォードコスワース DFV 3.0L V8F
シェル・アーノルド・チーム26 ジャン=ピエール・ジャリエ 3マーチ701フォードコスワース DFV 3.0L V8F
フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ27 アンリ・ペスカロロマーチ711フォードコスワース DFV 3.0L V8F
28 マックス・ジャン701
ジョー・シフェール・オートモビルズ34 フランソワ・マゼマーチ701フォードコスワース DFV 3.0L V8F
ソース:[6]
追記
  • ^1 - アンドレッティは他のレースに出場するため欠場[3]
  • ^2 - マーチはDFVエンジンの不足により、ピーターソンはアルファロメオを使用した。ギャリはDFVでエントリーされたがエンジンが準備できず、予選までデ・アダミッチやソラー=ロイグのマシンを走行した[1]
  • ^3 - マシンが準備できず欠場[7]

予選

編集

ジャッキー・スチュワートは2番手のクレイ・レガツォーニに0.8秒差、3番手のジャッキー・イクスに1秒以上の差を付けてポールポジションを獲得し、12気筒のフェラーリは8気筒のフォード・コスワース・DFVエンジンに打ち負かされた。驚くべきことはブラバムグラハム・ヒルが4番手を獲得したことで、12気筒のBRM勢(ペドロ・ロドリゲスジョー・シフェール)に先行し、フランソワ・セベールも同じく12気筒のマトラ勢(ジャン=ピエール・ベルトワーズクリス・エイモン)を上回り、今季最高の7番手を獲得した[1]

スチュワートとフェラーリ勢がフロントローに並び[注 3]、ヒルとロドリゲスが2列目、シフェール、セベール、ベルトワーズが3列目を占めた。ロータスレイネ・ウィセルが15番手、エマーソン・フィッティパルディが17番手と後方に沈んだ[3]

予選結果

編集
順位No.ドライバーコンストラクタータイムグリッド
111 ジャッキー・スチュワートティレル-フォード1:50.71-1
25 クレイ・レガツォーニフェラーリ1:51.53+0.822
34 ジャッキー・イクスフェラーリ1:51.88+1.173
47 グラハム・ヒルブラバム-フォード1:52.32+1.614
515 ペドロ・ロドリゲスBRM1:52.46+1.755
614 ジョー・シフェールBRM1:52.50+1.796
712 フランソワ・セベールティレル-フォード1:52.69+1.987
821 ジャン=ピエール・ベルトワーズマトラ1:52.92+2.218
920 クリス・エイモンマトラ1:52.94+2.239
1024 ロルフ・シュトメレンサーティース-フォード1:53.10+2.3910
119 デニス・ハルムマクラーレン-フォード1:53.24+2.5311
1217 ロニー・ピーターソンマーチ-アルファロメオ1:53.36+2.6512
1322 ジョン・サーティースサーティース-フォード1:53.57+2.8613
148 ティム・シェンケンブラバム-フォード1:53.58+2.8714
152 レイネ・ウィセルロータス-フォード1:53.75+3.0415
1616 ハウデン・ガンレイBRM1:53.77+3.0616
171 エマーソン・フィッティパルディロータス-フォード1:54.22+3.5117
1827 アンリ・ペスカロロマーチ-フォード1:54.27+3.5618
1910 ピーター・ゲシンマクラーレン-フォード1:54.90+4.1919
2033 ナンニ・ギャリマーチ-フォード1:55.52+4.81DNS 1
2119 アンドレア・デ・アダミッチマーチ-アルファロメオ1:56.17+5.4620
2218 アレックス・ソラー=ロイグマーチ-フォード1:57.07+6.3621
2328 マックス・ジャンマーチ-フォード1:59.79+9.0822
2434 フランソワ・マゼマーチ-フォード2:00.51+9.8023
ソース:[8][9][10]
追記
  • ^1 - ギャリはエンジン不足のため、決勝は出走しない[1]

決勝

編集

レース当日は壮大な夏の太陽の下で行われた[1]

ジャッキー・スチュワートはスタートでクレイ・レガツォーニペドロ・ロドリゲスジャン=ピエール・ベルトワーズを引き離す一方、ジャッキー・イクスは1コーナーの高速S字(S de la Verrerie)で行き場を失って8位まで順位を落とした。4番手スタートのグラハム・ヒルもスタートで失敗して10位に後退した[1]。スチュワートは2周目にファステストラップを記録し、7周目には2位のレガツォーニに10秒の差を付けた。イクスはエンジンに問題を抱え、ロドリゲスとベルトワーズが3位争いを繰り広げている間にリタイアした[3]。20周目にロニー・ピーターソンアルファロメオエンジンがブローし、その際にこぼれたオイルにレガツォーニのフェラーリ・312B2が乗ってしまい、右リアからガードレールにクラッシュしてしまった。ヒルもこのオイルに乗り、レガツォーニのフェラーリを辛うじて避けたが[1]ガードレールに接触してしまい、ホイールを修理するためにピットへ向かった[1]。これによりロドリゲスは2位となったが、28周目に点火装置の故障でリタイアした[3]。これでフランソワ・セベールが2位に浮上し、ティレルの1-2体制が出来上がった。ヒルはコースに復帰したが、オイルポンプが壊れてリタイアした。

これによりジョー・シフェールは3位に浮上し、エマーソン・フィッティパルディを抑えた。フィッティパルディは交通事故で負った負傷によって包帯を巻いた状態でひどく痛みを感じながら走行していたが、40周目にシフェールを抜いた。シフェールはフィッティパルディを簡単に抜き返したが、フィッティパルディが再びシフェールを抜き返して3位表彰台を獲得した。クリス・エイモンティム・シェンケンと5位を争ったが、シェンケンが残り6周でオイルを使い果たし、エイモンはパフォーマンスに欠けるマトラ[1]をホームグランプリで5位に導いた。

スチュワートは1度も首位の座を譲らず、2位のセベールに28秒差を付けて[1]今季3勝目を挙げ[11]モナコGPに続く3度目のグランドスラム[注 4]を達成した[12]。セベールは母国グランプリで初の表彰台を獲得し、大いに評価を上げた。ティレルはトリッキーなサーキットで初の1-2フィニッシュを果たした[1]。インダクションポッドやスポーツカーノーズを装着したことによる効果は絶大で、ストレートを他のフォード・コスワース・DFVエンジン搭載車とは明らかに異なる排気音で走り去り、スピードもよりパワフルな12気筒のフェラーリと比べても全く遜色がなかった[11]

ペドロ・ロドリゲスにとってはこれが最後のレースとなった。ロドリゲスは翌週7月11日に西ドイツのノリスリンクで行われたインターセリエ英語版スポーツカーレースで借り物のフェラーリ・512Sで首位を走行中に事故に遭い、31歳でこの世を去った。前年から復調傾向だったBRMはエースドライバーを失ってしまった[13]

レース結果

編集
順位No.ドライバーコンストラクター周回数タイム/リタイア原因グリッドポイント
111 ジャッキー・スチュワートティレル-フォード551:46:42.319
212 フランソワ・セベールティレル-フォード55+28.1276
31 エマーソン・フィッティパルディロータス-フォード55+34.07174
414 ジョー・シフェールBRM55+37.1763
520 クリス・エイモンマトラ55+41.0892
62 レイネ・ウィセルロータス-フォード55+1:16.02151
721 ジャン=ピエール・ベルトワーズマトラ55+1:16.938
822 ジョン・サーティースサーティース-フォード55+1:24.9113
910 ピーター・ゲシンマクラーレン-フォード54+1 Lap19
1016 ハウデン・ガンレイBRM54+1 Lap16
1124 ロルフ・シュトメレンサーティース-フォード53+2 Laps10
128 ティム・シェンケンブラバム-フォード50油圧14
1334 フランソワ・マゼマーチ-フォード50+5 Laps23
NC28 マックス・ジャンマーチ-フォード46規定周回数不足22
Ret27 アンリ・ペスカロロマーチ-フォード45ギアボックス18
Ret7 グラハム・ヒルブラバム-フォード34オイルパイプ4
Ret19 アンドレア・デ・アダミッチマーチ-アルファロメオ31エンジン20
Ret15 ペドロ・ロドリゲスBRM27イグニッション5
Ret5 クレイ・レガツォーニフェラーリ20アクシデント2
Ret17 ロニー・ピーターソンマーチ-アルファロメオ19エンジン12
Ret9 デニス・ハルムマクラーレン-フォード16イグニッション11
Ret4 ジャッキー・イクスフェラーリ4エンジン3
Ret18 アレックス・ソラー=ロイグマーチ-フォード4燃料ポンプ21
DNS33 ナンニ・ギャリマーチ-フォードエンジン
ソース:[14]
優勝者ジャッキー・スチュワートの平均速度[7]
179.700 km/h (111.660 mph)
ファステストラップ[15]
ラップリーダー[16]
太字は最多ラップリーダー
達成された主な記録

第5戦終了時点のランキング

編集
  • : トップ5のみ表示。前半6戦のうちベスト5戦及び後半5戦のうちベスト4戦がカウントされる。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ デ・アダミッチとギャリはともにアルファロメオ子飼いのドライバーであった。
  2. ^ 多くの場合、ジャン・マックス(Jean-Max)と誤って呼ばれていた。
  3. ^ 本レースのスターティンググリッドは3-2-3。
  4. ^ 1つのレースでポールポジション、ファステストラップ、優勝、全周回ラップリーダーを達成すること。詳細は当該項目を参照。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v France 1971”. STATS F1. 2020年2月1日閲覧。
  2. ^ (林信次 1993, p. 115)
  3. ^ a b c d e f g French GP, 1971”. grandprix.com. 2020年2月1日閲覧。
  4. ^ (アラン・ヘンリー 1989, p. 265)
  5. ^ (林信次 1993, p. 15-16)
  6. ^ France 1971 - Race entrants”. STATS F1. 2020年2月2日閲覧。
  7. ^ a b France 1971 - Result”. STATS F1. 2020年2月2日閲覧。
  8. ^ Pritchard, Anthony (1972). The Motor Racing Year No3. ISBN 0393085023 
  9. ^ France 1971 - Qualifications”. STATS F1. 2020年2月1日閲覧。
  10. ^ France 1971 - Starting grid”. STATS F1. 2020年2月1日閲覧。
  11. ^ a b (林信次 1993, p. 15)
  12. ^ a b F1 Grand Chelem/Grand Slams Records (2017年イギリスGP終了時点)”. Sportskeeda. 2020年2月2日閲覧。
  13. ^ (林信次 1993, p. 19)
  14. ^ 1971 French Grand Prix”. formula1.com. 2013年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
  15. ^ France 1971 - Best laps”. STATS F1. 2020年2月2日閲覧。
  16. ^ France 1971 - Laps led”. STATS F1. 2020年2月2日閲覧。
  17. ^ 戦績:F.マヅエー”. F1 DataWeb. 2020年2月2日閲覧。
  18. ^ 戦績:J.マックス”. F1 DataWeb. 2020年2月2日閲覧。
  19. ^ 戦績:P.ロドリゲス”. F1 DataWeb. 2020年2月2日閲覧。
  20. ^ a b France 1971 - Championship”. STATS F1. 2019年3月15日閲覧。

参照文献

編集

外部リンク

編集
前戦
1971年オランダグランプリ
FIA F1世界選手権
1971年シーズン
次戦
1971年イギリスグランプリ
前回開催
1970年フランスグランプリ
フランスグランプリ次回開催
1972年フランスグランプリ