1993年の相撲(1993ねんのすもう)は、1993年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲

編集

できごと

編集
  • 1月、1月場所後連続優勝したの横綱推挙決定。また貴ノ花の大関昇進も決定。貴ノ花は20歳5ヶ月で史上最年少大関。日本プロスポーツ大賞を貴ノ花が受賞。
  • 2月、二子山(元横綱若乃花)の停年に伴い藤島部屋と合併し、藤島(元大関貴ノ花)が二子山部屋を継承した。5日、春日野巡業部長を団長とする90人が香港巡業に出発、香港場所を2日行い、9日に帰国。力士会主催のチャリティーボウリング大会が開かれた。
  • 3月、藤島相談役(元二子山理事長)が停年を迎え、相撲博物館の館長に就任。呼出の定員を38人から45人に増員し、行司も45人の定員に5人の臨時採用枠を設けた。
  • 5月、上田英雄横綱審議委員長が辞任。
  • 6月、3日に春日野巡業部長を団長とする84人がサンノゼ・ハワイ巡業に出発。6、7日にサンノゼ場所、10、11日にハワイ場所が開催され、13日に帰国。
  • 7月、横審委員長に渡辺誠毅就任。7月場所後の番付編成会議で若ノ花が大関昇進。
  • 9月、「協会員の肖像権に関する規定」を明文化。
  • 10月、秋巡業からトレーナー制導入。

本場所

編集

新弟子検査合格者

編集
場所主な合格者四股名最高位最終場所備考
1月場所尾曽武人武双山正士大関2004年11月場所幕下最下位格付出
岡本篤栃栄篤史前頭筆頭1993年1月場所
栗本剛武哲山剛十両11枚目1998年7月場所幕下最下位格付出
3月場所木村英樹北勝力英樹関脇2011年5月技量審査場所
大内信英皇司信秀前頭4枚目2009年3月場所幕下最下位格付出
山田桂吾琴春日桂吾前頭7枚目2011年1月場所[注 1]
山田裕三若兎馬裕三前頭11枚目2007年7月場所[注 2]
浦崎桂助琉鵬正吉前頭16枚目2012年5月場所
健博一旭南海丈一郎前頭16枚目2011年1月場所[注 1]
上河啓介若天狼啓介十両2枚目2011年1月場所[注 1]
森安篤皇牙篤十両6枚目2007年3月場所[注 3]
足立茂雄須磨ノ富士茂雄十両9枚目2007年5月場所[注 4]
白崎東洋大倭東洋十両12枚目1996年11月場所幕下最下位格付出
藤原周二栃不動周二十両12枚目2012年7月場所[注 5]
廣瀬昌司双筑波勇人十両13枚目2002年1月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所小林昭仁鳥羽の山喜充前頭13枚目2015年1月場所

引退・廃業

編集
場所主な引退力士最高位初土俵備考
1月場所両国梶之助小結1985年3月場所(幕下最下位格付出)年寄「中立」襲名
山錦喜章十両10枚目1981年3月場所
3月場所常の山勝正前頭12枚目1980年7月場所
5月場所大輝煌正人前頭15枚目1990年3月場所(幕下最下位格付出)廃業時の四股名は輝ノ海
芳昇幸司十両4枚目1984年3月場所
福之里邦男十両13枚目1978年7月場所若者頭就任
7月場所
9月場所大岳宗正十両2枚目1983年3月場所
若闘将敏男十両9枚目1985年7月場所
大石田謙治十両13枚目1977年3月場所
11月場所

誕生

編集

死去

編集

その他

編集

注釈

編集
  1. ^ a b c 順席上は2011年5月技量審査場所
  2. ^ 番付上は2007年9月場所
  3. ^ 番付上は2007年5月場所
  4. ^ 番付上は2007年7月場所
  5. ^ 番付上は2012年9月場所

出典

編集
  1. ^ 千代の海 明太郎 日本相撲協会公式サイト(2021年8月3日閲覧)
  2. ^ 元十両千代の海が引退 最高位は西十両8枚目」『デイリースポーツ』、2024年6月3日。2024年6月3日閲覧。
  3. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 290頁
  4. ^ 美ノ海 義久 日本相撲協会公式サイト(2021年8月3日閲覧)
  5. ^ 朝玉勢 大幸 日本相撲協会公式サイト(2021年8月3日閲覧)
  6. ^ 對馬洋 勝満 日本相撲協会公式サイト(2022年10月31日閲覧)
  7. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 297頁
  8. ^ 一山本 大生 日本相撲協会公式サイト(2021年8月3日閲覧)
  9. ^ 若元春 港 日本相撲協会公式サイト(2021年8月3日閲覧)
  10. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 291頁
  11. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 159頁
  12. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 144頁
  13. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 102頁
  14. ^ 『玉袋筋太郎の闘魂伝承座談会』白夜書房

参考文献

編集
  • 『相撲』誌各号
  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p98