藤原彰子

日本の平安時代の女性、一条天皇の中宮

藤原 彰子(ふじわら の あきこ/しょうし、988年永延2年〉- 1074年10月25日承保元年10月3日〉)は、日本の第66代天皇一条天皇皇后中宮)。後一条天皇後朱雀天皇の生母(国母)、女院院号上東門院(じょうとうもんいん)。大女院(おおにょいん)とも称された。

藤原 彰子
第66代天皇后
皇后(中宮)長保2年2月25日1000年4月2日
皇太后長和元年2月14日1012年3月9日
太皇太后寛仁2年1月7日1018年1月26日
上東門院
院号宣下万寿3年11月9日1026年12月20日

誕生永延2年(988年
崩御承保元年10月3日1074年10月25日
山城国 法成寺阿弥陀堂
陵所宇治陵大谷口(京都府宇治市
彰子
別称大女院
東北院
氏族藤原氏北家御堂流
父親藤原道長
母親源倫子
配偶者一条天皇
入内長保元年11月1日999年12月11日
子女後一条天皇
後朱雀天皇
養子女敦康親王
身位女御皇后中宮)→皇太后太皇太后
立后前位階従三位
宮廷女房紫式部和泉式部赤染衛門
テンプレートを表示

女房には、『源氏物語』作者の紫式部、王朝有数の歌人として知られた和泉式部歌人で『栄花物語』正編の作者と伝えられる赤染衛門、続編の作者と伝えられる出羽弁、紫式部の娘で歌人の越後弁(のちの大弐三位後冷泉天皇乳母)、「古の奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬる哉」の一首が有名な歌人の伊勢大輔などを従え、文芸界を形成していた。

「上東門院、皇子二方いる中で姫宮のいないことをひどく残念がった」と伝わっている。[要出典]

系譜

編集

藤原道長の長女。母は左大臣源雅信の女・倫子(964-1053)。同母弟妹に関白太政大臣頼通(992-1074)・同教通(996-1075)と、三条天皇中宮妍子(994-1027)・後一条天皇中宮威子(999-1036)・後朱雀天皇妃嬉子(1007-1025)が、また異母弟には右大臣頼宗・権大納言能信・同長家らがいる。

経歴

編集

誕生・幼少時

編集

永延2年(988年土御門邸で生まれる。誕生の日は不明であるが、道長と倫子の結婚は前年の12月16日であるので[1]、9月から12月の誕生と推定される。両親はもとより、倫子を帝の后妃にしようという思いがかなわなかった外祖父・源雅信、雅信ら源氏勢力を懐柔したい内祖父・兼家、両家にとって慶事であり、盛大な産養(誕生の祝宴)が行われたことが『栄花物語』にみえる[2]

正暦元年(990年)12月、3歳で袴着が行われた。この儀に欠席した藤原実資は、雅信と道長がこのことで不快感を持っていたと翌日伝え聞いて驚いている[3]

長徳元年(995年)、彰子8歳の時に、父・道長が内覧の宣旨を受ける。

入内・立后

編集

長保元年(999年)2月9日、裳着を終えた後、同11日に一条天皇から従三位に叙せられる。同年11月1日、一条天皇の後宮に入り、同月7日に女御宣下をうけた。このとき彰子は12歳であったが、 一条天皇の中宮である定子は出家しており、藤原実資の小右記には「落飾しながら子を儲けた中宮は『横川の皮仙』と陰口を言われれいた事が記されており、彰子の入内に公卿の多くが行列に付き添ったというのも、彰子の入内が宮廷に安定をもたらす要因として、公卿社会から歓迎された結果によるものであろう(倉本一宏著『紫式部と藤原道長』)とのことである。

入内当時、一条天皇の後宮にはすでに正暦元年(990年)に中宮として冊立されていた藤原定子していたが、長徳2年5月、一条天皇の命をうけた検非違使[注釈 3]によって兄弟の藤原伊周藤原隆家が訴追(長徳の変)され兄弟を匿っていた定子は突発的に出家してしまう。出家後も一条天皇は定子と逢瀬と続けた。一条天皇の第一子・脩子内親王を出産し、彰子の女御宣下と同じ長保元年11月7日に第一皇子・敦康親王を出産するも、藤原実資の話では僧形にあったのに「彼宮人々」は出家していなかったと言い合ったため、公家社会の反発と支持の低下を招いていく。

中関白家全盛時代に藤原道隆は定子以外の入内を許さなかったが、道隆死去後は道長が許したため藤原義子藤原元子藤原尊子が長徳2年から長徳4年にかけて、順に入内していた。一条天皇に寵愛された藤原元子は前年に妊娠異常か想像妊娠の騒ぎを起こした後に里居しており、寵愛の薄かった藤原義子も藤原尊子も懐妊せず、里居がちであった。

これと、また出家した定子が中宮職を行わず道長が代行していた事、道隆が定子を中宮にたてるため三后を強引に四后にしていたが、この頃には三后に戻り内親王が崩御されニ后になったことを背景に、当時の蔵人頭であった藤原行成が、長保2年正月に一条天皇に対して彰子立后の意見具申を東三条女院の親書をもって行う。彰子に対して一条天皇から立后兼宣旨が下り、長保2年2月25日(1000年4月2日)に里で立后の儀が執り行われ、中宮に冊立される。このとき、后位にあった定子が存命していたため、これは史上初の一帝二后とされるが、行成は、かつて道隆が円融天皇に遵子中宮がいるにもかかわらず、定子を中宮に立てた事を前例とした。本来、中宮というのは皇后の別称、もしくは三后(太皇太后・皇太后・皇后)の総称であったが、定子が中宮となり四后となった中関白家時代から、皇后と中宮の地位が分離した。

彰子が中宮に冊立されて一年も経たない長保2年12月、出家中の定子はまた身籠ったが、難産で崩御する。彰子は一条天皇の唯一の正妃となった。

中宮として

編集

彰子は、13歳で一条天皇の第一皇子・敦康親王の養母となる[4]。一条天皇として母を失った第一皇子を、正室である中宮が養育するのは理想形であった[注釈 1]。彰子は親王を自らの局である藤壺に引き取って、日常的に養育することになる[注釈 2]。この際、母の源倫子が積極的に育児に関わったとされる[7]


倫子は娘を精力的に補佐したとされる[8]が、彰子も寛弘4年(1007年)に倫子が四十四歳で末妹・藤原嬉子を出産した際、第七夜の産養を主催している。彰子は母と末妹に織物衣と産着を贈った。道長はこのことについて、「未だ家から立たれた皇后が、母の為にこのようなことをなさったことはない。百年来、聞いたことがない」と喜びをもって『御堂関白記』に記している[9]


寛弘5年(1008年)初春、ついに彰子の懐妊が判明する[注釈 3]。9月11日、三十時間以上におよぶ難産の末[11]土御門殿にて一条天皇の第二皇子・敦成親王(後一条天皇)を出産した。彰子の女房であった紫式部の手になる『紫式部日記』にはこの懐妊・出産の様子が詳細に綴られている。道長は大いに喜んだ。一条天皇は彰子と若宮の内裏参入が11月17日と聞いたため、「あまりに先のことであるから(待ちきれないので)自分が訪れる」[12]といい[13][14]、10月16日に土御門殿へ行幸する。さらにはその翌年の寛弘6年(1009年)、再び彰子は懐妊する。11月25日、すんなりと安産で第三皇子・敦良親王(後朱雀天皇)を生む。

しかし、この出来事を不満に思ったのは妹の定子が産んだ第一皇子の敦康親王を甥にもつ伊周であった。 寛弘6年正月末、彰子と敦成親王への呪詛が発覚する[15][16][17]。呪詛を行ったとして捕縛されたのは円能という法師で、関係者に高階明順高階光子源方理の名前が出た。彼らは全て藤原伊周の縁者[注釈 4]であり、朝政に復帰していた伊周も大きな打撃を受ける。その伊周もその翌年、寛弘7年(1010年)正月に没した。


寛弘8年(1011年)5月、一条天皇が発病する。一条天皇は皇后所生の敦康親王を正嫡としていまだ後継者に望んでおり、その中宮である彰子も手元で育てていた敦康親王に同情的であった[18]

しかし、 藤原行成は敦成立太子を進言した。理由の一つは以下である。

・第一に、皇統を嗣ぐのは、皇子が正嫡であるか否かや天皇の寵愛に基づくのではなく、外戚が朝廷の重臣かどうかによるものであり、今、道長が「重臣外戚」であるので、「外孫第二皇子(敦成)」を皇太子とすべきである。(光孝天皇と承和の変で廃太子された恒貞親王を例に挙げる)


一条天皇は敦康親王を立太子するのをあきらめ、敦成親王を立太子させることにする[19][20][21]。そして6月13日、一条天皇は三条天皇に譲位する。これに対して彰子は道長を恨んだ[注釈 5][24][25]


一条院は出家し、6月22日に宝算32歳で崩御。この際、そばで看病していた彰子に「露の身の風の宿りに君[注釈 6]を置きて塵を出でぬる事ぞ悲しき (露のようにはかないこの身が 風の宿であるこの世に あなたを残し置いて 塵の世を出てしまうのは悲しいことよ) 」[注釈 7]と御製を残している[29]

彰子は24歳の若さで夫を失った。彼女の嘆きは深かったようで、まだ幼い子供達を抱えた彼女は、「見るままに露ぞこぼるるおくれにし心も知らぬ撫子の花[注釈 8]」と詠んだ[30]

一条の時代が終わり、彰子も琵琶殿に遷御した(『御堂関白記』『権記』)。

国母へ

編集

長和元年(1012年)2月14日に皇太后寛仁2年(1018年)正月7日に太皇太后となる。この間、長和5年(1016年)正月29日には敦成親王が即位し(後一条天皇)、道長は念願の摂政に就任した。翌年、道長は摂政・氏長者をともに嫡子・頼通にゆずり、出家して政界から身を引いた。なお、道長の摂政就任と退任の上表は幼少の天皇ではなく彼女宛に出され、退任後の太政大臣補任も彼女の令旨によって行われている。これは天皇の一種の分身的存在である摂政(およびその退任者)の人事が、天皇や摂政自身によって行われることは一種の矛盾(自己戴冠の問題)を抱えていたからだと考えられている。道長の出家後、彰子は指導力に乏しい弟たちに代えて一門を統率し、頼通らと協力して摂関政治を支えた。しかしこの後摂関家一族の姫は、入内すれども男児には恵まれないという不運が続いていく。

万寿3年(1026年)正月19日、落飾し法名を清浄覚とする。同日、一条天皇母后で、彼女にとっては伯母で、義母でもあった東三条院詮子の先例にならって女院号を賜り、上東門院を称した。後年、父道長が建立した法成寺の内に東北院を建てて、晩年ここを在所としたため、別称を東北院ともいう。

晩年

編集

長元9年(1036年)4月17日に後一条天皇、寛徳2年(1045年)正月18日に後朱雀天皇が崩御し、十年の間に二人の子を失った。その後は孫の後冷泉天皇が即位したが、その代に息子師実へ関白職を譲りたい旨を頼通から聞かされたとき、女官に髪を梳かせていた彰子はにわかに機嫌を悪くし、内裏へ「父道長の遺令に背くのでお許しにならぬように」との旨を奏上させ、ために頼通は弟教通へ譲らざるをえなかったというエピソードがある。一方で「教通の摂関は一代限りで次代は頼通の子に継承させる」ことも厳守させ、息子・信長に継承させたい教通の意を阻んで師実を排除しないように監視した。永承7年(1052年)には重篤な病に陥るが、弟頼通・教通らは国母の病気平癒の願いを込めて大赦を奏請し、これにより前年から始まっていた前九年の役が一時停戦となっている。その後体調は回復したが、後冷泉天皇のみならず、父が全盛を築いた摂関政治を終焉に導く[注釈 9]こととなった後三条天皇と、二人の孫にまで先立たれた。彼女は比較的多くの和歌を残したが、なかでも後一条天皇の死後に詠んだ「ひと声も君に告げなんほととぎす この五月雨は闇にまどふと」等、肉親の死を悼んだ歌が多い。

曾孫・白河天皇の代、承保元年(1074年)10月3日、法成寺阿弥陀堂内にて、87歳で崩御した[32]。同年2月2日に死去した長弟頼通に遅れること8か月であった。翌年には次弟教通も薨じ、院政開始への道が敷かれた。

墓所

編集

東山鳥辺野の北辺にある大谷口にて荼毘に付され、遺骨は宇治木幡の地にある藤原北家累代の墓所のうち、宇治陵に埋葬された。葬送の日、弟の関白教通は御禊を目前に控えながら白河天皇の制止を振り切り、霊柩の後を歩行して扈従したという[33]

人物・逸話

編集
  • 二代の国母として摂関政治の全盛に貢献し、後世、あやかるべき吉例として長く景仰された[34]
  • 紫式部日記』には彰子の肌が透き通るように美しく、髪もふさふさとして見事な様が記されている。
  • 敦成親王を出産後彰子は11月17日に内裏参内予定だったが、一条天皇は「待ちきれないから自分が訪れる」と10月に彰子が滞在する土御門殿に行幸した。彰子が内裏に戻ると、一条天皇はすぐ彰子の御座所に渡り、夜は彰子が天皇の夜大殿に昇った。翌年、敦良親王が誕生。
  • 聡明で優しく、ライバルとされる中関白家にも贈物など礼儀や援助をかかさず生涯面倒を見た。
  • 栄華を極めながら思慮深く『賢后』と賞された[35]
  • 一条天皇とは最期まで一緒におり、一条の辞世の句は彰子の傍らで読まれ、彰子が書き留めた。
  • 局に藤壺(飛香舎)が割り当てられたため、『栄花物語』では彰子のことを「かかやく藤壺」と賞している。

乳母

編集

彰子の乳母と伝わる人物は3人いる[36]

  • 源信子 - 長保2年(1000年)4月7日従五位下[37]
  • 源芳子 - 長保2年(1000年)4月7日、信子と同時に従五位下に叙せられた。
  • 藤原親明女 - 彰子立后の際に叙位されていない点からすれば、彼女は産事などによって早く没したと考定される[38]

関連作品

編集
小説
映画
テレビドラマ
漫画

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 蔵人頭である藤原行成が、明帝の御代、子供のいない馬皇后章帝を養育させた故事をもって度々一条天皇に彰子に敦康親王を養育させるよう進言していたという[5]
  2. ^ 敦康親王を養育していたのは実母・藤原定子の妹である御匣殿であったが、彼女は一条天皇の子を懐妊する最中に逝去した[6]。彰子はそのあとを引き取ったものと推察できる。
  3. ^ 彰子が「気分が普通ではなく、いつも眠くて、月の障りが先月も今月も来ていない」と訪ねてきた一条天皇に訴え、天皇が彼女の懐妊に気づく描写がある[10]
  4. ^ 高階明順、高階光子は伊周の母・高階貴子のきょうだいであり、源方理は伊周の妻の兄弟であった。
  5. ^ 「后宮(彰子)、丞相(道長)を怨み奉り給うと云々」と彼女が激怒している記述がある[22]。彰子が父の道長に敦康親王を無視して敦成親王立太子に向けて動くことについて諫言し、父の道長が彼女に反論している様子が描かれた記述もある[23]
  6. ^ この「」を示すのは、『権記』の記述に基づいて皇后定子の可能性もあるとする[26]。ところが皇后定子とすると、彰子が目の前にいるにもかかわらず、だいぶ前に亡くなった人物について口にするのは状況的にも難があり、和歌の意味が取れない箇所もある[27][28]
  7. ^ 「はかない身の私が風の泊まっているところ(現世)に君を置いて塵の世(この世)を出ていくことが悲しい」と意味が取れる。
  8. ^ 「故院に先立たれた私の心も知らないままに撫子を手に取った我が子をみるにつけても、涙が溢れる」と意味が取れる。
  9. ^ 樋口健太郎は藤原道長の摂政就任と辞任、更に太政大臣任命の決定が幼少の天皇や摂政(道長)本人ではなく、母后である上東門院(藤原彰子)が決定していることを注目し、摂関政治に致命的な打撃を与えたとされる白河法皇による摂政・関白に対する人事権行使は上東門院(藤原彰子)の先例に由来するとみている[31]

出典

編集
  1. ^ 服藤 2019, p. 2.
  2. ^ 朧谷 2018, pp. 14–15.
  3. ^ 服藤 2019, p. 3.
  4. ^ 服藤 2019, p. 27.
  5. ^ 服藤 2019, p. 273.
  6. ^ 『栄花物語』
  7. ^ 東海林 2017, p. 90.
  8. ^ 東海林 2017, pp. 72–101.
  9. ^ 『御堂関白記』寛弘四年正月十一日条。
  10. ^ 『栄花物語』巻八「はつはな」
  11. ^ 服藤, p. 53.
  12. ^ 『御堂関白記』寛弘五年九月二十五日条。
  13. ^ 服藤 2019, p. 57.
  14. ^ 朧谷 2018, p. 70.
  15. ^ 倉本 2003, pp. 174–175.
  16. ^ 服藤 2019, pp. 62–63.
  17. ^ 朧谷 2018, pp. 76–78.
  18. ^ 朧谷 2018, p. 89.
  19. ^ 服藤 2019, p. 74.
  20. ^ 倉本 2003, p. 194.
  21. ^ 黒板 1994, pp. 176–177.
  22. ^ 権記寛弘八年五月二十七日条
  23. ^ 『栄花物語』巻九
  24. ^ 服藤 2019, pp. 74–75.
  25. ^ 倉本 2003, pp. 196–197.
  26. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「ichijo」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  27. ^ 服藤 2019.
  28. ^ 朧谷 2018.
  29. ^ 朧谷 2018, p. 92.
  30. ^ 服藤 2019, p. 77-78.
  31. ^ 樋口健太郎「院政の確立と摂関家-上東門院と白河院の連続性に注目して-」『中世摂関家の家と権力』校倉書院、2011年。 
  32. ^ 扶桑略記』『百練抄』など。
  33. ^ 『栄花物語』布引の滝
  34. ^ 『中右記』『古事談』など。
  35. ^ 『小右記』
  36. ^ 権記
  37. ^ 女房一覧 平安時代中期(4)”. 2023年9月30日閲覧。
  38. ^ 『平安時代史の研究』東京堂出版、1979年、78頁。 
  39. ^ “見上愛、大河初出演 『光る君へ』で藤原彰子役「とてもうれしく思いながらも緊張」”. マイナビニュース (マイナビ). (2023年5月23日). https://news.mynavi.jp/article/20230523-2685782/ 2023年5月23日閲覧。 

参考文献

編集
  • 服藤早苗『藤原彰子』吉川弘文館人物叢書〉、2019年。 
  • 東海林亜矢子 著「摂関家の后母 —源倫子を中心に—」、服藤早苗 編『平安朝の女性と政治文化 宮廷・生活・ジェンダー』明石書店、2017年。 
  • 朧谷寿『藤原彰子 天下第一の母』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2018年。 
  • 倉本一宏『摂関政治と王朝貴族』吉川弘文館、2000年。 
  • 倉本一宏『一条天皇』吉川弘文館〈人物叢書〉、2003年。 
  • 倉本一宏『三条天皇』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2010年。 
  • 黒板伸夫『藤原行成』吉川弘文館〈人物叢書〉、1994年。 
  • 山本淳子『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』朝日新聞社〈朝日選書〉、2007年。