1993年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)

1993年に日本で行われたプロ野球ドラフト会議
プロ野球ドラフト会議 > 1993年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)

1993年度新人選手選択会議(1993ねんどしんじんせんしゅせんたくかいぎ)は、1993年11月20日午後5時5分から新高輪プリンスホテルで行われた[1]第29回のプロ野球ドラフト会議である。

 NPB 1993年度新人選手選択会議
全体最後の指名となった福浦
ドラフト概要
開催日1993年11月20日
開催地東京都港区
会場新高輪プリンスホテル
司会渡辺謙太郎
制度2巡目まで:重複くじ引き
(大学生・社会人に逆指名権あり)
3巡目以降:変則ウェーバー
指名数64名(内逆指名18名)
重複指名なし
« 1992
1994 »
テンプレートを表示

概要

編集

64選手の交渉権が確定した。この年から、大学生・社会人に逆指名権が認められ、各球団上位2人までの枠が設けられた。また3位指名以下がウェーバー方式で行われるようになった。逆指名制度が始まった年で契約金が高騰し、この年にドラフトで入団した選手の何人かが後に脱税事件で処分されることとなった。指名順位で選手が重複した場合は抽選となった1978年以降では初めて、重複指名選手が出なかった年になった。

その他

編集
  • ロッテは逆指名の加藤貴康こそ2年で戦力外になってしまったものの、立川隆史、大塚明、諸積兼司、小野晋吾が主力として活躍し、全体で最後の指名となった福浦和也に至っては野手転向後に2000本安打を達成、空前の大豊作となった。
  • 横浜は河原隆一、波留敏夫が主力として1998年のリーグ優勝に貢献し、大家友和がメジャーリーグで2桁勝利を挙げる活躍、万永貴司がスーパーサブとしてチームを支えるなど豊作だった。
  • 逆指名制度は巨人にとって有利なドラフトとなると予想されていたが、初年度である本年は獲得を目指していた小久保裕紀(ダイエーを逆指名)と河原隆一(横浜を逆指名)の逆指名に失敗。やっと逆指名を得た三野勝大は巨人在籍時は1試合しか登板出来ず、柳沢裕一も正捕手争いに加われなかった等逆指名制度を生かせない結果に終わった。

選択希望選手一覧

編集
チームダイエー広島ロッテ横浜近鉄阪神オリックス巨人日本ハム中日西武ヤクルト
1位渡辺秀一山根雅仁加藤高康河原隆一酒井弘樹藪恵一平井正史三野勝大関根裕之平田洋石井貴山部太
2位小久保裕紀上田好剛立川隆史波留敏夫西川慎一平尾博司三輪隆柳沢裕一井出竜也鳥越裕介山田潤斎藤充弘
3位→吉本一義玉木朋孝大塚明大家友和大村直之高波文一斉藤秀光岡島秀樹金子誠笹山洋一松井和夫度会博文
4位←吉武真太郎福地和広中山雅行川崎義文的山哲也中里鉄也福留宏紀大畑裕勝大貝恭史遠藤政隆尾山敦川畑勇一
5位→澤田剛田中由基諸積兼司西澤洋介善村一仁井上貴朗---佐藤誠中山光久工藤友也白鳥浩徳小橋正佳
6位←---品田寛介小野晋吾万永貴司---------------------宇佐美康広
7位→------福浦和也---------------------------
  •    は逆指名、矢印の向きはウェーバー制の指名順を示す。

指名選手

編集

網掛けの選手は逆指名による入団

セントラル・リーグ

編集

ヤクルトスワローズ

編集
順位選手名守備所属結果
1位山部太投手NTT四国入団
2位斎藤充弘投手日立製作所入団
3位度会博文内野手中央学院大学入団
4位川畑勇一捕手JR四国入団
5位小橋正佳投手市立尼崎高入団
6位宇佐美康広捕手稚内大谷高入団

中日ドラゴンズ

編集
順位選手名守備所属結果
1位平田洋投手豊田大谷高入団
2位鳥越裕介内野手明治大学入団
3位笹山洋一投手小林西高入団
4位遠藤政隆投手熊谷組入団
5位工藤友也投手湖北高入団

読売ジャイアンツ

編集
順位選手名守備所属結果
1位三野勝大投手東北福祉大学入団
2位柳沢裕一捕手明治大学入団
3位岡島秀樹投手東山高入団
4位大畑裕勝内野手柳川高入団
5位佐藤誠投手駒澤大学附属岩見沢高入団

阪神タイガース

編集
順位選手名守備所属結果
1位藪恵一投手朝日生命入団
2位平尾博司内野手大宮東高入団
3位高波文一外野手熊本工業高入団
4位中里鉄也内野手葛生高入団
5位井上貴朗投手佐倉高入団

横浜ベイスターズ

編集
順位選手名守備所属結果
1位河原隆一投手関東学院大学入団
2位波留敏夫内野手熊谷組入団
3位大家友和投手京都成章高入団
4位川崎義文捕手日本通運入団
5位西澤洋介投手千葉工業大学入団
6位万永貴司内野手中山製鋼所入団

広島東洋カープ

編集
順位選手名守備所属結果
1位山根雅仁投手岡山南高入団
2位上田好剛投手中山製鋼所入団
3位玉木朋孝内野手修徳高入団
4位福地和広内野手杵島商業高入団
5位田中由基投手大商学園高入団
6位品田寛介投手花咲徳栄高入団

パシフィック・リーグ

編集

西武ライオンズ

編集
順位選手名守備所属結果
1位石井貴投手三菱重工横浜入団
2位山田潤内野手朝日大学入団
3位松井和夫投手PL学園高入団
4位尾山敦投手住友金属入団
5位白鳥浩徳投手住友金属鹿島入団

日本ハムファイターズ

編集
順位選手名守備所属結果
1位関根裕之投手東北福祉大学入団
2位井出竜也外野手日本通運入団
3位金子誠内野手常総学院高入団
4位大貝恭史外野手NTT四国入団
5位中山光久捕手所沢商業高入団

オリックス・ブルーウェーブ

編集
順位選手名守備所属結果
1位平井正史投手宇和島東高入団
2位三輪隆捕手神戸製鋼入団
3位斉藤秀光内野手横浜商科大学高入団
4位福留宏紀内野手享栄高入団

近鉄バファローズ

編集
順位選手名守備所属結果
1位酒井弘樹投手國學院大學入団
2位西川慎一投手NTT四国入団
3位大村直之外野手育英高入団
4位的山哲也捕手新日本製鐵広畑入団
5位善村一仁内野手愛知工業大学入団

千葉ロッテマリーンズ

編集
順位選手名守備所属結果
1位加藤高康投手NTT東北入団
2位立川隆史外野手拓殖大学紅陵高入団
3位大塚明内野手別府羽室台高入団
4位中山雅行投手熊谷組入団
5位諸積兼司外野手日立製作所入団
6位小野晋吾投手御殿場西高入団
7位福浦和也投手習志野高入団

福岡ダイエーホークス

編集
順位選手名守備所属結果
1位渡辺秀一投手神奈川大学入団
2位小久保裕紀内野手青山学院大学入団
3位吉本一義投手大阪経済法科大学入団
4位吉武真太郎投手国東高入団
5位澤田剛投手函館大学付属有斗高入団

脚注

編集