1981年の日本(1981ねんのにほん)では、1981年昭和56年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

編集

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

編集
1月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

在職者

編集

世相

編集
  • 黒柳徹子の自伝的小説『窓ぎわのトットちゃん』により、「トットちゃんブーム」と呼ばれるほどの人気を生み、教科書や入学試験問題にも採用され、「タレント本」ブームのきっかけとなった。
  • この年発売されたガリガリ君赤城乳業)や雪見だいふくロッテ)がヒットし、ロングセラーを記録した。
  • 当時の社会問題になっていたつっぱり文化の影響からかなめ猫が大ブーム。
  • 校内暴力が深刻化。
  • 貸しレコード店が大流行した。
  • 「カラス族」や「ロックンロール族」と呼ばれる奇抜なファッションをした若者が見られた。
  • マリンスタイルや古着ルックが流行した。
  • 「えぐい」が「かっこいい」という意味に転用されて流行した他、カタログ文化に耽る若者を指す「クリスタル族」、休日にゴロゴロする旦那を指す「粗大ゴミ」、フジテレビ系列で放映されたアニメ番組『Dr.スランプ アラレちゃん』の主人公の口癖で挨拶を表す「んちゃ」といった言葉が流行した。

周年

編集

できごと

編集

通年

編集

10月

編集

11月

編集

12月

編集

社会

編集

政治

編集

経済

編集

法 

編集

労働

編集

教育

編集

女性史

編集

交通

編集

道路

編集

鉄道

編集

航空

編集

イベント・行事

編集

自然科学

編集

環境

編集

天候・天災・観測等

編集

冬季

編集

五六豪雪(昭和56年豪雪) - 前年12月〜本年3月にかけて東日本西日本の広い範囲を襲った豪雪(「1980年の日本#天候・天災・観測等」も参照)。

春季

編集

春は奄美沖縄以外は寒春

夏季

編集

夏は全国的に平年より1度低い夏で冷夏

秋季

編集

秋は1976年に次いで、2番目に低い秋で寒秋

文化と芸術

編集

流行

編集

流行語

編集
  • ぶりっ子』…可愛らしく見せるためにわざとらしい仕草を造作する、もしくは男性に媚びを売る女性を揶揄する「可愛い子ぶりっ子」を縮めた言葉。漫画家の江口寿史が「かわい子ぶるな!」「ぶりっ子だな!」との言い回しを1978年秋頃より個人的に用いており、のちに自身の作品『すすめ!!パイレーツ』にも用いられ、その後「かわいこぶりっ子」が女子中高生の間で流行し、春やすこ・けいこが短縮した「ぶりっ子」が広く知れ渡ることとなった[4]
  • 指示待ち族』…現代コミュニケーション研究所による造語である。「言われたからやる。言われないことはやらない若者が多くなってきた」「自分を犠牲にした母親の過剰な奉仕になれた結果」との 見方もあった[5]
  • 校内暴力』…この頃より、中高校生の校内暴力が多発する[5]

ファッション

編集

建築

編集
竣工
解体

出版

編集
ベストセラー

文学

編集

音楽

編集

演劇

編集
歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

編集

ラジオ

編集

テレビ

編集
ドラマ
バラエティなど諸分野
特撮

コマーシャル

編集
キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽
いろんな命が生きてるんだなあトリスウイスキーサントリー野良の子犬神保敏文菅原進
聞こえた?ピップエレキバンピップフジモト樹木希林横矢勲
お口のにおい、嫌われるぞ!エチケットαライオンライオン岸本加世子ジング
君に、クラクラ。カネボウ化粧品城戸真亜子
「鬢漬け油?」「ノー、アウスレーゼ」アウスレーゼ資生堂藤島利彰花籠博
芸術は爆発だ!マクセル・エピタキシャルビデオカセット日立マクセル岡本太郎
デリーシャスよ、奥さん!デリシャスソースキッコーマン竹村健一来宮良子(ナレーション)
「どうだ、美しいだろう」「クサイ人、キライ!」グリーン仁丹森下仁丹春風亭小朝でんでん-
「味ぶしー!」「鮭っ子ー!」永谷園のふりかけ永谷園ザ・ドリフターズ
よろしいんじゃないですかキンチョール大日本除虫菊郷ひろみ柄本明
キッキッキンチョーマットですキンチョーマット大日本除虫菊掛布雅之三遊亭圓丈
耳にタコ出来た/今日耳日曜金鳥どんと大日本除虫菊ザ・ぼんち
シティコネクションコンポ カーステレオクラリオンエマニエル坊やほか西慎嗣
文字が大きくなります(なりました)朝日新聞朝日新聞社筑紫哲也タモリ-
楽しくなければテレビじゃないテレビ局のステーションイメージフジテレビ--
僕は帽子をアートネイチャーに変えたアートネイチャーアートネイチャー倉持明
俺の健康、クロスタニン。クロスタニン日健総本社南廣
「貼り替えるだけで永久に使えます」「お得ですねぇ」マグネキング久光製薬みのもんたプリティ長嶋-

アニメ

編集
アニメーション映画
テレビアニメ

ゲーム

編集

スポーツ

編集

総合競技大会

編集

各競技

編集

野球

編集
プロ野球
高校野球

相撲

編集
大相撲(幕内最高優勝)

プロレス

編集

誕生

編集

10月

編集

11月

編集

12月

編集

死去

編集

フィクションのできごと

編集
  • 6月2日 - 超人オリンピック第21回大会(超人オリンピック ザ・ビッグファイト)本戦トーナメント準決勝が蔵前国技館で行われる。(漫画・アニメ『キン肉マン』)
  • 8月18日 - 超人オリンピック第21回大会(超人オリンピック ザ・ビッグファイト)本戦トーナメント決勝が国立競技場で行われ、キン肉マンが優勝。(漫画・アニメ『キン肉マン』)
  • 11月 - 7人の悪魔超人が襲来。(漫画・アニメ『キン肉マン』)
  • メソネシア共和国の反政府組織「タヴァイティ解放軍(TLA)」の指導者「将軍」が、メソネシア西諸島に属するアメンガ・エロウの地底海で、地球外の生化学情報系を起源とする現象を発見し、それに感染する。この現象は後に合衆国中央情報局によって「CANTOR」と名付けられる。(小説『星の、バベル』)[8][9]

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b 中日新聞』1981年1月21日朝刊第12版一面1頁「Aさんを殺した 愛知県警 木村を逮捕、自供 誘かい直後、絞殺 東名阪の橋上から 遺体は木曽川へ 木村供述 借金苦で計画 共犯いない?」「遺体見つからず けさから捜索再開」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号617頁。
  2. ^ 下野新聞』1981年3月30日朝刊1頁「今市 主婦ら二人殺される 刃物で胸など刺す 子供ら二人重傷 復縁迫った"義弟"」(下野新聞社)
  3. ^ 『中日新聞』1981年5月6日夕刊E版一面1頁「Aさんの遺体発見 誘かいから154日ぶり、悲しい結末 木曽川橋(東名阪)上流で 木村の自供通り シートに包まれ 絞殺、首に二重ロープ」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)5月号143頁。
  4. ^ 『#異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その7「ぶりっこ(3)」”. 杉村喜光 (2019年4月27日). 2023年7月16日閲覧。
  5. ^ a b 「今の若者は…」”. 株式会社 自由国民社. 2023年7月16日閲覧。
  6. ^ 三河賢文. “日本人初!宮地静香選手がプロクリケット選手として海外リーグと契約”. New Road. ネットワークコミュニケーションズ. 2022年5月18日閲覧。
  7. ^ Shizuka Miyaji”. Cricinfo. 2022年5月18日閲覧。
  8. ^ 新城カズマ『星の、バベル 上』角川春樹事務所、2002年、18,21,47-59,198-201,217頁。ISBN 978-4-89456-944-7 
  9. ^ 新城カズマ『星の、バベル 下』角川春樹事務所、2002年、4,12,18-23,54-64,81-97,120,148-161,199,209,211,240頁。ISBN 978-4-7584-3008-1 
書籍
ウェブサイト
  1. ^ 中原麻衣のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. 2020年11月10日閲覧。
  2. ^ 阿部敦のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. 2020年11月20日閲覧。
  3. ^ ゆりん”. ホリプロ. 2018年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月13日閲覧。
  4. ^ 佐藤零郎”. 映画.com. 2019年3月17日閲覧。

参考文献

編集
  • 加藤友康、瀬野精一郎、鳥海靖、丸山雍成『日本史総合年表 第二版』吉川弘文館、2001年5月20日。ISBN 4-642-01344-X 
  • 講談社/編集『昭和―二万日の全記録 (第17巻) 経済大国の試練―昭和55年〜58年』講談社、1990年11月24日。ISBN 4-06-194367-7 

関連項目

編集