2011 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表

2011 FIFA女子ワールドカップでの日本代表チーム

2011 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表(2011フィファじょしワールドカップにほんじょしだいひょう)は、2011年6月26日から7月17日にかけて、ドイツで開催された2011 FIFA女子ワールドカップサッカー日本女子代表チームである。

国民栄誉賞表彰式で菅直人首相らと記念撮影する代表チーム

2007年-2011年-2015年

概要

編集

6回目の出場となる今回はグループリーグ2勝1敗の2位で通過し、第2回大会以来の決勝トーナメント進出。これまで一度も勝利していなかった優勝候補のドイツアメリカを破り、男女、年齢別代表を通じ、日本代表としては初のFIFA主催の世界大会優勝という快挙を成し遂げた。また大会のフェアプレー賞も受賞するとともに、澤穂希がMVPと得点王に、澤をはじめ海堀あゆみ宮間あや大野忍の4人が大会の優秀選手にあたるオールスターチームに選ばれた。

本大会登録メンバー

編集
  • 「出場状況」欄の「○」はフル出場、「▼」は途中交代アウト、「▲」は途中交代イン、「退」は退場、数字は試合開始からの経過時間(分)、「得点」は獲得得点をそれぞれ表す。
  • 「所属クラブ」は、開会式が行われた2011年6月26日時点の所属クラブ。試合の日付は現地時間。
背番号選手名ポジション所属クラブ出場状況備考
NZL
6月27日
MEX
7月1日
ENG
7月5日
GER
7月9日
SWE
7月13日
USA
7月17日
1山郷のぞみGK 浦和レッズレディース
2近賀ゆかりDF INAC神戸レオネッサ
3岩清水梓 日テレ・ベレーザ退 121
4熊谷紗希 浦和レッズレディース
5矢野喬子
6阪口夢穂MF アルビレックス新潟レディース▼75
7安藤梢FW デュースブルク▼90+2▼69▼56▼66
8宮間あやMF 岡山湯郷Belle○ 1得点▼89○ 1得点主将代行
9川澄奈穂美 INAC神戸レオネッサ▲69▲82▼74 2得点
10澤穂希▼83 3得点○ 1得点○ 1得点主将
11大野忍FW▼55▼69 1得点▼82▼66▼86▼66
12福元美穂GK 岡山湯郷Belle
13宇津木瑠美MF モンペリエ▲83▲116
14上尾野辺めぐみDF アルビレックス新潟レディース▲89
15鮫島彩 ボストン・ブレイカーズ
16田中明日菜 INAC神戸レオネッサ▲90+2
17永里優季FW トゥルビネ・ポツダム▼76 1得点▼46▲74▲66
18丸山桂里奈 ジェフ千葉レディース▲76▲56▲46 1得点▲66 ▼119
19高瀬愛実 INAC神戸レオネッサ▲86
20岩渕真奈 日テレ・ベレーザ▲55▲69▲75▲66 ▼116▲119
21海堀あゆみGK INAC神戸レオネッサ

スタッフ

編集

監督

編集

コーチ

編集

GKコーチ

編集

審判員(レフェリー)

編集

試合結果

編集

グループB

編集
チーム勝点
試合
勝利
引分
敗戦
得点
失点
点差
イングランド7321052+3
日本6320163+3
メキシコ2302137-4
ニュージーランド1301246-2

日本 vs ニュージーランド

編集
日本[2]
ニュージーランド[2]

日本:
GK21海堀あゆみ
RB2近賀ゆかり
CB3岩清水梓
CB4熊谷紗希
LB15鮫島彩
CM6阪口夢穂
CM10澤穂希
RW7安藤梢 90+2分
LW8宮間あや
CF11大野忍 55分
CF17永里優季 76分
途中出場:
FW20岩渕真奈 55分
FW18丸山桂里奈 76分
DF16田中明日菜 90+2分
監督:
佐々木則夫

ニュージーランド:
GK1Jenny Bindon
RB3Anna Green
CB5Abby Erceg
CB6Rebecca Smith (c) 67分
LB7Ali Riley
CM12Betsy Hassett
CM4Katie Hoyle
RW2Ria Percival 76分
LW18Katie Bowen 45+1分 46分
CF10Sarah Gregorius 62分
CF9Amber Hearn 77分
途中出場:
MF8Hayley Moorwood 46分
FW17Hannah Wilkinson 62分
MF16Annalie Longo 76分
Manager:
John Herdman

プレーヤー・オブ・ザ・マッチ:
宮間あや (日本)

副審:
Anu Jokela(フィンランド[1]
Tonja Paavola(フィンランド[1]
第4審判:
Kateryna Monzul(ウクライナ[1]


日本 vs メキシコ

編集
日本[4]
メキシコ[4]

日本:
GK21海堀あゆみ
RB2近賀ゆかり
CB3岩清水梓
CB4熊谷紗希
LB15鮫島彩
RM11大野忍 69分
CM6阪口夢穂
CM10澤穂希 83分
LM8宮間あや
CF7安藤梢 69分
CF17永里優季
途中出場:
MF9川澄奈穂美 69分
FW20岩渕真奈 69分
MF13宇津木瑠美 83分
監督:
佐々木則夫

メキシコ:
GK20Cecilia Santiago
RB5Natalie Vinti
CB6Natalie Garcia
CB4Alina Garciamendez
LB15Luz del Rosario Saucedo
DM10Dinora Garza
DM11Nayeli Rangel 46分
RW21Stephany Mayor
LW19Mónica Ocampo
SS18Veronica Perez 79分
CF9マリベル・ドミンゲス (c) 62分
途中出場:
MF13Liliana Mercado 46分
DF2Kenti Robles 62分
MF17Teresa Noyola 79分
Manager:
Leonardo Cuéllar

プレーヤー・オブ・ザ・マッチ:
澤穂希 (日本)

副審:
Hege Steinlund(ノルウェー[3]
Lada Rojc(クロアチア[3]
第4審判:
Thalia Mitsi(ギリシャ[3]


イングランド vs 日本

編集
イングランド[6]
日本[6]

イングランド:
GK1Karen Bardsley
RB2Alex Scott
CB15Sophie Bradley
CB6Casey Stoney (c)
LB3Rachel Unitt
CM4Jill Scott
CM18Anita Asante
RW12Karen Carney
LW7Jessica Clarke 46分
SS10Kelly Smith 62分
CF9エレン・トニ・ホワイト
途中出場:
MF11Rachel Yankey 46分
FW14Eniola Aluko 62分
監督:
Hope Powell

日本:
GK21海堀あゆみ
RB2近賀ゆかり
CB3岩清水梓
CB4熊谷紗希
LB15鮫島彩
CM6阪口夢穂 75分
CM10澤穂希
RW11大野忍 82分
LW8宮間あや
CF7安藤梢 56分
CF17永里優季
途中出場:
FW18丸山桂里奈 56分
FW20岩渕真奈 75分
MF9川澄奈穂美 82分
監督:
佐々木則夫

プレーヤー・オブ・ザ・マッチ:
Jill Scott (イングランド)

副審:
Marlene Duffy(アメリカ合衆国[5]
Emperatriz Ayala(エルサルバドル[5]
第4審判:
Kari Seitz(アメリカ合衆国[5]

決勝トーナメント

編集

準々決勝

編集

ドイツ[7]
日本[7]

ドイツ:
GK1Nadine Angerer
RB10Linda Bresonik 65分
CB5Annike Krahn
CB3Saskia Bartusiak
LB4Babett Peter 105+1分
CM14Kim Kulig 8分
CM6Simone Laudehr
RW18Kerstin Garefrekes (c)
LW7Melanie Behringer
AM13Célia Okoyino da Mbabi
CF8Inka Grings 102分
途中出場:
DF2Bianca Schmidt 8分
DF20Lena Goeßling 65分
FW11Alexandra Popp 102分
監督:
Silvia Neid

日本:
GK21海堀あゆみ
RB2近賀ゆかり
CB3岩清水梓 55分
CB4熊谷紗希 115分
LB15鮫島彩
CM6阪口夢穂 72分
CM10澤穂希 87分
RW11大野忍 66分
LW8宮間あや
SS7安藤梢
CF17永里優季 46分
途中出場:
FW18丸山桂里奈 46分
FW20岩渕真奈 66分 116分
MF13宇津木瑠美 116分
監督:
佐々木則夫

プレーヤー・オブ・ザ・マッチ:
澤穂希 (日本)

副審:
Rita Munoz(メキシコ
Mayte Chavez(メキシコ
第4審判:
キャロル・アン・チェナード(カナダ

準決勝

編集

日本[8]
スウェーデン[8]

日本:
GK21海堀あゆみ
RB2近賀ゆかり
CB3岩清水梓
CB4熊谷紗希
LB15鮫島彩
CM6阪口夢穂
CM10澤穂希
RW11大野忍 86分
LW8宮間あや 89分
CF7安藤梢
CF9川澄奈穂美 74分
途中出場:
FW17永里優季 74分
FW19高瀬愛実 86分
DF14上尾野辺めぐみ 89分
監督:
佐々木則夫

スウェーデン:
GK1Hedvig Lindahl
RB4Annica Svensson 70分
CB7Sara Larsson
CB2Charlotte Rohlin (c)
LB6Sara Thunebro
CM20Marie Hammarström 69分
CM17Lisa Dahlkvist
RW16Linda Forsberg 65分
LW15Therese Sjögran
CF8ロッタ・シェリン
CF14Josefine Öqvist 75分
途中出場:
MF10Sofia Jakobsson 65分
FW9Jessica Landström 69分
MF11Antonia Göransson 75分
監督:
Thomas Dennerby

プレーヤー・オブ・ザ・マッチ:
宮間あや (日本)

副審:
Rita Munoz(メキシコ
Mayte Chavez(メキシコ
第4審判:
Therese Neguel(カメルーン

決勝

編集

日本[10]
アメリカ合衆国[10]

日本:
GK21海堀あゆみ
RB2近賀ゆかり
CB3岩清水梓  120+1分
CB4熊谷紗希
LB15鮫島彩
CM6阪口夢穂
CM10澤穂希
RW11大野忍 66分
LW8宮間あや 97分
CF7安藤梢 66分
CF9川澄奈穂美
途中出場:
FW18丸山桂里奈 66分 119分
FW17永里優季 66分
FW20岩渕真奈 119分
監督:
佐々木則夫

アメリカ合衆国:
GK1ホープ・ソロ
RB11アレックス・クリーガー英語版
CB19レイチェル・ベーラー英語版
CB3クリスティ・ランポーン英語版
LB6エイミー・レペイルベット英語版
CM10カーリー・ロイド
CM7シャノン・ボックス英語版
RW9ヘザー・オライリー英語版
LW15ミーガン・ラピノー 114分
SS12ローレン・チェニー英語版 46分
CF20アビー・ワンバック
途中出場:
FW13アレックス・モーガン 46分
MF17トビン・ヒース英語版 114分
監督:
ピア・スンドハーゲ

プレーヤー・オブ・ザ・マッチ:
海堀あゆみ(日本)

副審:
マリナ・ウォズニアック(ドイツ[9]
カトリン・ラファルスキー(ドイツ[9]
第4審判:
イェニー・パルムクヴィスト(スウェーデン[9]

受賞

編集

2011年度

編集
また各選手は、出身地もしくは所属するチームがある都道府県・市町村の、県民栄誉賞なども受賞している。

2023年度

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d Schiedsrichterinnen für die Spiele 1 bis 8 benannt”. FIFA (2011年6月24日). 2011年6月24日閲覧。
  2. ^ a b Tactical Line-up – Group B – Japan-New Zealand” (PDF). FIFA.com. Fédération Internationale de Football Association (2011年6月27日). 2011年6月27日閲覧。
  3. ^ a b c d Schiedsrichterinnen für die Spiele 9 bis 16 benannt”. FIFA (2011年6月28日). 2011年6月28日閲覧。
  4. ^ a b Tactical Line-up – Group B – Japan-Mexico” (PDF). FIFA.com. Fédération Internationale de Football Association (2011年7月1日). 2011年7月1日閲覧。
  5. ^ a b c d Bibiana Steinhaus pfeift Äquatorial-Guinea gegen Brasilien”. dfb.de (2011年7月4日). 2011年7月4日閲覧。
  6. ^ a b Tactical Line-up – Group B – England-Japan” (PDF). FIFA.com. Fédération Internationale de Football Association (2011年7月5日). 2011年7月5日閲覧。
  7. ^ a b Tactical Line-up – Quarterfinal – Germany-Japan” (PDF). FIFA.com. Fédération Internationale de Football Association (2011年7月9日). 2011年7月9日閲覧。
  8. ^ a b Tactical Line-up – Semifinal – Japan-Sweden” (PDF). FIFA.com. Fédération Internationale de Football Association (2011年7月13日). 2011年7月13日閲覧。
  9. ^ a b c d FIFA Women's World Cup Final 2011: Steinhaus (GER)”. refereeingworld.blogspot.com (2011年7月15日). 2011年7月15日閲覧。
  10. ^ a b Tactical Line-up” (PDF) (英語). FIFA.com. Fédération Internationale de Football Association (2011年7月17日). 2011年8月6日閲覧。
  11. ^ なでしこに国民栄誉賞!菅内閣が凱旋試合を観戦へ:日本代表:サッカー特集 - スポーツ報知[リンク切れ]
  12. ^ なでしこ、国民栄誉賞の表彰式 記念品は化粧筆7本 - スポーツ - asahi.com(朝日新聞社)
  13. ^ 平成23年秋の褒章受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 2 (2011年11月3日). 2013年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
  14. ^ "第19回日本サッカー殿堂 掲額者決定" (HTML) (Press release). 日本サッカー協会. 22 June 2023. 2023年6月22日閲覧